債権者名簿とは、債権者や債権額が記載された名簿です。債権者名簿を分析することで取引先・ライバル企業各社の動向・影響範囲を把握することができ、連鎖倒産など二次被害の防止、与信管理の強化が見込めます。
東京商工リサーチが発行している「TSR情報」や、インターネット企業情報サービス「tsr-van2」では日々、全国各地で発生している倒産企業の債権者名簿を掲載しています。
「TSR情報」(全国版)案内速報 債権者リスト掲載企業(最新20社)
TSR情報誌 | TSRコード | 倒産企業名 | 所在地 | 業種 |
---|---|---|---|---|
10月08日号 | 290052300 | ネオクリティケア製薬(株) | 神奈川 | 注射剤ほか製造 |
10月07日号 | 082043779 | (株)黒田 | 北海道 | 板金工事業 |
10月07日号 | 050047981 | イーセブン(株) | 北海道 | 不動産業 |
10月06日号 | 698082958 | (株)RAY CAST | 福井 | 眼鏡部品製造ほか |
10月06日号 | 401283739 | 帝都ロジ(株) | 東京 | 貨物自動車運送 |
10月02日号 | 930073681 | (株)牛津蒲鉾 | 佐賀 | 蒲鉾製造 |
09月29日号 | 295866322 | スタイル(株) | 東京 | 皮革製品企画卸ほか |
09月25日号 | 401212190 | Enazeal(株) | 東京 | ソフトウェア開発 |
09月25日号 | 570154227 | (株)ニチカン | 大阪 | 宣伝用のぼり竿製造 |
09月18日号 | 293249695 | (株)いの子屋東京 | 東京 | ギフト用食品販売 |
09月17日号 | 320815625 | (有)ちばマガジン | 千葉 | 地域情報誌発行ほか |
09月17日号 | 027313808 | (株)ライド | 京都 | 一般貨物自動車運送 |
09月10日号 | 160009529 | (有)志賀運輸 | 福島 | 一般貨物運送業 |
09月10日号 | 942204751 | (株)クォーターズ | 福岡 | 結婚式場運営 |
09月05日号 | 752048538 | ヒラヌマ運輸(株) | 山口 | 一般貨物自動車運送業 |
09月04日号 | 575151510 | (株)ショウワ | 兵庫 | 工業用洗浄システム製造 |
09月03日号 | 035323345 | 三州ペイント(株) | 福岡 | 塗装工事 |
09月02日号 | 740005154 | (株)イシカワ | 広島 | 豆菓子製造ほか |
09月01日号 | 035187298 | (株)R1000 | 福島 | 婦人服販売 |
08月29日号 | 890055211 | (株)千歳運送 | 大分 | 一般貨物自動車運送業 |
上記企業の債権者リストは
情報誌「TSR情報」 または 「tsr-van2」にて公開しております。
人気記事ランキング


2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ
2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。
2

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭
街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。
3

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務
代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。
4

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査
全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。
5

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃
2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。