• TSRデータインサイト

2025年1-7月「酪農業」の倒産が過去最多 飼料価格、人件費の高騰で収益追い付かず

~2025年1-7月「酪農業」倒産状況~

 2025年1-7月の「酪農業」の倒産が10件(前年同期比233.3%増)に急増し、集計を開始した2006年以降、最多を更新したことがわかった。すでに年間最多だった2024年を抜いている。
 負債総額は76億400万円(同3469.9%増)と大幅に増加し、1-7月の過去最高を更新した。
 2025年7月、農林水産省が発表した「畜産・酪農をめぐる情勢」によると、2024年度の生乳1kg当たり総合乳価は122.3円で、生産資材の価格高騰などを受けて上昇傾向が続く。だが、生産コストに見合う収益の確保は容易でなく、牧場経営の担い手の高齢化や後継者不足に加え、業務効率化に向けた課題も山積している。
 さらに、地球温暖化による気温上昇への対策も急務だ。暑さに弱い乳牛は、暑熱ストレスで飼料摂取量の低下、乳量低下、繁殖機能の低下など、様々な問題を引き起こす。そのため、牛舎内の送風施設や換気、飲み水補給など、牛舎環境の維持への投資も不可欠で、営農コストが天井知らずの中で酪農家の苦悩が続く。

 2025年1-7月の酪農業倒産を原因別にみると、他社倒産の余波が6件(構成比60.0%)を占めた。次いで、販売不振が2件(同20.0%)、運転資金の欠乏、既往のしわ寄せがそれぞれ1件(同10.0%)だった。
 負債額別では、1億円以上5億円未満が6件(前年同期比500.0%増、前年同期1件)、10億円以上が4件(前年同期ゼロ)で、大型化の傾向がうかがえる。
 地区別では、東北(前年同期ゼロ)、中国(同1件)、九州(同2件)が各3件で最多だった。次いで、中部が1件(同ゼロ)で、北海道(同ゼロ)、関東(同ゼロ)、北陸(同ゼロ)、近畿(同ゼロ)、四国(同ゼロ)は倒産がなかった。
 形態別は、グループ11社が同時に破綻したファーマーズホールディングス(株)の影響で、民事再生法が7件(前年同期ゼロ)で70.0%を占めた。破産は3件(前年同期比50.0%増)だった。
 従業員数別は、20人以上50人未満が4件(前年同期ゼロ)だった。10人以上20人未満(同ゼロ)、5人以上10人未満(同1件)、5人未満(同2件)が各2件だった。
 農林水産省が今年7月に発表した「最近の牛乳乳製品をめぐる情勢について」では、2023年度の牛乳等の1人当たり消費量は24.8リットル(前年度比1.7%減)と2年連続で減少した。牛乳の消費量は、近年横ばいが続くが、牛乳が値上げされると食卓への影響は大きい。生活必需品といえるだけに、持続可能な価格と品質を探る展開が続きそうだ。
 ※ 本調査は、日本産業分類(細分類)の「酪農業」を抽出し、2006年から2025年7月までの倒産を集計、分析した。



人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