こうして倒産した

2022年(令和4年)1月度こうして倒産した・・・
タストン・リサイクル(株)
  • 東京
  • 建材、砂利製造販売
負債総額
51億1786万円
 

 タストン・リサイクル(株)(TSR企業コード:290620694 法人番号:6010901007236、世田谷区経堂4-17-20、設立1968(昭和43)年12月、資本金7000万円、立石巌社長)は1月24日、東京地裁より破産開始決定を受けた。負債総額は51億1786万円。
 立石建設(株)(TSR企業コード:290199727、法人番号:7010901007235、同所、建設事業)の建材部が独立するかたちで設立され、砂利、石、砕石の採取販売を手掛けていた。立石建設を中心とする立石建設グループは、当社やタストン・エアポート(株)(TSR企業コード:942045602、法人番号:6010901027936、世田谷区)などで形成され、タストン・エアポートは、在日米軍施設候補地となった鹿児島県西之表市の「馬毛島」を所有し、開発を手掛けていたことでも知られている。
 当社は京浜島工場(大田区)や葛西工場(江戸川区)などの生産拠点を有し、グループ向けに建材や砂利を供給し、2021年8月期は売上高8億4803万円をあげていた。しかし、従来より工場への設備投資に対する資金負担のほか、グループ会社からの借入金などで過剰債務に陥っていたうえ、近年は赤字を散発し業績が低迷していた。一方で、2018年にはタストン・エアポートが債権者から破産を申し立てられる事態が発生。その後、申し立ては取り下げられたものの、一連の騒動で信用がさらに低下していた。
 2019年末にはタストン・エアポートが保有する「馬毛島」を在日米軍施設候補地として160億円で防衛省へ売却。このうち、半額程度は同社へ入金されたものの、立石建設側の親族間のトラブルもあり、動向が注目されるなか今回の措置となった。

(株)まつえ環境の森
  • 島根
  • 産業廃棄物処理業
負債総額
45億円
 

 (株)まつえ環境の森(TSR企業コード:762070897、法人番号:3280001006148、松江市学園南2-5-13、設立2012(平成24)年1月、資本金7000万円、秋山光夫社長)は1月28日、大阪地裁へ民事再生法の適用を申請し同日、監督命令を受けた。申請代理人は上田裕康弁護士(弁護士法人アンダーソン・毛利・友常法律事務所、東京都千代田区大手町1-1-1、電話03-6864-3030)ほか5名。監督委員には待場豊弁護士(アイマン総合法律事務所、大阪市中央区備後町2-4-6、電話06-6201-0500)が選任された。負債総額は45億円。
 経営破たんした企業が保有していた産業廃棄物処理施設を買収し、2013年9月に営業を開始した。埋め立て容量40万立方メートルの規模でスタートし、その後の拡張で2014年6月には82万立方メートルにまで拡大。県外からも広く廃棄物を受け入れ、2015年7月期には約15億3600万円の売上高を計上していた。
 しかし、設備投資負担などにより採算性に乏しく、余裕のない資金繰りが続いていた。こうしたなか、処分場の処理能力が限界に達したため、新たな処分場の整備を進め2020年11月に拡張工事が完了したものの、設備投資に伴う借入負担が大きく借入返済が困難な状況に陥り、先行き資金繰り改善のめどが立たないことから、今回の措置となった。

(株)トラベルレンタカー
  • 沖縄
  • レンタカー業ほか
負債総額
23億3700万円
 

 (株)トラベルレンタカー(TSR企業コード:952108658、法人番号:2360001006306、豊見城市字瀬長3-2、設立1995(平成7)年7月、資本金1000万円、大竹幸博社長)は1月11日、東京地裁へ民事再生法の適用を申請し同日、監督命令を受けた。申請代理人は鈴木規央弁護士ほか5名(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業、東京都千代田区内幸町2-2-2、電話03-5501-1096)。監督委員には内藤滋弁護士(内藤滋法律事務所、東京都中央区築地2-3-4、電話03-6228-4375)が選任された。負債総額は23億3700万円。
 沖縄県の那覇空港と宮古島空港、新石垣空港などに営業拠点を設け、観光客を対象にレンタカー事業を展開していた。2017年には観光客の乗降も多い北海道・新千歳空港にも営業拠点を設置。順調に利用数を伸ばし、2019年7月期には売上高31億3138万円をあげていた。
 しかし、2020年以降の「新型コロナウイルス」感染拡大に伴う観光客の減少により、2020年9月期(決算期変更)には売上高が約20億円まで落ち込んだ。その後はGo To トラベルキャンペーンにより一時的に利用客が回復したものの、再度の緊急事態宣言で資金繰りが悪化。私的整理手続きによる事業再生を図ったが頓挫し、今回の措置となった。

