こうして倒産した

2018年(平成30年)4月度こうして倒産した・・・
(株)スマートデイズ
  • 東京
  • シェアハウスサブリース
負債総額
60億3500万円
 

 (株)スマートデイズ(TSR企業コード:294730672、法人番号:4010001148478、中央区銀座1-7-10、設立平成24年8月、資本金11億20万円、代表取締役:赤間健太氏)は4月9日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。申請代理人は、南賢一弁護士(西村あさひ法律事務所、千代田区大手町1-1-2、電話03-6250-6200)ほか。監督委員には、清水裕介弁護士(ひいらぎ総合法律事務所、中央区銀座8-9-11、電話03-3573-1578)が選任された。
 負債総額は債権者911名(うちシェアハウス等のオーナーは675名)に対して60億3500万円。
 女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」や男性向けシェアハウス「ステップクラウド」を一般オーナー向けに販売し、管理運営を受託する「サブリース」の業態で事業を展開。オーナーに対する金融機関の積極的な融資姿勢もあり、平成25年7月期に4億4500万円だった売上高が29年3月期には316億9600万円にまで伸長していた。
 しかし、シェアハウス供給を急拡大した結果、需給バランスが崩れるなどして入居率が低下。資金繰りに支障をきたし、29年10月にオーナーに対してサブリース賃料の減額を通知した。30年1月中旬には、都内でオーナー向け説明会を開き、1月以降の賃料支払いの目途が立たないことを公表していた。
 これに前後して、1月12日に大地則幸氏が代表取締役を辞任し、(株)オーシャナイズ(TSR企業コード:296564656、法人番号:1011001054487、東京都港区)の社長を務める菅澤聡氏が代表取締役へ就任。代表交代後、東京商工リサーチの取材に対し、「オーナー様方へ一定水準のサブリース金額を継続してお支払いさせていただけるように、事業提携を含めた再建計画を近日中にお出しする予定」と回答していた。
 しかし、その後も資金繰りは改善せず、今回の事態となった。なお、菅澤聡氏は4月3日付で「一身上の理由」(関係筋)で代表取締役を退き、赤間健太氏が代表取締役に就任している。

OSGアセットマネージメント合同会社
  • 東京
  • 投資運用業
負債総額
37億6600万円
 

 OSGアセットマネージメント合同会社(TSR企業コード:300062737、法人番号:3010003018044、台東区台東1-38-9、設立平成25年1月、資本金10万円、代表社員:鈴木修氏)と関連会社3社は4月5日、東京地裁に破産を申請した。破産管財人には松田耕治弁護士(シティユーワ法律事務所、千代田区丸の内2-2-2、電話03-6212-5500)が選任された。負債総額はOSGアセットマネージメントが債権者113名に対して37億6600万円、4社合計で53億100万円。
 投資運用業を行っていた。一般個人から資金を集め、FXトレーダーに運用を委託し、高い配当を続けていた。平成29年3月ごろにトレーダーの虚偽報告が発覚したことで事業継続が困難となり、私的整理を進めていたが、訴訟を提起されるなどトラブルとなったため、法的処理を選択した。なお、同時に破産開始決定を受けた3社は以下の通り。
合同会社ジュピター(TSR企業コード:015149862、法人番号:3010903002758、同所、設立平成27年6月、資本金2000万円、代表社員:同氏)の負債総額は債権者49名に対して8億3500万円。
合同会社K・O・T(TSR企業コード:300540817、法人番号:6010403011694、同所、設立平成26年5月、資本金100万円、代表社員:同氏)の負債総額は債権者112名に対して6億9000万円。
(株)OSGホールディングス(TSR企業コード:294315993、法人番号:6010001063452、中央区日本橋箱崎町16-1、設立平成10年12月、資本金4億円、同社長)の負債総額は1000万円。

(株)プラクシス
  • 東京
  • 経営コンサルタントほか
負債総額
23億7500万円
 

 (株)プラクシス(TSR企業コード:010388915、法人番号:4011001045277、中央区銀座7-13-12、設立平成9年4月、資本金1000万円、金谷年展社長)は4月3日、東京地裁に破産を申請した。破産管財人には萱場健一郎弁護士(萱場健一郎法律事務所、港区西新橋1-15-1、電話03-5157-5665)が選任された。負債総額は23億7500万円。
 経営コンサルタント業として、企業戦略等PRやセミナー・イベント等の企画などを行い、大手企業を中心に事業基盤を築いていた。また、金谷社長はシンクタンクでの経験を活かし環境・エネルギー問題に関する著書も多数あり、メディアへの露出が多かった。
 積極的な事業展開により平成29年10月期の売上高は77億4002万円をあげていたが、従来からの金融依存度も高く余裕のない資金繰りが続き、取引先に支払遅延も発生していた。

