• TSRデータインサイト

市場拡大が続く「ドローン業界」、約3割が赤字 投資や研究開発の負担重く、生き残りに課題も

2024年「ドローン業界」業績動向・倒産休廃業調査


 政府はドローン(小型無人航空機)の利活用の促進に向け、環境整備を進めている。国内ドローン市場は年々拡大しているが、主要企業は先行投資で収益確保に苦慮していることがわかった。

 東京商工リサーチ(TSR)の企業データベース(約440万社)から、ドローン機体メーカーや関連サービス業など、ドローン業界の主な431社を抽出し、分析した。
 主要431社の2024年の売上高は2,700億円(前年比7.2%増)と伸びているが、利益(最終利益)は先行投資や研究開発費の負担から、13億円の赤字だった。新興市場だけに研究開発や投資が先行し、赤字企業は年々増えて3割(30.3%)という厳しい現実を浮き彫りにしている。

 主要431社の売上高は、2022年が2,336億円、2023年が2,517億円(前年比7.7%増)、2024年が2,700億円(同7.2%増)と、順調に拡大している。だが、利益は2022年が▲6億円、2023年が▲17億円、2024年が▲13億円と業界全体では赤字が続いている。2024年は黒字企業が69.6%、赤字企業が30.3%の構成比で、一部大手が投資や研究開発費などで多額の赤字を計上し、これに引きずられた格好となった。
 ドローン業界は、新たに設立された法人は2021年から毎年200件台で推移し、事業譲渡やM&A(合併・買収)などの動きも出ている。大手商社などが出資していた(株)ナイルワークスは5月27日、農業用ドローン事業の開発リソースを(株)NTT e-Drone Technologyに譲渡することを明らかにした。ナイルワークスは2025年9月以降、解散・清算手続きを行う。一方、大手は積極的なM&A戦略を掲げる企業もあり、ドローン市場はシェア競争が激化している。

※ 東京商工リサーチの企業データベース(約440万社)から、ドローン業界(機体メーカー、関連サービス等)を対象に、2024年の業績(2024年1月~2024年12月期)を最新期とし、3期連続で業績が判明した431社を抽出、分析した。


ドローン業界の主要431社 売上高は3年連続で増加

 ドローン業界の主要431社の売上高は、2022年が2,336億8,100万円、2023年が2,517億3,700万円(前年比7.7%増)、2024年が2,700億100万円(同7.2%増)と、伸長している。
 一方、利益は2024年は13億5,200万円の赤字だった。赤字企業は、2022年は108社(構成比25.0%)、2023年は116社(同26.9%)、2024年は131社(同30.3%)と年々増えている。
 先行投資や研究開発などの負担が重く、一部企業の赤字が全体を押し下げたことも影響している。ただ、新興企業は売上に直結しないコスト先行もあり、新しい市場への参入に苦戦している企業も少なくない。

ドローン業界の業績 年次推移

ドローン業界 損益別

売上高別 1億円未満が181社

 売上高別では、1億円未満が181社(構成比42.0%)で最多だった。次いで、1億以上5億円未満が157社(同36.4%)、10億円以上50億円未満が46社(同10.6%)、5億円以上10億円未満が40社(同9.2%)と続く。
 売上高最大は(株)ドローンネットの446億1,800万円。

ドローン業界 売上高別

休廃業・解散、倒産は2023年がピーク

 2024年のドローン関連事業の休廃業・解散は16件(前年比57.8%減)、倒産は4件(同20.0%減)で合計20件(同53.4%減)が市場から撤退した。
 休廃業・解散は、直近10年間で2023年の38件、2022年の25件に次いで3番目、倒産は2023年の5件に次いで2番目の高い水準となった。
 一方、2024年の新設法人数は229社(前年比13.5%減)となった。しかし、2021年から4年連続で200社台で推移している。

ドローン関連事業の休廃業・解散、倒産(年次推移)



 東京オリンピックや大阪万博など大規模なセレモニーで、ドローンによる夜間ショーが話題になった。ドローンは、狭所作業やインフラ設備の点検から農業の作物管理、過疎地の高齢者支援など、様々なシーンでの活用が想定されている。だが、その一方で、経済安全保障やセキュリティへの配慮は避けて通れない。
 業界大手はドローンを「空飛ぶクルマ」として活用する計画を打ち出し、2022年12月から無人航空機の新制度が始まり、有人地帯(第三者上空)での補助者なし、目視外飛行(レベル4)も可能になった。
 ドローンの有益性と市場性に着目し、ドローン市場は今後も拡大が見込まれるが、市場に新規参入しても、先行投資や開発費の負担から赤字が続く現実がある。
 このため、ドローン市場は当面、成長企業と淘汰企業、そしてM&Aや合従連衡などが混在する時期が続くと思われる。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

2

  • TSRデータインサイト

企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~

企業倒産のうち、破産の構成比が90.3%に達し、過去最大を記録した。民事再生法はわずか2.2%にとどまる。破産は、売上不振や財務内容が悪化し、再建が見通せない企業が選択する。なぜ今、破産の構成比が高まっているのか――。

3

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

4

  • TSRデータインサイト

リフォーム・塗装工事の倒産が急増 ~ 点検商法などのトラブル多発 ~

リフォーム・塗装工事の倒産が急増している。2025年上半期(1-6月)の倒産は119件に達し、過去20年で最多だったリーマン・ショック後の2009年同期の111件を上回った。

5

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

TOPへ