• TSRデータインサイト

2023年度「赤字法人率」 過去最小の64.7% 最小は佐賀県が60.9%、四国はワースト5位に3県入る

2025年公表の都道府県別「赤字法人率」調査


 国税庁が4月に公表した「国税庁統計法人税表」によると、2023年度の赤字法人(欠損法人)は193万650社だった。普通法人(298万2,191社)の赤字法人率は64.73%で、年度集計に変更された2007年度以降では、2022年度の64.84%を下回り、最小を更新した。
 産業別では、ワーストは小売業の70.91%で、最小は不動産業の57.71%だった。都道府県別では、徳島県が70.92%で17年連続ワーストを更新し、四国はワースト5位までに高知県を除く3県が入った。

 赤字法人率は、リーマン・ショック後の2010年度に75.78%を記録した。その後は、緩やかに改善をたどり、2023年度はコロナ関連支援もあって64.73%まで下げた。ただ、地域的に濃淡が大きく、徳島県は70.92%(前年度70.45%)と17年連続ワーストだった。さらに、ワースト5位に四国は3県が入るなど、他地区に比べ悪化が目立つ。
 一方、最小は佐賀県の60.9%(同61.0%)で、3年連続で赤字法人率が最小だった。
 産業別では、ワーストが小売業の70.91%、最小が不動産業の57.71%など、コロナ禍の影響の大きさを反映した結果となった。昨年より悪化した産業は、サービス業他(前年度比0.55ポイント増)、情報通信業(同0.41ポイント増)、金融・保険業(同0.24ポイント増)の3産業だった。
 今後、コロナ関連支援の縮小や終了と同時に、物価高や人件費上昇、金利引き上げの影響も広がっており、赤字法人率が悪化する可能性も出ている。

※本調査の赤字法人率は、国税庁公表の「国税庁統計法人税表」のデータを元に、普通法人を対象に「赤字(欠損)法人数÷普通申告法人数」×100で算出した。
※普通法人は会社等(株式会社、合名会社、合資会社、合同会社、協業組合、特定目的会社、相互会社)、企業組合、医療法人などを含む。


全国の赤字法人率64.73%

 2023年度の全国の普通法人298万2,191社を対象にした赤字法人は、193万650社(年2回の複数納税を含む)だった。
 赤字法人率は64.73%で、前年度を0.11ポイント下回り、2007年度以降の最小を更新した。一方、普通法人の増加(2022年度292万2,972社)に伴い、赤字法人数は前年度から1.85%増加(同189万5,402社)し、4年連続で増加した。
 赤字法人率は、リーマン・ショック後の2010年度に75.78%まで上昇し、その後は2019年度まで9年連続で低下が続いた。  
2020年度はコロナ禍の影響が深刻で、10年ぶりに赤字法人率が上昇した。ただ、持続化給付金や雇用調整助成金などの支援が奏功し、2021年度以降は赤字法人率が低下している。

赤字法人率推移

都道府県別 22都道府県で赤字法人率が改善

 都道府県別では、22都道府県で赤字法人率が前年度より改善、25県で悪化した。改善幅の最大は沖縄県(65.48→64.81%)で、前年度から0.67ポイント改善した。
赤字法人率の最小は、佐賀県の60.93%(前年度61.04%)で、全国平均(64.73%)を3.8ポイント下回り、3年連続トップ。次いで、福井県61.75%(同61.71%)、滋賀県62.07%(同62.31%)、青森県62.30%(同61.74%)、長崎県62.40%(同62.58%)の順となった。
 赤字法人率のワーストは、徳島県の70.92%(同70.45%)で17年連続ワーストとなった。以下、香川県69.17%(同69.41%)、福島県68.42%(同67.45%)、栃木県67.33%(同67.63%)、愛媛県67.32%(同67.36%)が続いた。徳島県では、木工関連などの地場産業の低迷に加え、少子高齢化や人口減少による地域経済の停滞などで、赤字法人率の改善が遅れている可能性もある。また、鳥取県65.15%(同63.51%)や高知県64.75%(同63.21%)などでも悪化が目立った。全国平均の赤字法人率は64.73%で、前年度から0.11ポイント改善したが、依然として6割を超える水準が続いている。

都道府県別 赤字法人率ランキング 上:降順 下:昇順

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