TSRデータインサイト

日本経済の「現在」を理解するための手がかりとして、TSRが長年蓄積してきた企業情報、倒産情報および公開情報等に基づき、独自の視点に立った分析をまとめて発表しています。
対象年月
フリーワード
直近2年の記事件数:1 - 12件/998件

表示件数:

掲載日:

2023-12-09
道路貨物運送業の倒産、年間件数は過去10年で「最多」の可能性 1-11月累計287件
 2023年1-11月の道路貨物運送業の倒産は、件数が287件(前年同期比31.6%増、前年同期218件)と急増し、3年連続で前年同期を上回った。年間件数は2014年以来、9年ぶりに300件台に乗せる可能性が高い。
2023-12-08
11月の負債1,000万円未満の企業倒産 46件 2023年1-11月累計は 440件、 前年の年間件数を超す
2023年11月の負債1,000万円未満の企業倒産は、46件(前年同月比4.5%増)で、5月から7カ月連続で前年同月を上回った。2023年1-11月累計は440件に達し、前年の年間件数(410件)を超えた。負債1,000万円未満の企業倒産が前年を上回るのは3年ぶり。
2023-12-08
11月の「物価高」倒産は54件 2023年の累計589件、前年同期の2.5倍増
2023年11月の「物価高」が起因の倒産は54件(前年同月比38.4%増)で、3月から9カ月連続で50件台の高水準で推移。2023年1-11月累計は589件(前年同期比157.2%増、前年同期229件)と、前年同期の2.5倍に増加している。
2023-12-08
「ゼロゼロ融資」利用後の倒産 11月は42件 2023年累計は前年同期比1.4倍増の587件
2023年11月の実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)を利用後の倒産は、今年最少の42件(前年同月比5.0%増)だった。ただ、3カ月ぶりに前年同月を上回り、底打ちから再び増加の兆しを見せている。1-11月累計は587件(前年同期比46.0%増)と、1.4倍に増加した。
2023-12-07
11月の「人手不足」関連倒産 16件発生 累計144件、年間最多更新のペース持続
2023年11月の「人手不足」関連倒産は16件(前年同月比77.7%増)だった。1-11月累計は144件(前年同期比132.2%増)に達し、前年同期の2.3倍に増えている。このペースで推移すると、調査開始の2013年以降、最多だった2019年の156件を超える可能性も出てきた。
2023-12-07
2023年度上半期の不動産売却は36社 前年同期より10社減、譲渡差益は2.5倍に増加
 東京証券取引所に株式上場する企業のうち、2023年度上半期(4-9月)に国内不動産の売却を開示したのは36社で、前年同期の46社から10社下回った。
2023-12-06
2022年度のバス会社の業績 コロナ禍前に近づく バス会社の7割弱が増収も、約3割が赤字計上
コロナ禍で打撃を受けたバス事業会社(以下バス会社)1,085社の売上高が、 2022年度(2022年4月‐2023年3月)は3年ぶりに1兆円を超えたことがわかった。ただ、バス会社66.9%が増収だったが、コストアップで33.3%が最終赤字に陥っており、厳しい事業環境から抜け出すまでには至っていない。
2023-12-04
11月の「円安」関連倒産 3件 1-11月累計件数は、前年の年間件数の2倍に
2023年11月の「円安」関連倒産は3件(前年同月1件)で、2カ月連続で前年同月を上回った。2023年1-11月の累計は49件で、前年の年間件数(24件)の2倍に達した。負債総額は今年最少の1億7,000万円で、小・零細事業者が目立った。
2023-12-04
社長出身大学 日本大学が13年連続トップも変化の兆し 国立大トップは東京大学、西日本は国立大が健闘
2023年の社長の出身大学は、社長数2万248人の日本大学が13年連続でトップを守った。2位以下にダブルスコアの差をつけ、唯一の2万人超えを維持した。上位10位で国立大学は東京大学がランクインした。
2023-12-04
リフォーム会社の倒産が過去最悪ペース ~ 初の年間100件超の可能性、物価高などが押し上げ ~
住宅リフォーム会社の倒産が過去最多ペースで推移している。2023年1-10月の建築リフォーム業の倒産は82件で、統計を開始した2002年以降の同期間での最多を更新した。
2023-12-02
経営のプロ 「コンサル会社」 の倒産が急増 ~ コロナ禍での政策支援と「本物を求めるニーズ」のはざまで ~
2023年は10月までに経営コンサル会社の倒産が過去最多の116件に達した。同期間(1-10月)で最多だった2009年(109件)を大幅に上回る。経営のプロである「コンサル会社」の倒産の増加は何を示唆するのか――。
2023-12-01
コロナ破たん、全国で8138件に 11月も月間200件超えのハイペース
11月は「新型コロナ」関連の経営破たん(負債1,000万円以上)が234件判明、全国で累計7,765件(倒産7,566件、弁護士一任・準備中199件)となった。
2023-11-30
11月の飲食料品の値上げ公表は14社、795品目 円安が理由の値上げ 品目数の約7割まで上昇
円安や原材料の高騰を起因とする値上げが深刻化している。11月に値上げが判明した品目数は795品で、このうち533品(構成比67.0%)が円安や世界的な原材料高騰・調達難による値上げだった。
2023-11-30
金融庁、年末・年度末に向けた資金支援を金融機関に要請 ~ 中小企業支援、資金繰りから事業再生に移行 ~
11月27日、金融庁は「事業者支援の促進及び金融の円滑化に関する意見交換会」を開催した。鈴木俊一・財務大臣兼金融担当大臣、岩田和親・経済産業副大臣らが出席。金融機関等からは、加藤勝彦・全国銀行協会会長(みずほ銀行頭取)らが出席した。
2023-11-30
複数の女性に資金が流出、堀正工業が債権者集会
11月27日、堀正工業(株)(TSR企業コード: 291038832、東京都)の第一回債権者集会が東京地裁で開催された。複数の関係者によると、堀正工業の代表が出席したが、謝罪の言葉や発言はなかったという。
2023-11-29
「カラオケボックス」運営124社の業績が急回復 ダーツ、VRカラオケなどサービス展開で利用客数に差
新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受けた業界の一つだったカラオケ業界だが、業績が急回復していることがわかった。全国の主な「カラオケボックス運営企業」124社は、2022年度の売上高が前年比38.5%増と大幅に改善、利益も3年ぶりに黒字転換した。
2023-11-29
民事再生のユニゾHD、11月末に担保弁済へ
再生計画案の提出が遅れているユニゾホールディングス(株)(TSR企業コード:293391149、以下ユニゾHD)は11月28日、都内で債権者説明会を開催した。
2023-11-24
事業再生実務家協会が設立20周年、「事業再生ADR」申請は累計290社
一般社団法人事業再生実務家協会(JATP)は11月2日、設立20周年を記念し、シンポジウム「進化する事業再生ADR」を開催した。
2023-11-23
ガイアの民事再生にみる 「パチンコ業界の変化」 ~ ホール淘汰、 遊技台メーカーにも影響波及 ~
パチンコホール大手(株)ガイア(TSR企業コード:320363295、東京都中央区)の民事再生(10月30日申請)が波紋を広げている。パチンコ業界には「購入した遊技台の支払いが滞ると次の購入ができなくなる商慣習がある」との話も伝わる。
2023-11-22
「雇用調整助成金」の不正受給 累計803件(799社) 飲食業、建設業、運輸業を中心に、幅広い業種に広がる
全国の労働局が10月31日までに公表した「雇用調整助成金」(以下、雇調金)等の不正受給の件数が、803件に達することがわかった。公表企業数は、2度公表された4社を含め、 799社(個人企業含む)で、不正受給金額は総額243億4,940万円となった。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

