• TSRデータインサイト

「退職代行」による退職、大企業の15.7%が経験 利用年代は20代が約6割、50代以上も約1割

2025年 企業の「退職代行」に関するアンケート調査


 「退職代行」業者から退職手続きの連絡を受けた企業は7.2%で、大企業は15.7%にのぼることがわかった。退職代行はメディアやSNSなどで取り上げられ、代行利用や退職のハードルが下がり、利用者も増えている。
 だが、退職代行が広がる一方で、企業側も応募者の転職回数や職歴、リファレンスチェック(過去の職務情報の確認)など、採用時の“水際チェック“で防衛策を強化している。
 退職代行の利用者は、「20代」が60.8%、「30代」が26.9%で、ネットやSNSが身近なZ世代やミレニアル世代が中心だった。だが、50代が6.4%、60代以上でも2.8%の企業で利用され、幅広い年代に広がっている。

 TSRは6月2日~9日、インターネットで「退職代行」についてアンケート調査を実施した。
 2024年1月以降に、社員が「退職代行」業者を利用して退職したことのある企業は7.2%で、前回から2.1ポイント減少した。退職代行を利用した社員の退職で、3割(31.1%)の企業が「退職者の業務カバーで、従業員の残業が発生した」と回答。また、2割(20.8%)の企業では「応募者の転職回数や職歴をより厳格に見極めるようになった」と、突然の退職への対策を講じている。

 マスコミやSNSで社名が拡散し、少額で退職時の煩わしさを省ける退職代行は、若年層を中心に利用への心理的ハードルは下がっている。ただ、安易な退職は良いことだけではなく、キャリア形成に悪影響を与えかねない部分もある。企業側は、人手不足でも採用時の条件をより厳格にしており、キャリアアップを狙った次の転職が難しくなる傾向も出てきた。
 退職代行サービスの利用者は増えているが、一度立ち止まり将来設計を再確認するフェーズに入ってきたのかもしれない。

※2025年6月2日~9日、企業を対象にインターネットによるアンケート調査を実施し、有効回答6,653社の回答を集計、分析した。
※資本金1億円以上を大企業、1億円未満(個人企業等を含む)を中小企業と定義。退職代行に関するアンケートは2回目。        


Q1.2024年1月以降、貴社では「退職代行」業者を利用した従業員の退職がありましたか?(単一回答)

◇全企業で7.2%、大企業は15.7%で経験

 回答した全企業では、「正社員・非正規社員であった」1.0%(6,653社中、69社)、「正社員のみであった」5.3%(357社)、「非正規社員のみであった」0.8%(55社)で、これらを合計した「退職代行を活用した従業員の退職があった」企業は7.2%(481社)だった。
 規模別では、大企業15.7%(489社中、77社)に対し、中小企業6.5%(6,164社中、404社)で、大企業とは2倍以上の開きがあった。
 大企業で退職代行が増えたのは、母数が多いほか、福利厚生や退職手続きが整備されており、退職による影響が小さく、退職代行でもしがらみなく退職できる心理などが働いているとみられる。

Q1.2024年1月以降、貴社では「退職代行」業者を利用した従業員の退職がありましたか?

業種別 各種商品小売業が最多

 Q1で退職代行を利用した従業員の退職があったと回答した企業の業種別(母数10社以上)は、最多が百貨店などを含む「各種商品小売業」の30.0%(10社中、3社)だった。
 次いで、美容・理容業、クリーニング業などを含む「洗濯・理容・美容・浴場業」の20.8%(24社中、5社)。
 消費者と直接対面する接客業や販売業、宿泊業など、BtoC業界での利用が多い。

「退職代行業者を活用した退職があった」業種別(上位)

Q2.退職代行を利用した退職者の年代は次のうちどれでしたか?(複数回答)

 退職代行を利用した従業員の年代は、全企業で「20代」が60.8%(452社中、275社)で最多だった。次いで、「30代」が26.9%(122社)、「40代」が11.0%(50社)、「50代」が6.4%(29社)、「10代」が5.0%(23社)、「60代以上」が2.8%(13社)と続く。
 「20代」と「30代」の利用が圧倒的に多く、退職代行を利用した退職の心理的ハードルは低下している。肉体的、精神的に困難な場合、無理に仕事を続ける必要はない。ただ、短期に複数回の離求職は、長期的なスキルの習得を妨げ、選考でチェックされるケースも想定される。安易な退職代行サービスの利用は、メリットだけではなく、デメリットも生じることを利用者は認識することが必要だろう。

Q2.退職代行を利用した退職者の年代は次のうちどれでしたか?

Q3.退職代行を利用した従業員の退職により、貴社の業務に影響はありましたか?(複数回答)

 退職代行を利用した従業員の退職による業務への影響は、全企業で「退職者の業務をカバーするため、従業員の残業が発生した」が31.1%(376社中、117社)で最多だった。
 次いで、「退職代行を活用した理由について検証した」が30.3%(114社)、「引き継ぎが円滑にできず、商品・サービスの提供に影響がでた」が23.4%(88社)、「退職代行を活用しない退職手続きより時間がかかった」が21.8%(82社)、「従業員の士気が低下した」が14.0%(53社)、「パソコンや携帯電話など会社貸与機器の回収に時間がかかった」が13.5%(51社)、「退職した従業員の上司・管理職へのフィードバック・研修を実施した」が6.3%(24社)と続く。
 「その他」では、「退職代行を利用したことがある人物は今後採用しない」「営業先への謝罪など余計な手間がかかった」「士気の低い従業員だったため、まったく問題はなかった」など様々な意見があった。

Q3.退職代行を利用した従業員の退職により、貴社の業務に影響はありましたか?

Q4.退職代行を活用した退職の経験は、その後の採用活動に影響を与えましたか?(複数回答)

 その後の採用に与えた影響としては全企業で「影響はない」が74.0%(431社中、319社)で最多だった。次いで、「応募者の転職回数や職歴をより厳格に見極めるようになった」が20.8%(90社)、「応募者のリファレンスチェックをするようになった(より厳格化した)」が10.2%(44社)、「適性検査(SPIなど)で退職代行を活用した退職者と同じ傾向の応募者の採用を厳格化した」が5.8%(25社)と続く。

Q4.退職代行を活用した退職の経験は、その後の採用活動に影響を与えましたか?

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