• TSRデータインサイト

代金トラブル相次ぐ、中古車販売店の倒産が急増

 マイカーを売却したのに入金前に売却先の業者が破たん――。こうしたトラブルが後を絶たない。背景には、中古車価格の上昇や“玉不足”で経営不振に陥った中古車販売店の増加がある。倒産も2025年1-5月までに48件に達し、上半期では過去10年間で最多ペースをたどっている。

中古自動車小売業の倒産 上半期推移


小康状態と「ビッグモーター事件」

 上半期(1-6月)の中古車販売店の倒産(負債1,000万円以上)を振り返ると、リーマン・ショックや東日本大震災など消費が低迷した時期に増えている。2012年上半期は64件に達し、この期間で最多だ。その後はコロナ関連の資金繰り支援が奏功し、倒産は抑制されたが、ここにきて急増している。
 中古車販売店の関係者は、潮目が変わったのは2023年に表面化した(株)ビッグモーター(TSRコード:750059338、現:(株)BALM)の事件と口をそろえる。 
 ビッグモーターの特別調査委員会による報告書(2023年6月)では、最大手の不正が明らかになり、業界を揺るがす事態になった。その後も中古車販売店の不正な保険金請求などが明るみになり、業界の信用が失墜した。また、半導体不足による新車価格の上昇に加え、人気車種は数カ月~1年以上も納車待ちとなり、中古車の価格も上昇した。 
 新車の生産ペースが落ち着いても、カーシェアやレンタルなどニーズが多様化している。それにも増して高価な中古車へのユーザーの眼が厳しくなった。
 2025年に入ると中古車販売店の倒産が急増。1-5月は48件が発生し、2016年以降では最多ペースで推移している。

顧客と販売店のトラブルに注意

 顧客とのトラブルが表面化するケースも目立つ。(株)カートップ(TSRコード:693767278)は5月19日までに事業停止し、破産手続きを弁護士に一任した。SNSでは、カートップへの売却代金が支払われていないとの書き込みが相次ぐ。同時期、中古車店「CARNEL(カーネル)」運営の(株)WOOROM.(TSRコード:296487406)も、「支払いを済ませたのに納車がされない。返金にも応じてもらえない」とのトラブルが表面化した。東京商工リサーチが周辺を取材したものの、インターフォンの呼びかけに応答はなく、事業を再開した様子はみられない。



 中古車販売店は買い取りも手掛けるため、一般消費者の目線では、車両売却代金の後払い、購入代金の前払いなど、販売店の信用が重要になる。4月の実質賃金は前年同月比1.8%減と4カ月連続でマイナスとなるなか、提示金額だけを売りにする業者への視線は厳しくなりつつある。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2025年6月20日号掲載「取材の周辺」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