こうして倒産した

2018年(平成30年)5月度こうして倒産した・・・
(株)ビバック
  • 東京
  • 建設機械販売ほか
負債総額
185億9000万円
 

 (株)ビバック(TSR企業コード:296003956、法人番号:5010701017287、品川区旗の台2-1-6、設立平成16年5月、資本金1000万円、山田泰之社長)は5月7日、東京地裁に破産を申請し同日、破産開始決定を受けた。破産管財人には髙井章光弁護士(髙井総合法律事務所、港区西新橋1-15-5、電話03-3519-7800)が選任された。負債総額は債権者122名に対して185億9000万円。
 建設機械の販売を中心にレンタルも手掛けていた。新興企業だったが、山田社長の積極策が功を奏し、東日本大震災の復興による建設機械の需要増を追い風に事業を急拡大させ、設立後10期目となる平成26年3月期には売上高129億4269万円をあげていた。
 その後も東京オリンピック・パラリンピックによる首都圏の建設機械の需要の高まりや輸出事業の強化により、29年3月期は過去最高となる売上高192億3982万円をあげていた。
 しかし、建設機械への投資負担が重く借入金に依存した資金繰りが続いたほか、同業との価格競争もあり、低い利益率にとどまっていた。多忙な資金繰りが続いていたなか、親密な関係にあった(株)PROEARTH(TSR企業コード:363795677、法人番号:6021001039417、神奈川県厚木市)が29年12月に東京地裁に民事再生法の適用を申請(その後、再生手続廃止により破産へ移行)したことで多額の債権が焦げ付いた。
 さらに、30年1月30日には主要取引先の(有)大曲建機(TSR企業コード:220106673、法人番号:4410002011289、秋田県大仙市)が民事再生法の適用を申請するなど、相次ぐ大口の不良債権の発生から信用は大きく低下した。
 資金調達も困難となるなかで取引先への支払い遅延も発生し、再建に向けて関係先との協議を進めてきたが、資金繰りも限界に達し今回の措置に踏み切った。

(株)RCハウジング
  • 愛知
  • 分譲住宅販売
負債総額
50億円
 

 (株)RCハウジング(TSR企業コード:510095135、法人番号:2180301005199、豊橋市東郷町60、設立平成6年3月、資本金3000万円、笠原宏司社長)は5月31日、名古屋地裁に民事再生法の適用を申請した。申請代理人は佐久間信司弁護士(名古屋第一法律事務所、名古屋市中区丸の内2-18-22、電話052-211-2236)。監督委員には榎本修弁護士(ひかり弁護士法人アイリス法律事務所、名古屋市中区丸の内3-20-17、電話052-938-5508)が選任された。負債総額は約50億円。
 設立当初は建築工事を主体に事業を展開し、建売分譲住宅販売で業績を伸ばした。最近は自社分譲マンション「ディアステージ」を中心とした建売販売が主体となり、全国5カ所に事業所を展開し、売上高は平成29年3月期で118億8892万円をあげていた。
 しかし、分譲用資産等の在庫過多による借入依存は否めず、資金繰りが多忙を極めるなか、金融機関からの支援を受けることもできなくなり、支え切れなくなった。

(医)社団大森会
  • 熊本
  • 病院経営
負債総額
28億2500万円
 

 (医)社団大森会(TSR企業コード:910128820、法人番号:2330005005372、宇城市小川町北新田5、設立昭和51年11月、理事長:出口泰文氏)は5月21日、熊本地裁に民事再生法の適用を申請し同日、監督命令を受けた。申請代理人は由井照二弁護士(由井法律事務所、熊本市中央区黒髪3-12-4、電話096-343-0585)ほか3名。監督委員には田中俊夫弁護士(田中法律事務所、熊本市中央区京町1-11-3、電話096-359-0830)が選任された。負債総額は債権者約60名に対して28億2500万円。
 病床数257(療養病棟212、一般病棟45)を数える県南地区上位の療養型病院「おおもり病院」を経営。大型商業施設に隣接する好立地に加え、いち早く療養型病棟主体の経営に徹したことで来院患者、入院患者数も次第に増加し、ピークとなる平成17年3月期には売上高15億2299万円を計上した。
 しかし、その後は保険料改定や競合などにより減収で推移。人工透析も開始したが、減収に歯止めが掛からず、29年3月期の売上高は12億3884万円にまで減少した。長期にわたって債務超過が続き、次第に資金繰りが逼迫するなか、30年5月1日には資金ショートを起こしたことで動向が注目されていた。今後は、桜十字グループをスポンサーとして再建を図る方針。