富士管材(株)
  • 山梨
  • 管材機器・住宅設備機器卸
負債総額
20億円
 

 富士管材(株)(TSR企業コード:340009934、法人番号:1090001009997、富士吉田市中曽根2-4-70、設立1964(昭和39)年9月、資本金1000万円、山本修次社長)は1月7日、甲府地裁都留支部より破産開始決定を受けた。破産管財人には岡村光男弁護士(岡村法律事務所、同市緑ヶ丘2-4-27、電話0555-25-6622)が選任された。負債総額は20億円。
 一族が経営していた(株)芝弘(TSR企業コード:340010274、富士吉田市、空調・配管設備工事)の管材仕入部門を独立させる形で設立。1992年2月期にはピークとなる売上高14億7768万円を計上し、県内の管材卸会社としては上位に位置していた。
 しかし、建設業界の不況により業績は低迷を続け2003年2月期は売上高が7億1714万円まで減少した。さらには2003年6月、地元の設備工事会社や芝弘が経営破たん。伴って当社も2003年7月、民事再生法の適用を申請した。
 その後は規模を縮小して事業を継続し、約6000万円の年間売上高で推移していたが2012年2月、再生債権の弁済延滞から本社不動産を差し押さえられ、営業が困難な状態となり、同年中には事業を停止していた。

(株)大番
  • 愛知
  • パチンコ店経営
負債総額
18億8000万円
 

 (株)大番(TSR企業コード:510063527、法人番号:7180301005277、豊川市千歳通3-27-1、設立1971(昭和46)年2月、資本金1000万円、金本武相社長)は1月18日、名古屋地裁豊橋支部より破産開始決定を受けた。破産管財人には伊藤隆穂弁護士(伊藤隆穂法律事務所、豊橋市前田南町1-1-1、電話0532-57-3552)が選任された。負債総額は18億8000万円。
 1969年にパチンコ店「大番」として創業。業歴を重ねるなかで事業を拡張し、パチンコ店のほかゲームセンターや飲食店等、15店舗の運営を手掛けていた時期もあり、ピーク時の2006年5月期には90億円台後半の売上高をあげていた。
 しかし、業界の競争激化や娯楽の多様化による事業の不採算化から撤退・集約を進めた結果、年間売上高は10億円台にまで縮小。近年はパチンコ店「ゴールドラッシュ」と「ゴールドアイ」の2店舗の運営にとどまっていた。
 低迷が続くなか、「新型コロナウイルス」の影響を受け業績改善の見通しが立たないことから2021年1月16日、事業を停止し今回の措置となった。

戦後歴代の大型倒産

日本の戦後歴代の大型倒産を
負債額順にまとめた記事はこちら

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

「人手不足」企業、69.3%で前年よりも悪化 建設業は8割超が「正社員不足」で対策急務

コロナ禍からの経済活動の再活性化で人手不足が深刻さを増し、「正社員不足」を訴える企業が増加している。特に、2024年問題や少子高齢化による生産年齢人口の減少などが、人手不足に拍車をかけている。

2

  • TSRデータインサイト

「食品業」倒産 2年連続増加の653件 原材料やエネルギー価格、人件費上昇が負担

歴史的な円安が続くなか、歯止めが掛からない食材の価格上昇、人件費などのコストアップが食品業界の経営を圧迫している。2023年度(4-3月)の「食品業」の倒産(負債1,000万円以上)は653件(前年度比16.3%増)で、2年連続で前年度を上回った。

3

  • TSRデータインサイト

【破綻の構図】テックコーポレーションと不自然な割引手形

環境関連機器を開発していた(株)テックコーポレーションが3月18日、広島地裁から破産開始決定を受けた。 直近の決算書(2023年7月期)では負債総額は32億8,741万円だが、破産申立書では約6倍の191億円に膨らむ。 突然の破産の真相を東京商工リサーチが追った。

4

  • TSRデータインサイト

2024年の「中堅企業」は9,229社 企業支援の枠組み新設で、成長を促進し未来志向へ

東京商工リサーチの企業データベースでは、2024年3月時点で「中堅企業」は9,229社(前年比1.2%増、構成比0.7%)あることがわかった。うち2023年の中小企業が、2024年に「中堅企業」に規模を拡大した企業は399社だった。一方、「中堅企業」から「中小企業」へ規模が縮小した企業も311社みられた。

5

  • TSRデータインサイト

「経営者保証」 75%の企業が「外したい」 保証料率の上昇、金融機関との関係悪化を懸念する声も

資金調達時の経営者(個人)保証について、「外したい」と回答した企業が75.5%にのぼり、経営者保証に拠らない融資へのニーズが大きいことがわかった。ただ、保証料率の上乗せや金融機関との関係悪化を懸念して経営者保証を外すことに慎重な企業も多い。

記事カテゴリを表示
記事カテゴリを閉じる

プリントアウト

RSS

CLOSE
TOPへ