コロナ破たん、全国で8138件に 11月も月間200件超えのハイペース

11月は「新型コロナ」関連の経営破たん(負債1,000万円以上)が234件判明、全国で累計7,765件(倒産7,566件、弁護士一任・準備中199件)となった。

2

  • TSRデータインサイト

複数の女性に資金が流出、堀正工業が債権者集会

11月27日、堀正工業(株)(TSR企業コード: 291038832、東京都)の第一回債権者集会が東京地裁で開催された。複数の関係者によると、堀正工業の代表が出席したが、謝罪の言葉や発言はなかったという。

3

  • TSRデータインサイト

経営のプロ 「コンサル会社」 の倒産が急増 ~ コロナ禍での政策支援と「本物を求めるニーズ」のはざまで ~

2023年は10月までに経営コンサル会社の倒産が過去最多の116件に達した。同期間(1-10月)で最多だった2009年(109件)を大幅に上回る。経営のプロである「コンサル会社」の倒産の増加は何を示唆するのか――。

4

  • TSRデータインサイト

リフォーム会社の倒産が過去最悪ペース ~ 初の年間100件超の可能性、物価高などが押し上げ ~

住宅リフォーム会社の倒産が過去最多ペースで推移している。2023年1-10月の建築リフォーム業の倒産は82件で、統計を開始した2002年以降の同期間での最多を更新した。

5

  • TSRデータインサイト

「雇用調整助成金」の不正受給 累計803件(799社) 飲食業、建設業、運輸業を中心に、幅広い業種に広がる

全国の労働局が10月31日までに公表した「雇用調整助成金」(以下、雇調金)等の不正受給の件数が、803件に達することがわかった。公表企業数は、2度公表された4社を含め、 799社(個人企業含む)で、不正受給金額は総額243億4,940万円となった。

TOPへ