• TSRデータインサイト

「結婚式場」は業績持ち直すも収益は悪化 黒字は約7割、挙式離れで値上げも限界に

~ 2024年「結婚式場業」業績動向調査 ~

 全国の結婚式場を運営する46社の2024年の業績は、売上高が2,757億円(前年比3.9%増)、最終利益は120億円(同17.6%減)で、増収減益だったことがわかった。
 コロナ禍の2021年は挙式キャンセルや延期で売上高が急激に落ち込んだが、その後はコロナ禍の収束で2022年から3期連続で増収を果たした。だが、原材料や人件費などのコストが上昇し、価格転嫁が落ち着かず、“利益なき繁忙“に陥っている。

 厚生労働省の「令和6年(2024)人口動態統計月報年計(概数)」によると、2024年の婚姻件数は48万5,063組(前年比2.1%増)で、2023年を1万322組上回った。だが、ピークの1972年(109万9,984組)からは大幅な減少が続いている。
 減収企業は、2024年は15社(構成比32.6%)で、2023年の5社(同10.8%)から3倍に増え、一部の好調企業が全体を牽引する二極化の構図が鮮明になった。また、倒産・休廃業の合計は19件(前年同数)で、6年連続で新設法人数を上回り、市場縮小が続いている。
 「結婚」への価値観が多様化し、フォトウェディングやカジュアルウェディングなど様式も様々だ。ブライダル産業を取り巻く環境が激変するなか、結婚式場は顧客ニーズを捉えたプランや戦略の工夫が試されている。
※本調査は、東京商工リサーチの企業データベース(約440万社)から、日本産業分類(小分類)の「結婚式場業」を対象に、2024年の業績(2024年1月期~12月期決算)を最新期とし、5期連続で業績が判明した46社を抽出し、分析した。


売上高は微増も利益は減少

 主な結婚式場46社の2024年の売上高は2,757億5,300万円(前年比3.9%増)で、3年連続の増収だった。
 一方、最終利益は120億4,000万円(同17.6%減)で増収減益だった。
 結婚式場業は、コロナ禍で売上高が大きく落ち込んだが、コロナ禍を経て需要回復と一部の価格転嫁の効果で増収が続いている。
 だが、原材料や人件費の高騰にコスト削減が追い付かず減益に転じた。


「結婚式場業」倒産・休廃業 新設法人の設立数を6年連続で上回る

 「結婚式場業」の倒産・休廃業は2024年は19件で、6年連続で新設法人数を上回った。2018年までは新設法人数と倒産・休廃業数がほぼ同水準で推移していたが、2019年以降は新設法人数が減少している。
 2021年、2022年の倒産・休廃業はコロナ禍の支援策で抑制されたが、支援の縮小・終了に伴い2023年、2024年は19件に増加し、業界縮小が続いている。


人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