知ってて得するリスクマネジメントの基本 用語辞典
投資活動によるキャッシュ・フロー
有価証券や固定資産の取得・売却など企業が将来のために実施する投資活動に関しての現金及び現金同等物の増減。
投資活動によるキャッシュ・フロー計算書の特徴
キャッシュ・フロー計算書における3つの項目の中で、文字通り、投資における資金の流れを示すものであり、主に固定資産の取得及び売却で増減したキャッシュを示すことが多い。一般に固定資産を取得するとキャッシュアウト(投資キャッシュ・フローはマイナスの値)、固定資産を売却するとキャッシュイン(投資キャッシュ・フローはプラスの値)となることが特徴である。
TSRの視点
キャッシュ・フロー計算書におけるカテゴリー3項目の中で、営業キャッシュ・フローが本業で捻出されたキャッシュ・フローを示すため最も重要であるが、企業を成長させる上でこの投資カテゴリーでのキャッシュ・フローも重要となってくる。例えば、営業でのキャッシュが捻出できていない場合、このマイナス分のキャッシュを補うために保有している固定資産(建物・土地など)を売却してキャッシュを捻出することがあるが、これは金融機関からの借入金など外部からの資金調達ができずにやむを得ず実施するケースもあり、こういった状況を把握する上で営業・投資・財務それぞれのカテゴリーのキャッシュを総合的に判断することが重要となってくる。
- このページを見ている人はこんなページも見ています
-
国内を含めた世界最大級の多彩な企業情報をオンラインでご提供!
インターネット企業情報サービス(tsr-van2)国内企業の詳しいレポートをワンストップでお届けいたします。
国内企業情報レポート(TSR REPORT)海外企業の詳しいレポートをワンストップでお届けいたします。
海外企業調査レポート(D&Bレポート)倒産情報や債権者リストなど経営判断に欠かせない情報誌です。
TSR情報誌(倒産情報誌)マーケティング・顧客管理などでお客さまの条件に合わせた企業を抽出できます。
企業情報データベース(Data Approach)