(株)花園万頭
  • 東京
  • 和菓子製造販売
負債総額
20億円
 

 (株)花園万頭(TSR企業コード:290958687、法人番号:1011101017476、新宿区新宿5-16-15、設立昭和28年1月、資本金4000万円、石川一弥社長)は5月31日、東京地裁に破産を申請し同日、保全管理命令を受けた。申請代理人は吉田勉弁護士(吉田・渡邊法律事務所、千代田区九段北1-3-4、電話03-5275-7451)ほか。保全管理人には野田聖子弁護士(永沢総合法律事務所、中央区日本橋3-3-4、電話03-3273-1800) が選任された。今後、破産開始決定になるまで直営店舗や百貨店に入居している売り場は当面営業を継続する予定。負債総額は約20億円。
 天保5(1834)年創業の老舗の和菓子製造販売会社。「花園万頭」「ぬれ甘なつと」「花園春日山」が売上の中心で、自社工場で生産、本店等での直営販売のほか、首都圏の有名百貨店を中心に全国56カ所の売り場で一般顧客向けに販売。ピークとなる平成6年6月期には売上高約42億円をあげていた。
 しかし、バブル期に過剰な有利子負債を抱えたほか、東日本大震災後の販売不振などで業況が悪化。さらに近年は、消費低迷による売上不振が続き28年6月期には売上高が20億1105万円に減少し、1億9042万円の赤字となり債務超過に転落した。29年6月期も売上高は19億272万円にとどまり、経営悪化に歯止めが掛からず、今回の措置となった。

(株)毛利興産
  • 東京
  • スーパー経営
負債総額
18億7600万円
 

 (株)毛利興産(旧:(株)山田屋アタック、TSR企業コード:290980313、法人番号:7011701008051、江戸川区篠崎町4-6-12、登記上:中央区京橋2-8-5、設立昭和46年5月、資本金5000万円、代表清算人:山田求行氏)は5月2日、東京地裁より特別清算開始決定を受けた。負債総額は18億7600万円(平成28年8月期決算時点)。
 江戸川区内を中心にスーパー「アタック」を展開。食品や酒類、雑貨などの販売を手掛け、平成26年8月期は売上高約59億円をあげていた。
 しかし、同業との競争が激しく赤字運営から多額の債務超過に陥っていた。このようななか、29年9月に会社分割して新設した(株)アタック(TSR企業コード:025811150、法人番号:8010401133803、東京都港区)にスーパー事業などを譲渡。アタックは大手外食チェーンの関連会社となった。当社は清算手続きに入り、同年11月29日に株主総会の決議により解散。30年3月1日に社名を現商号へ変更し、本社を現所在地へ移転していた。
 なお、スーパー「アタック」は新会社のアタックが現在、運営している。

戦後歴代の大型倒産

日本の戦後歴代の大型倒産を
負債額順にまとめた記事はこちら

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

「人手不足」企業、69.3%で前年よりも悪化 建設業は8割超が「正社員不足」で対策急務

コロナ禍からの経済活動の再活性化で人手不足が深刻さを増し、「正社員不足」を訴える企業が増加している。特に、2024年問題や少子高齢化による生産年齢人口の減少などが、人手不足に拍車をかけている。

2

  • TSRデータインサイト

「食品業」倒産 2年連続増加の653件 原材料やエネルギー価格、人件費上昇が負担

歴史的な円安が続くなか、歯止めが掛からない食材の価格上昇、人件費などのコストアップが食品業界の経営を圧迫している。2023年度(4-3月)の「食品業」の倒産(負債1,000万円以上)は653件(前年度比16.3%増)で、2年連続で前年度を上回った。

3

  • TSRデータインサイト

【破綻の構図】テックコーポレーションと不自然な割引手形

環境関連機器を開発していた(株)テックコーポレーションが3月18日、広島地裁から破産開始決定を受けた。 直近の決算書(2023年7月期)では負債総額は32億8,741万円だが、破産申立書では約6倍の191億円に膨らむ。 突然の破産の真相を東京商工リサーチが追った。

4

  • TSRデータインサイト

2024年の「中堅企業」は9,229社 企業支援の枠組み新設で、成長を促進し未来志向へ

東京商工リサーチの企業データベースでは、2024年3月時点で「中堅企業」は9,229社(前年比1.2%増、構成比0.7%)あることがわかった。うち2023年の中小企業が、2024年に「中堅企業」に規模を拡大した企業は399社だった。一方、「中堅企業」から「中小企業」へ規模が縮小した企業も311社みられた。

5

  • TSRデータインサイト

「経営者保証」 75%の企業が「外したい」 保証料率の上昇、金融機関との関係悪化を懸念する声も

資金調達時の経営者(個人)保証について、「外したい」と回答した企業が75.5%にのぼり、経営者保証に拠らない融資へのニーズが大きいことがわかった。ただ、保証料率の上乗せや金融機関との関係悪化を懸念して経営者保証を外すことに慎重な企業も多い。

記事カテゴリを表示
記事カテゴリを閉じる

プリントアウト

RSS

CLOSE
TOPへ