公開日付:2020.05.01
「新型コロナウイルス」の感染拡大に伴う外出自粛や休業要請が、企業業績を直撃している。
2020年4月の単月売上は、83.9%の企業が前年同月(2019年4月)を下回った。売上が前年同月を下回ったと回答した企業は、2月67.7%、3月74.9%で、4月は3月から9.0ポイント悪化した。
東京商工リサーチが国内企業を対象にしたアンケート調査によると、新型コロナの企業活動への影響は「すでに影響が出ている」と回答した企業が77.1%、「今後影響が出る可能性がある」は21.7%で、合計98.8%の企業が何らかの「影響がある」と答えた。
前回調査(3月27日~4月5日実施、有効回答1万7,896社)は、「すでに影響が出ている」が62.3%、「今後影響が出る可能性がある」が35.1%で、何らかの「影響がある」は合計97.5%だった。「すでに影響が出ている」は、わずか3週間余りで14.7ポイントアップし、ほぼすべての企業で影響を受けていることがわかった。
4月16日に「緊急事態宣言」の対象地域が全国に拡大。さらに5月6日までの期間も延長が現実味を帯びており、企業活動への影響が一層深刻さを増すことは避けられない。
- ※本調査は2020年4月23日から5月12日の期間にインターネットを通じて行うアンケート調査で、4月28日午前9時までに回答のあった1万2,717社を速報値として集計、分析した。
- ※前回(第3回)の「新型コロナウイルスに関するアンケート」調査は、4月10日発表。
- ※企業規模は、資本金1億円以上を大企業、1億円未満・個人企業等を中小企業と定義した。
Q1.新型コロナウイルスの発生は、企業活動に影響を及ぼしていますか?(択一回答)
大企業の約9割、中小の約8割で「すでに影響あり」
最多は、「現時点ですでに影響が出ている」で77.1%(1万2,717社中、9,810社)。次いで、「現時点で影響は出ていないが、今後影響が出る可能性がある」が21.7%(2,766社)で、全体の98.8%が企業活動へ何らかの影響があると答えた。
規模別では、「現時点ですでに影響が出ている」は、大企業(資本金1億円以上)で86.2%(2,048社中、1,766社)に対し、中小企業(同1億円未満)は75.4%(1万669社中、8,044社)で、大企業が10.8ポイント上回った。
前回調査との比較では、大企業が11.4ポイント、中小企業が15.4ポイント、それぞれアップした。
産業別 小売業への影響が顕著
産業別で、「すでに影響が出ている」の最高は、小売業で85.0%(676社中、575社)だった。インバウンド需要の消失に加え、外出自粛や休業要請の影響が直撃したことがわかる。宿泊業や旅行業を含むサービス業他では84.3%(2,204社中、1,858社)だった。
一方、建設業は前回調査で「影響なし」が5.2%だったが、1.7%(1,617社中、28社)へ急減した。ゼネコン各社の工事中止やサプライチェーン、物流の混乱による建築資材の滞りなどが影響したとみられる。
Q2.今年(2020年)4月の売上は前年同月を「100」とすると、どの程度でしたか?
83.9%が前年割れ、2月以降で最悪
外出自粛が広がった4月の売上を聞いた。Q1で「すでに影響が出ている」と回答した企業のうち、6,186社から回答を得た。
「100以上」の増収は、16.0%(994社)にとどまり、83.9%が前年割れだった。
新型コロナの感染拡大が広がった2月以降、最悪の結果となった。
「80未満」は、中小企業が48.9%(5,435社中、2,658社)とほぼ半数に近く、大企業は39.1%(751社中、294社)だった。
中小企業の「60未満」は24.7%(1,345社)。「50未満」(売上半減)は16.0%(874社)で、3月の8.3%から倍増した。
中央値は全企業、大企業、中小企業とも80だった。
Q3.現在の状況が続いた場合、何カ月後の決済(仕入、給与などの支払い)を心配されますか?
