こうして倒産した

2006年(平成18年)5月度こうして倒産した・・・
東京臨海副都心建設(株)
  • 東京
  • 不動産業
負債総額
1440億円
 

 東京都の第三セクターで臨海副都心地区のビル賃貸事業を手掛ける(株)東京テレポートセンター(江東区有明3−1−25、設立平成1年4月、資本金176億1500万円、齋藤康三社長、従業員82名)と東京臨海副都心建設(株)(同所、設立昭和63年11月、資本金220億円、同社長、従業員2名)、竹芝地域開発(株)(同所、設立昭和62年7月、資本金150億円、同社長、従業員1名)の3社は、過大投資から経営が行き詰まり5月12日、東京地裁に民事再生手続開始を申し立てた。

 申立代理人は浜中善彦弁護士(新宿区四谷4−1、電話03−5919−1236)ほか4名。監督委員には須藤英章弁護士(千代田区麹町3−3、電話03−3265−0691)が選任されている。負債は東京テレポートセンターが約1170億円東京臨海副都心建設が約1440億円竹芝地域開発が約1190億円で3社合計約3800億円。

 東京テレポートセンターは、平成1年4月東京都の「臨海副都心開発事業化計画」における「東京テレポートタウン」開発構想に基づき、東京都と民間の共同出資による第三セクターとして設立された不動産賃貸会社。主な事業は(1)同社が所有するテレコムセンタービル及び台場、青梅、有明の各フロンティアビル及びニューピア竹芝ノース・サウスタワー等のビル賃貸事業(91.6%)、(2)東京臨海部における共同構、公園、駅前広場などの管理受託(3.2%)、(3)臨海副都心地域に敷設した光ファイバー網を利用した情報通信事業(2.7%)、(4)「東京夢の島マリーナ」の施設管理事業(2.3%)などを行い、平成17年3月期には年商243億600万円をあげていた。

 だが、バブル期の過大投資に加え、賃料収入が計画の半分程度にとどまり経営が悪化し平成9年度には債務超過となっていた。平成10年4月より臨海関係第三セクターの経営安定化をはかるため、東京都の指導のもと、同社と東京臨海副都心建設、竹芝地域開発の3社が実質的に統合する10年間の経営安定化策を実行。東京都と金融機関から借入金残高の維持と金利引下げなどの支援を得ていたが、経営状況は改善されず17年9月中間期において減損会計の導入により債務超過額が3社合計で1400億円まで膨らみ、自力での再建が困難となったことから、取引金融機関の債権放棄を求めるため民事再生手続開始を申し立てることになった。

 また、東京臨海副都心建設は、東京都の基本計画に基づき、臨海副都心区域内の都市基盤施設整備、都市づくりにおけるモデルビル(フロンティアビル)賃貸等を目的に昭和63年11月に設立。

 竹芝地域開発は「竹芝ふ頭再開発事業の基本計画」(昭和60年9月策定)に基づき、老朽化した竹芝ふ頭の再開発、業務施設・商業施設・都市ホテル等都市機能施設の整備・運営等を目的に昭和62年7月に設立されたが、両社も債務超過状態が続き、債務返済が困難となったことから民事再生手続開始を申し立てることになった。

 なお、臨海三セクの今後の方針として(1)債権者(金融機関、都など)から債務免除を受けるとともに、減資を行なう。(2)3社は合併して、ビル事業、インフラ管理等を行なう新会社を設立する。(3)都に対して新株を発行して出資(現物出資)を受ける、としている。また、都において持株会社「臨海ホールディングス(仮称)」が設立され、臨海地域にある各監理団体(東京臨海熱供給(株)、(株)ゆりかもめ、(株)東京ビッグサイト、(財)東京港埠頭公社(民営化後))が子会社化する予定で、民事再生手続開始を申し立てた東京テレポートセンターなども経営基盤が強化された段階で子会社化する方針。

(株)北海道ゴルフ倶楽部
  • 北海道
  • ゴルフ場経営
負債総額
260億円
 

 (株)北海道ゴルフ倶楽部(苫小牧市錦岡440−1、設立昭和62年9月、資本金1億円、唐木澤康光社長、従業員6名)は5月11日、東京地裁に民事再生手続開始を申し立てた。申立代理人は三村藤明弁護士(東京都港区虎ノ門1−6−12、電話03−3519−8321)ほか2名。監督委員には高木裕康弁護士が選任されている。負債は債権者約1300名に対し約260億円。

