• TSRデータインサイト

代金トラブル相次ぐ、中古車販売店の倒産が急増

 マイカーを売却したのに入金前に売却先の業者が破たん――。こうしたトラブルが後を絶たない。背景には、中古車価格の上昇や“玉不足”で経営不振に陥った中古車販売店の増加がある。倒産も2025年1-5月までに48件に達し、上半期では過去10年間で最多ペースをたどっている。

中古自動車小売業の倒産 上半期推移


小康状態と「ビッグモーター事件」

 上半期(1-6月)の中古車販売店の倒産(負債1,000万円以上)を振り返ると、リーマン・ショックや東日本大震災など消費が低迷した時期に増えている。2012年上半期は64件に達し、この期間で最多だ。その後はコロナ関連の資金繰り支援が奏功し、倒産は抑制されたが、ここにきて急増している。
 中古車販売店の関係者は、潮目が変わったのは2023年に表面化した(株)ビッグモーター(TSRコード:750059338、現:(株)BALM)の事件と口をそろえる。 
 ビッグモーターの特別調査委員会による報告書(2023年6月)では、最大手の不正が明らかになり、業界を揺るがす事態になった。その後も中古車販売店の不正な保険金請求などが明るみになり、業界の信用が失墜した。また、半導体不足による新車価格の上昇に加え、人気車種は数カ月~1年以上も納車待ちとなり、中古車の価格も上昇した。 
 新車の生産ペースが落ち着いても、カーシェアやレンタルなどニーズが多様化している。それにも増して高価な中古車へのユーザーの眼が厳しくなった。
 2025年に入ると中古車販売店の倒産が急増。1-5月は48件が発生し、2016年以降では最多ペースで推移している。

顧客と販売店のトラブルに注意

 顧客とのトラブルが表面化するケースも目立つ。(株)カートップ(TSRコード:693767278)は5月19日までに事業停止し、破産手続きを弁護士に一任した。SNSでは、カートップへの売却代金が支払われていないとの書き込みが相次ぐ。同時期、中古車店「CARNEL(カーネル)」運営の(株)WOOROM.(TSRコード:296487406)も、「支払いを済ませたのに納車がされない。返金にも応じてもらえない」とのトラブルが表面化した。東京商工リサーチが周辺を取材したものの、インターフォンの呼びかけに応答はなく、事業を再開した様子はみられない。



 中古車販売店は買い取りも手掛けるため、一般消費者の目線では、車両売却代金の後払い、購入代金の前払いなど、販売店の信用が重要になる。4月の実質賃金は前年同月比1.8%減と4カ月連続でマイナスとなるなか、提示金額だけを売りにする業者への視線は厳しくなりつつある。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2025年6月20日号掲載「取材の周辺」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