• TSRデータインサイト

拡大するキャンピングカー市場 ~ 「高嶺の花」から普及期、立ちはだかる壁 ~

 キャンピングカーブームが続いている。一般社団法人日本RV協会(TSRコード: 332336492、神奈川県)によると、国内キャンピングカーの保有台数は毎年増え続け、2016年に10万台を超え、2024年は過去最高の16万5,000台に達した。
 新しいレジャーの様式や災害時の住居、テレワークが出来るオフィスなど、利用価値は多岐にわたる。キャンピングカーを取り上げたYouTube動画の再生数も好調で、ショッピングモールに展示されるケースも見かけるようになり、ブームが広がっている。

2024年の売上高増加、利益は減少

 東京商工リサーチ(TSR)の企業データベース(約440万社)で、「キャンピングカー」を事業内容に含む企業は全国で152社が登録されている。このうち、2023年(1-12月)と2024年(同)の2期連続で業績が比較可能な企業は60社ある。
 60社の2023年の売上高合計は390億5,569万円、2024年は411億7,771万円(前年比5.4%増)で、成長が続いている。
 だが、部材コストや人件費の上昇、快適装備の拡充に伴う開発費負担など、目に見えない負担も多い。さらに、ベース車両価格の高騰や自動車メーカーの不正による供給不足などもあって、最終利益は2023年が10億2,880万円、2024年は9億2,033万円と減益を強いられている。業界としても需要増には生産体制の強化が必要だが、コスト高と設備投資負担が収益にのしかかっている。

キャンピングカー業界 資本金別 左:売上高推移 右:利益推移

様々な活用方法と課題

 キャンピングカーの販売を手掛ける企業の担当者は、TSRの取材に「旅行用の他にリモートワーク用や、災害時のエマージェンシー用途での購入が増えている」と熱く語る。
 購入者の年齢層も幅広く、販売店は軽自動車ベースから大型な車両まで様々にラインアップしている。だが、需要が増えるなかで、安全性の法規対応のため車両出荷が停滞することもあり、供給力に課題を抱えるという。細かい部材はオーダーメイドで職人の手作業に頼る部分も大きく、納車までの期間は延びる傾向にある。
 人手不足の克服は避けて通れない課題だ。



 生活や趣味の多様化を背景に、キャンピングカーブームは今後も続くと見られる。その一方で、供給制約や品質、信頼性の維持、そして利益確保という課題が業界には重荷になっている。
 キャンピングカーが欧米のように手軽な乗り物になる環境づくりも急務だ。
 とはいえ、価格が一般車より高額で駐車や利用スペースの確保が難しい日本では、まだ庶民には“高嶺の花”の意識は拭えない。
 コンビニ大手の(株)ローソン(TSRコード: 570552710、東京都)は2025年7月から千葉県6店舗の駐車場で車中泊施設の実証実験を開始した。宿泊施設の高騰やペットとの旅行需要を見込んだ試みという。
 さらなる市場拡大に向けて中古車供給の安定化やインフラ整備が成長の鍵になりそうだ。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2025年7月31日号掲載「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

2

  • TSRデータインサイト

企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~

企業倒産のうち、破産の構成比が90.3%に達し、過去最大を記録した。民事再生法はわずか2.2%にとどまる。破産は、売上不振や財務内容が悪化し、再建が見通せない企業が選択する。なぜ今、破産の構成比が高まっているのか――。

3

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

4

  • TSRデータインサイト

リフォーム・塗装工事の倒産が急増 ~ 点検商法などのトラブル多発 ~

リフォーム・塗装工事の倒産が急増している。2025年上半期(1-6月)の倒産は119件に達し、過去20年で最多だったリーマン・ショック後の2009年同期の111件を上回った。

5

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

TOPへ