花澤綜合企画(株)(TSR企業コード:320565408、法人番号:2040001006197、千葉市緑区土気町401、設立1979(昭和54)年2月、資本金2000万円、花澤知子社長)は12月23日、千葉地裁より破産開始決定を受けた。破産管財人には清水佐和弁護士(せんのは法律事務所、同市中央区中央3-10-6、電話043-441-4400)が選任された。負債総額は21億8600万円。
県内に3棟の賃貸用マンションを所有し不動産賃貸業を手掛けていた。しかし、過去の積極的な不動産投資により借入金が膨らんでいた。近年は資産売却による債務圧縮を進めてきたが、所有する賃貸用マンションの入居者減から、返済原資となる家賃収入も減少。厳しい資金運営が続いていたなか、業績回復の見通しが立たず、今回の措置となった。
冨士印刷(株)(TSR企業コード:360086268、法人番号:4010001121823、千代田区神田三崎町3-4-10、設立1967(昭和42)年7月、資本金4000万円、秋元裕社長)は再度の資金ショートを起こし1月11日、行き詰まりを表面化した。破産手続きを金井暁弁護士(大知法律事務所、千代田区麹町2-3、電話03-6261-2501)ほか4名に一任している。負債総額は17億円。
1946年に創業した70年以上の業歴を持つ老舗企業。印刷・インライン加工を主力とした総合印刷、カタログキフトの企画・印刷、ノベルティグッズの企画・販売促進などを手掛けていた。製造は埼玉県加須市に設置した埼玉工場で展開し、印刷から製本まで一括受注できる点などを強みとして、ピーク時の1996年6月期には売上高55億1386万円をあげていた。
しかし、その後はペーパレス化に伴う需要減退により、減収に歯止めが掛からなかった。このため、競争優位性を確保すべく、最新機器を導入するなど設備投資を実施する一方、資産売却による有利子負債の圧縮にも取り組んでいた。
こうしたなか、近年は「新型コロナウイルス」感染拡大の影響を受けて受注環境が悪化。2022年6月期の売上高は約22億6000万円まで落ち込んだほか、仕入価格や輸送費用の高騰が続き、利益率はさらに低迷。ここにきて資金繰りも限界に達し2023年1月4日、事業を停止した。
(株)FRT企画(TSR企業コード:870004646、法人番号:2290001011536、福岡市博多区須崎町2-1、登記上:同市中央区大名1-9-33、設立1949(昭和24)年2月、資本金9500万円、代表清算人:石村善之亮氏)は1月10日、福岡地裁より特別清算開始決定を受けた。負債総額は15億円。
1905(明治38)年創業の老舗菓子製造会社。銘菓「鶴乃子(つるのこ)」でも知られ、先代の石村善悟氏は「ホワイトデー」の発案者であり、和菓子にとどまらず洋菓子など幅広い菓子類を取扱い、経営の多角化に取り組んできた。店舗形態も和菓子専門の「石村萬盛堂」をはじめ、洋菓子の「ボンサンク」、和洋併設郊外店「いしむら」などを出店。フランチャイズ店も展開し、多様なニーズ・地域に対応して業容を拡大。ピークとなる2007年6月期には売上高75億781万円を計上した。
しかし、近年は同業他社との競合に加え、大手コンビニチェーンのスイーツの品質向上もあり、厳しい業況に陥っていた。このため、2008年6月期より金融機関主導による再建に着手。減収傾向が続き、2017年6月期の売上高は約55億800万円まで落ち込んだうえ、約3億5500万円の赤字を計上し、債務超過額が拡大した。
2019年6月期には10店舗以上を閉店したこともあり、売上高は約39億3500万円まで減少。同年11月には新宮工場を売却するなど再建に取り組んでいたが、2020年に入り「新型コロナウイルス」感染拡大の影響により、業績がさらに低迷していた。
こうしたなか、(株)ふくや(TSR企業コード:870046829、法人番号:1290001010159、福岡市博多区、登記上:同市中央区)のグループ企業である(株)かわとし(TSR企業コード:872422399、法人番号:5290001012309、同市博多区)をはじめとするスポンサー企業の支援のもと、2021年9月に設立された(株)SEN企画(現:(株)石村萬盛堂、TSR企業コード:692710884、法人番号:3290001094646、同市博多区)へ事業を移管。当社は2021年10月1日、(株)石村萬盛堂から現商号に変更し2022年11月15日、株主総会の決議により解散していた。
道玄坂管理(株)(TSR企業コード:292223862、法人番号:2011001007320、世田谷区若林2-9-7、設立1977(昭和52)年6月、資本金5000万円、代表清算人:沖山英嗣氏)は1月18日、東京地裁より特別清算開始決定を受けた。負債総額は15億円。
惠山(株)の商号でユニフォームの企画・製造・販売を目的に設立した。1994年にアパレル事業本部を発足させ、婦人服・服飾雑貨の製造卸に本格的に参入。10代~30代の女性を主なターゲットとした自社ブランドを展開し、2014年3月期には売上高約102億円をあげていた。
しかし、婦人服のネット通販が台頭して勢いを増すなか、リアル店舗を軸としていたことから減収が続き、収益性も悪化。不採算店の閉鎖とブランドの売却を進めるなどのリストラを進め、各種ECサイトでの販売に注力して業容見直しを進めた。だが、「新型コロナウイルス」感染拡大の影響による店舗休業や販売不振が続き、2021年3月期の売上高は約24億円まで減少。財務も悪化し、債務超過に陥っていた。
業況が好転しないことから主要ブランドを他社へ譲渡し、2022年2月末、全事業を終了することを公表。2022年10月14日に現商号に変更し、同日開催の株主総会の決議により解散していた。
関連サービス
人気記事ランキング


「トランプ関税」 企業の52.3%が「マイナス」 「賃上げ見送り」や在庫調整、設備投資の減少も
東京商工リサーチは4月1日~8日、企業対象の「トランプ関税」に関するアンケート調査を実施した。 相互関税が「マイナス」と回答した企業は52.3%と半数を超えた。一方、「プラス」の回答はわずか1.3%にとどまり、規模・産業を問わず、経営への打撃を懸念する企業が多い。
2

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定
2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。
3

全店休業のミュゼプラチナム、「新生ミュゼ」構想が判明 ~ 運営会社MPH・三原孔明氏インタビュー ~
運営会社や株主がたびたび変更されるなか、脱毛サロン・ミュゼプラチナムに注目が集まっている。ミュゼプラチナムは現在、MPH(株)(TSRコード:036547190、東京都港区)が運営している。だが、
4

脱毛サロン「ミュゼプラチナム」3度の運営会社が変更 ~「船井電機」倒産余波の真相~
船井電機(株)が破産開始決定を受けて以降、脱毛サロン「ミュゼプラチナム」への関心が高まっている。これまでの運営会社の変遷をまとめた。
5

丸住製紙(株)~ 倒産した地元の“名門”製紙会社の微妙な立ち位置 ~
2月28日に新聞用紙の国内4位の丸住製紙(株)(四国中央市)と関連2社が東京地裁に民事再生法の適用を申請してから2週間が経過した。負債総額は約590億円、債権者数は1,000名以上に及ぶ。愛媛県では過去2番目の大型倒産で、地元の取引先や雇用への影響が懸念されている。