2006年(平成18年)10月度 全国企業倒産状況
倒産件数 | 1,166件 |
---|---|
負債総額 | 616,766百万円 |
前月比(件数) | +13.2% (前月 1,030件) |
前月比(負債) | +110.6% (前月 292,822百万円) |
前年同月比(件数) | − 0.4% (前年同月 1,171件) |
前年同月比(負債) | −2.8% (前年同月 635,014百万円) |
(負債総額1,000万円以上の倒産を集計、%は小数点2位以下切捨)
倒産件数が前年同月比0.4%減の1,166件、4カ月ぶりに前年同月を下回る
2006年(平成18年)10月度の全国企業倒産(負債総額1,000万円以上)は1,166件、負債総額は6,167億6,600万円となった。※当社の倒産集計は、法的倒産のほかに銀行取引停止処分等の私的倒産を含む。
倒産件数は、前年同月比5件減、0.4%減となり、ほぼ横ばいながら4カ月ぶりに前年同月を下回った。また10月としては、最近10年間で2番目に少ない件数で、過去データからみて低い水準の範囲内で推移している。
負債総額は、5カ月ぶりに5,000億円を超えたものの、前年同月比182億4,800万円減、2.8%減となり、2カ月連続で前年同月を下回った。また過去の10月との比較でも、最近10年間で2番目に少ない金額となった。これは負債10億円以上の大型倒産が同8.0%減と前年同月を下回り、負債1億円未満の小規模倒産が今年3番目に多かったことが影響した。
このほか形態別では、企業の解体・消滅である破産が同2.9%増の635件となり、10月倒産の過半数(構成比54.4%)を占めた。またゴルフ場経営会社の倒産が1年8カ月ぶりに2ケタとなる11件発生した。
産業別
倒産件数は10産業のうち6産業で前年同月を下回った。
減少率は、金融・保険業89.4%減(19→2件)、不動産業30.6%減(49→34件)、農・林・漁・鉱業25.0%減(8→6件)、運輸業10.8%減(46→41件)、建設業5.4%減(328→310件)、製造業1.7%減(171→168件)の順。
これに対して増加は、卸売業21.0%増(147→178件)、サービス業他10.0%増(210→231件)、情報通信業3.5%増(28→29件)、小売業1.2%増(165→167件)の4産業だった。
産業別分類
|
件数(件)
|
負債額(百万円)
|
農林漁鉱業 |
6
|
22,260
|
建設業 |
310
|
57,239
|
製造業 |
168
|
98,209
|
卸売業 |
178
|
27,930
|
小売業 |
167
|
20,554
|
金融保険業 |
2
|
17,300
|
不動産業 |
34
|
129,405
|
運輸業 |
41
|
7,639
|
情報通信業 |
29
|
3,299
|
サービス他 |
231
|
232,931
|
合計 |
1,166
|
616,766
|
※業種分類のコード改訂(日本標準産業分類に基づく)に伴い、弊社データベースは2004年1月度より新業種分類に移行。このため、産業別分類は従来の9産業から10産業に変更している。各数値は新業種コードに基づく。
地区別
地区別倒産件数では、9地区のうち6地区で前年同月を上回った。また都道府県別では、前年同月比増加が25都道府県、減少が19府県、同数が3県となった。
・北海道:大型倒産発生から負債総額が今年最大、3年4カ月ぶりに1,000億円を上回る
・東北:負債総額が今年最大、件数は4カ月ぶりの前年同月比減少ながら県別では福島が今年最多
・関東:件数は栃木が今年最多タイ、千葉が9カ月連続前年同月比増加、負債総額では埼玉が10カ月ぶりの100億円超え
・中部北陸:長野・静岡・三重・富山・石川は件数が前年同月比増加
・近畿:件数は3カ月ぶりに前年同月比減少、県別では兵庫が今年最多、大阪は4カ月連続200件を下回る
・中国:件数・負債総額ともに4カ月連続前年同月比増加
・四国:件数が今年2番目に多く、負債総額は10月としては最近10年間で最大。特に高知の負債総額は月次過去最大
・九州:長崎・熊本・大分・沖縄で件数が前年同月比増加、このうち沖縄が4カ月連続前年同月比増加
