損益計算書

企業活動の中で営業活動の結果を示す財務諸表であり、企業の1年間における本業・副業での利益・損失を示し、利益のカテゴリーは5つに分かれています。それぞれの利益・損失が何によって生じたのかがわかるフローの情報で株主や債権者などに対して経営成績に関する情報を提供するための報告書です。一般にProfit and Loss Statement(略式P/L)と呼ばれています。

損益計算書の特徴

一般的に会社の経営状況を判断する材料として最もポピュラーな財務諸表のひとつです。会計期間の損益状況をフローとして表示、最終的には税引後当期純利益までをその会計期間の成果として算定し、最終的に黒字(プラス)となれば内部留保(貸借対照表上の資本の部:企業の過去の利益蓄積分)が上積みされることとなり、逆に赤字(マイナス)となれば内部留保が減少することになるという特徴があります。

TSRの視点

企業にとって、売上高、売上総利益、営業利益、経常利益、当期純利益などといった損益計算書のカテゴリーはわかりやすいこともあり、企業が目標に据える指標としても利用できます。与信管理をする際には最低でも3期以上での比較が必要であり、同規模の同業者のデータがあれば自社分析にも十分利用できます。損益計算書の中で最も注目されるひとつが売上高で増収は望ましいですが、その分減益となっている場合には利益率の低い商品を拡販したことなども想定され、一概に好ましいとはいえません。よって、売上高及び各利益項目について相対的な判断が重要となります。さらには、損益計算書上では利益を計上していたとしてもキャッシュ(現金及び現金同等物)が減少している場合には、金融機関の対応次第では”黒字倒産”のリスクも高まってくるため、その他の財務諸表(貸借対照表、キャッシュ・フロー計算書)との総合的な判断が必要です。

用語一覧へ

記事カテゴリを表示
記事カテゴリを閉じる

プリントアウト

CLOSE
TOPへ