知ってて得するリスクマネジメントの基本 用語辞典
直接法(キャッシュ・フロー計算書)
売上収入や仕入支出などの収入・支出について、直接キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローに記載する方法。詳細な資金の流れがわかる内容となっているが煩雑な部分もあり、作成については簡便な間接法が標準となっている。
直接法(キャッシュ・フロー計算書)の特徴
キャッシュ・フロー計算書上において、営業キャッシュ・フローを算定する方法のひとつ。最終的に直接法でも間接法でも計上される金額(小計の金額)は同じであるが、小計より上の表示方法が異なる。間接法が税引前当期純利益から調整して算定するのに対し、直接法は収入と支出を総合的に表示する方法であり、間接法よりも詳細な資金の流れが把握できる点が特徴である。
TSRの視点
結果的には直接法も間接法も同じ数値が求められることになるが、作成上において簡便なのは間接法であり、別名簡便法ともいわれる。実務上でも作成されることが多いのは間接法であり、上場企業に提出が義務付けられている有価証券報告書についても間接法がベースとなっている。規模が小さい企業は報告義務がないためキャッシュ・フロー計算書を作成していないことが多い。直接法は作成上、煩雑であるため逆に負担となってしまうことが多いが、自社の分析上では望ましい。一方、間接法については2期分の貸借対照表と損益計算書項目(非資金項目含む)が把握できれば大枠の金額が判明するため、販売先に対する与信管理や同業他社の分析で利用することが望まれる。
- このページを見ている人はこんなページも見ています
-
国内を含めた世界最大級の多彩な企業情報をオンラインでご提供!
インターネット企業情報サービス(tsr-van2)国内企業の詳しいレポートをワンストップでお届けいたします。
国内企業情報レポート(TSR REPORT)海外企業の詳しいレポートをワンストップでお届けいたします。
海外企業調査レポート(D&Bレポート)倒産情報や債権者リストなど経営判断に欠かせない情報誌です。
TSR情報誌(倒産情報誌)マーケティング・顧客管理などでお客さまの条件に合わせた企業を抽出できます。
企業情報データベース(Data Approach)