地区/都道府県
|
件数(件)
|
負債額
(百万円) |
地区/都道府県
|
件数(件)
|
負債額
(百万円) |
北海道 |
52
|
115,069
|
近畿 |
300
|
91,260
|
東北 |
70
|
35,853
|
滋賀 |
10
|
1,047
|
青森 |
10
|
755
|
京都 |
59
|
41,828
|
岩手 |
8
|
9,285
|
大阪 |
151
|
24,788
|
宮城 |
10
|
7,081
|
兵庫 |
60
|
13,241
|
秋田 |
10
|
1,526
|
奈良 |
16
|
9,986
|
山形 |
17
|
7,435
|
和歌山 |
4
|
370
|
福島 |
15
|
9,771
|
中国 |
62
|
16,806
|
関東 |
384
|
257,292
|
鳥取 |
6
|
1,136
|
茨城 |
14
|
51,520
|
島根 |
5
|
597
|
栃木 |
18
|
3,268
|
岡山 |
12
|
958
|
群馬 |
12
|
13,290
|
広島 |
22
|
9,255
|
埼玉 |
33
|
67,277
|
山口 |
17
|
4,860
|
千葉 |
34
|
10,260
|
四国 |
41
|
28,341
|
東京 |
206
|
95,619
|
徳島 |
6
|
1,160
|
神奈川 |
47
|
6,962
|
香川 |
3
|
165
|
新潟 |
8
|
1,008
|
愛媛 |
19
|
5,326
|
山梨 |
12
|
8,088
|
高知 |
13
|
21,690
|
中部 |
128
|
24,758
|
九州 |
96
|
30,501
|
長野 |
15
|
2,494
|
福岡 |
35
|
15,003
|
岐阜 |
16
|
2,205
|
佐賀 |
4
|
245
|
静岡 |
30
|
4,673
|
長崎 |
11
|
4,639
|
愛知 |
52
|
12,094
|
熊本 |
16
|
4,249
|
三重 |
15
|
3,292
|
大分 |
10
|
2,782
|
北陸 |
33
|
16,886
|
宮崎 |
5
|
240
|
富山 |
14
|
4,292
|
鹿児島 |
6
|
770
|
石川 |
12
|
11,954
|
沖縄 |
9
|
2,573
|
福井 |
7
|
640
|
合計 |
1,166
|
616,766
|
※地区の範囲は以下に定義している。
関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨)
中部(長野、岐阜、静岡、愛知、三重)
北陸(富山、石川、福井)
近畿(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
◎形態別:破産が前年同月比2.9%増の635件、月次倒産構成比が54.4%を占める
◎負債額別:負債1億円未満が今年3番目に多い753件
◎従業員数別:5人未満の構成比が60.3%、3カ月連続して月次倒産の6割を占める
◎第三セクターの倒産が1件発生し、今年は10月末時点で累計9件
◎上場企業倒産:ジャスダック証券取引所上場企業の倒産が1件発生し、今年は10月末時点で累計2件
◎中小企業倒産(中小企業基本法に基づく)は、前年同月比0.1%減の1,163件、月次倒産に占める構成比は99.7%となった
当月の主な倒産
(株)ユニコ・コーポレーション/北海道/総合リース業/89,100百万円/会社更生法
(株)東栄/埼玉県/不動産賃貸/63,000百万円/民事再生法
(株)エス・シー・シー/茨城県/ゴルフ場経営/48,600百万円/特別清算
(株)テシコ/東京都/不動産賃貸/21,000百万円/破産
(株)先端情報工学研究所/東京都/非接触型ICタグ開発/19,174百万円/民事再生法
Tweet | シェア |
禁・転載・複写
お問合せ先 |
---|
株式会社東京商工リサーチ 経済研究室/TEL:03-6910-3157 または最寄りのTSR支社店へお問い合わせください |