 同社は昭和62年9月に設立されたゴルフ場経営会社。平成3年6月「北海道ゴルフ倶楽部苫小牧コース」をオープン、同ゴルフ場は道央自動車道苫小牧西インターチェンジの近隣に位置し、288万平方メートルの敷地に18ホール、7123ヤード、パー72と18ホール、6644ヤード、パー72の2コースで構成、平成9年12月期には年商約5億円をあげていた。

 しかし、不況と同業との競合による利用客の減少や料金の値下げで業績が低迷していたうえ、平成11年3月から開始した預託金の返還も殆ど進まず、現状での自力再建が困難な状況から民事再生法による再建を選択した。

 なお、スポンサーに(株)アーバンクラシック(東証1部上場会社の(株)アーバンコーポレイション100%子会社)が決定している。

(株)エルエルシー
  • 熊本
  • 不動産賃貸
負債総額
239億円
 

  (株)エルエルシー(熊本市出仲間6−11−3、設立昭和54年9月、資本金3億2000万円、大久保英二清算人)は5月22日、熊本地裁から特別清算開始決定を受けた。負債は約239億円。

 同社は昭和54年9月、スーパーマーケットの経営を目的に設立。その後大手総合スーパーの(株)壽屋(現:(株)カリーノ)に買収され、壽屋グループの1社となっていた。

 平成11年2月に旧:(株)ラララカードを吸収合併し、(株)エステート九州からラララカード(株)に商号変更。その後は壽屋関連店舗での買い物カードの発行、グループ会社への不動産賃貸、さらにはグループ内のファイナンス業務を手掛け、平成13年2月期には約57億円の売上高を計上した。

 しかし、平成13年12月に(株)壽屋及び壽屋グループ13社が民事再生手続開始を申し立てたことで業況は一変。翌14年2月までに壽屋の全店舗が閉鎖し、ラララカード(株)としてはカード事業から実質撤退せざるを得ない状況となった。その後は保有する不動産の賃貸業務を手掛けてきたが、平成17年2月期は3億1100万円まで売上高が落ち込んでいた。この間、特別損失の計上などで赤字が累積し、平成17年2月末時点で約232億円の債務超過に陥っていた。

 その様な中、(株)CRCに対して不動産賃貸部門を承継させる吸収分割を行なうこととなり、平成18年3月に会社分割を実施。4月にラララカード(株)から現商号の(株)エルエルシーに変更していた。そして同4月の臨時株主総会で解散を決議、残った負債を整理するため特別清算手続開始を申し立てた。

戦後歴代の大型倒産

日本の戦後歴代の大型倒産を
負債額順にまとめた記事はこちら

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

「人手不足」企業、69.3%で前年よりも悪化 建設業は8割超が「正社員不足」で対策急務

コロナ禍からの経済活動の再活性化で人手不足が深刻さを増し、「正社員不足」を訴える企業が増加している。特に、2024年問題や少子高齢化による生産年齢人口の減少などが、人手不足に拍車をかけている。

2

  • TSRデータインサイト

「食品業」倒産 2年連続増加の653件 原材料やエネルギー価格、人件費上昇が負担

歴史的な円安が続くなか、歯止めが掛からない食材の価格上昇、人件費などのコストアップが食品業界の経営を圧迫している。2023年度(4-3月)の「食品業」の倒産(負債1,000万円以上)は653件(前年度比16.3%増)で、2年連続で前年度を上回った。

3

  • TSRデータインサイト

【破綻の構図】テックコーポレーションと不自然な割引手形

環境関連機器を開発していた(株)テックコーポレーションが3月18日、広島地裁から破産開始決定を受けた。 直近の決算書(2023年7月期)では負債総額は32億8,741万円だが、破産申立書では約6倍の191億円に膨らむ。 突然の破産の真相を東京商工リサーチが追った。

4

  • TSRデータインサイト

2024年の「中堅企業」は9,229社 企業支援の枠組み新設で、成長を促進し未来志向へ

東京商工リサーチの企業データベースでは、2024年3月時点で「中堅企業」は9,229社(前年比1.2%増、構成比0.7%)あることがわかった。うち2023年の中小企業が、2024年に「中堅企業」に規模を拡大した企業は399社だった。一方、「中堅企業」から「中小企業」へ規模が縮小した企業も311社みられた。

5

  • TSRデータインサイト

「経営者保証」 75%の企業が「外したい」 保証料率の上昇、金融機関との関係悪化を懸念する声も

資金調達時の経営者(個人)保証について、「外したい」と回答した企業が75.5%にのぼり、経営者保証に拠らない融資へのニーズが大きいことがわかった。ただ、保証料率の上乗せや金融機関との関係悪化を懸念して経営者保証を外すことに慎重な企業も多い。

記事カテゴリを表示
記事カテゴリを閉じる

プリントアウト

RSS

CLOSE
TOPへ