公開日付:2018.04.09
2018年3月の外国為替市況は、米国が発動した鉄鋼とアルミニウムの輸入制限措置により、米国の保護主義的な姿勢の強まりと貿易摩擦の加速懸念を背景に、23日の東京外国為替市場の円相場は、2016年11月9日以来、約1年4カ月ぶりに1ドル=104円台まで円高・ドル安が進んだ。
こうしたなか、企業倒産は依然として沈静化が続き、3月の「円安」関連倒産は1件(前年同月3件)。また、「円高」関連倒産が2カ月連続で発生なし(同1件)だった。
また、2017年度(4-3月)の累計では、「円安」関連倒産が20件(前年度61件)、「円高」関連倒産が9件(同8件)だった。
急激な円高の進行は、輸出企業の収益には逆風になる。今よりさらに円高が進めば業績への悪影響は避けられず、中小企業への波及も大きくなることから、今後の為替相場の動きには注意を怠れない。
- このページを見ている人はこんなページも見ています
-
重要な経済指標である倒産をベースに国内経済を把握できます。
倒産月報・企業倒産白書倒産情報や債権者リストなど経営判断に欠かせない情報誌です。
TSR情報誌(倒産情報誌)国内を含めた世界最大級の多彩な企業情報をオンラインでご提供!
インターネット企業情報サービス(tsr-van2)1日2回、最新の倒産情報をメールいたします。
TSR express(TSR情報Web) -倒産情報配信サービス-