(株)プレミアバンク
  • 神奈川
  • 投資運用業
負債総額
20億円
 

 (株)プレミアバンク(TSR企業コード:298581655、法人番号:5010401091517、横浜市神奈川区栄町11-4、設立平成22年12月、資本金3500万円、真山壮社長)は4月19日、東京地裁より破産開始決定を受けた。破産管財人には片山英二弁護士(阿部・井窪・片山法律事務所、東京都中央区八重洲2-8-7、電話03-3273-2600)が選任された。負債総額は個人投資家を中心に債権者約270名に対して約20億円。
 有価証券や不動産、海外ファンドなどを主な投資対象とし、過去の投資実績から一定の投資顧客を抱えていた。海外ファンドにも積極的に投資を行ってきたが、海外ファンドの動向が悪化し、元本割れとなる案件も多く発生した。このため、顧客離れが進み、業績悪化から資金繰りは悪化。ここにきて事業継続が困難になり法的手続きに踏み切った。

(株)エスキス
  • 広島
  • 自動車部品製造ほか
負債総額
18億7000万円
 

 (株)エスキス(TSR企業コード:742193551、法人番号:2240001024303、広島市西区三篠町2-6-4、設立平成22年6月、資本金500万円、丸重元紀社長)と、関連の(株)エスキスプラスチック(TSR企業コード:742269914、法人番号:2240001044747、同所、設立平成25年9月、資本金300万円、同社長)は3月30日、広島地裁から破産開始決定を受けた。破産管財人には兒玉浩生弁護士(兒玉法律事務所、同市中区白島北町3-14、電話082-227-2200)が選任された。負債は、エスキスが18億7000万円、エスキスプラスチックが7億9600万円、2社合計26億6600万円。
 エスキスは平成19年5月、新車・中古車販売、車検・修理、板金塗装などを目的として「マッキナ・ギャラリー」の屋号で創業し、その後、自動車部品・電子部品・各種樹脂などの製造を手掛けるようになった。26年9月には白木工場を開設し、射出成型機を積極的に導入して生産能力を高め、大手には対応できない小ロット生産、短納期にも対応し、27年5月期にはピークとなる売上高約8億円を計上した。
 その後、主力受注先からの受注が減少したため、新規取引先からの受注確保に取り組んだが、落ち込みをカバーするには至らず、29年5月期の売上高は7億円を割り込み、採算性も悪化していた。
 エスキスプラスチックは工業材料、工業製品の製造販売などを目的として設立したが、実質的には稼働していなかった。エスキスは積極的な設備投資などから多額の借入を抱え、今後受注回復の見通しも立たないことから、2社ともに29年10月末で事業を停止していた。

戦後歴代の大型倒産

日本の戦後歴代の大型倒産を
負債額順にまとめた記事はこちら

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

M&A総研の関わりに注目集まる資金流出トラブル ~ アドバイザリー契約と直前の解約 ~

東京商工リサーチは、M&Aトラブルの当事者であるトミス建設、マイスHD、両者の株式譲渡契約前にアドバイザリー契約を解約したM&A総合研究所(TSRコード: 697709230、千代田区)を取材した。

2

  • TSRデータインサイト

中小企業、中高年の活用に活路 「早期・希望退職」は大企業の2.8%が実施

 「早期希望・退職」をこの3年間実施せず、この先1年以内の実施も検討していない企業は98.5%だった。人手不足が深刻化するなか、上場企業の「早期・希望退職」募集が増えているが、中小企業では社員活用の方法を探っているようだ。

3

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

4

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

5

  • TSRデータインサイト

2023年度「赤字法人率」 過去最小の64.7% 最小は佐賀県が60.9%、四国はワースト5位に3県入る

国税庁が4月に公表した「国税庁統計法人税表」によると、2023年度の赤字法人(欠損法人)は193万650社だった。普通法人(298万2,191社)の赤字法人率は64.73%で、年度集計に変更された2007年度以降では、2022年度の64.84%を下回り、最小を更新した。

TOPへ