中小企業の小売業は半数超が「3カ月以内」の決済に不安
インバウンド需要の減少や外出自粛、休業要請、サプライチェーンの乱れなどが続いた場合、いつ頃の決済に不安があるかを聞いたところ、4,232社から回答を得た。
全体では「3カ月以内」は38.6%(1,635社)にのぼる。「1カ月以内」も5.3%(225社)あり、緊急事態宣言が延長されると、急激に資金不足に陥る企業が増える可能性が高い。
規模別では、大企業は「3カ月以内」が28.0%(275社中、77社)に対し、中小企業は39.3%(3,957社中、1,558社)にのぼる。特に、中小企業の小売業は、53.5%(282社中151社)と半数超が「3カ月以内」と回答し、資金繰りのひっ迫感が突出している。
Q4.現在の状況が続いた場合、5月以降、ひと月でも売上が前年同月比で「50%以下」に落ち込む可能性はありますか?
(2020年12月までを目途にご回答ください)(択一回答)
中小の約6割が「ある」と回答
新型コロナ感染拡大の終息が長引いた場合、単月の売上が半減以下となる可能性を聞いた。
「ある」は53.9%(9,935社中、5,362社)、「ない」は46.0%(4,573社)と二極化した。Q2で4月の売上高が半減した企業は15.4%(6,186社中、956社)で、多くの企業が今後を悲観的に見通していることがうかがえる。
規模別では、大企業の41.3%(1,385社中、572社)が「ある」と回答したのに対し、中小企業は56.0%(8,550社中、4,790社)で、14.7ポイントの開きがあった。
「新型コロナウイルス」感染拡大による企業業績の悪化が、時間の経過とともに進んでいる。
4月の売上高は83.9%が前年割れと回答し、中小企業の16.0%は半減した。東京商工リサーチの企業データベースでは、新型コロナ前の企業業績はおおむね、増収「5」:減収「4」:横這い「1」の割合だっただけに、4月の厳しさが鮮明に浮かび上がった。また、今後半減する可能性があると回答した中小企業は6割(56.0%)に迫り、事態は緊迫の度合いを高めている。
政府の経済対策のうち、「持続化給付金」は新型コロナの影響で売上高が前年同月比50%以上減少した、資本金10億円以上を除く法人・フリーランスを含む個人事業主が利用できる。2020年の12カ月のうち、1カ月でも売上が前年同月比で50%以上減少すると対象になる。これは融資でなく給付金で、金額は法人200万円、個人事業者100万円だが、終息が長引くと給付の対象企業はさらに増加するのは確実だ。
企業活動への影響は、第1回アンケート(2月7日-16日)で66.4%が「すでに出ている」、または「今後出る可能性がある」と回答した。第2回(3月2日-8日)では94.6%、第3回は97.5%だったが、今回は98.8%まで上昇した。産業別では、これまで比較的影響が緩やかだった建設業で比率が高まった。サプライチェーンや物流の混乱、大手ゼネコンで感染者が出て工事中止に陥ったことなど、複合的な要因が悪化に繋がったとみられる。
また、休業要請で売上が激減した企業や商店、飲食店などへの家賃に関する問題解決も急務になっている。売上がないままでの、家賃や給料を含む固定費の支払いは、過小資本の企業や商店などには致命傷になりかねない。ただ、安易な家賃猶予は、連鎖的に不動産業者やオーナーの経営根幹を揺るがし、ファイナンスを担う金融機関にも影響が波及する。プロジェクトによっては契約が多額にのぼり、金融システムにも影響が及ぶ可能性もある。
新型コロナの影響は、消費支出の落ち込みで最初は小売業やサービス業に現れ、現在は製造業や建設業にまで波及している。このように目の前の事象だけでなく、その奥にも幾何級数的に拡大する特性を認識し、対応を考慮することが必要だ。
- このページを見ている人はこんなページも見ています
-
重要な経済指標である倒産をベースに国内経済を把握できます。
倒産月報・企業倒産白書倒産情報や債権者リストなど経営判断に欠かせない情報誌です。
TSR情報誌(倒産情報誌)国内を含めた世界最大級の多彩な企業情報をオンラインでご提供!
tsr-van2(インターネット企業情報サービス)1日2回、最新の倒産情報をメールいたします。
TSR express(TSR情報Web) -倒産情報配信サービス-