知ってて得するリスクマネジメントの基本用語辞典
合併
2社以上の会社が1つの会社になること。①合併企業の1社が存続し、もう1つが解散する場合(吸収合併)、②新設会社を設立し2社以上の会社が新会社に吸収(同時に解散)される場合(新設合併)の2通りがある。
合併の特徴
合併は企業組織再編手法の代表格であり、定義にもあるようにおおかまには2パターンに分かれる。新設合併は企業をいったん解散させるので、許認可を改めて取り直す必要があったり、登録手続などの処理を行う必要が生じるため煩雑な部分も多くなっており、実務上ではあまり採用させず、吸収合併の方が多くなっている。
TSRの視点
現在では、様々な企業組織再編手法(株式交換、株式移転、TOB、MBO、LBOなど)がでてきている中にあって、一最もスタンダードな手法といえる。特に近年では大手上場企業も事業効率化のため子会社など傘下にある企業同士を合併させたりするケースが多くなっている。中小企業においても一定規模を有している企業では活発化している動きもあるが、きっちりとしたシナリオ(効果)を見極めたうえで実行しないと、逆に負担となってしまうケースも生じ、実際に破綻や業績悪化となってしまった企業も存在する。また、近年では会社法の制定に基づき2007年5月に三角合併(吸収合併方式で被合併企業の株主に対して存続企業の親会社株式を交付する方法)が施行となり、外国資本の日本企業買収容易化が取りざたされていた。現状、目立った動きはみられないが、今後グローバルな経済動向が流動的なだけに日本国内で三角合併が大きく取り上げられる日も訪れるかもしれない・・・。
- このページを見ている人はこんなページも見ています
-
国内を含めた世界最大級の多彩な企業情報をオンラインでご提供!
インターネット企業情報サービス(tsr-van2)国内企業の詳しいレポートをワンストップでお届けいたします。
国内企業情報レポート(TSR REPORT)海外企業の詳しいレポートをワンストップでお届けいたします。
海外企業調査レポート(D&Bレポート)倒産情報や債権者リストなど経営判断に欠かせない情報誌です。
TSR情報誌(倒産情報誌)マーケティング・顧客管理などでお客さまの条件に合わせた企業を抽出できます。
企業情報データベース(Data Approach)