公開日付:2015.09.29
第一中央汽船(株)(TSR企業コード:291084648、東証1部、東京都中央区)が9月29日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。負債総額は1,196億800万円(保証債務含む)で、海運業者の倒産としては、2012年7月の三光汽船(株)(TSR企業コード:290448557、東京都港区、会社更生法、負債総額1,558億円)に次ぐ、歴代3番目の大型倒産となった。
今回、東京商工リサーチは、保有する国内最大級の企業データベースから、第一中央汽船および国内主要連結子会社8社を対象に、同グループを取引先とする国内企業の取引状況を調査した。この結果、第一中央汽船グループの直接仕入先(1次仕入先)は93社、さらに直接仕入先との取引を行う間接仕入先(2次仕入先)は377社だった。また、直接販売先(1次販売先)は42社、間接販売先(2次販売先)は272社だった。四国地区は、直接仕入先数が関東地区に次いで多く、影響が注目される。
産業別:直接仕入先は運輸業・郵便業に集中
第一中央汽船グループの直接仕入先は93社だった。最も多かったのは、運輸業・郵便業で46社(構成比49.4%)。次いで、卸売業・小売業の24社(同25.8%)となった。販売先も同様の傾向で、直接取引先42社のうち、運輸業・郵便業は22社(同52.3%)でトップ。卸売業・小売業の9社(同21.4%)、製造業の7社(同16.6%)の順となった。
業種別:直接仕入先は海運関連業種が多い
直接仕入先で最も多いのは海運仲立業で13社。次いで、内航船舶貸渡業の10社だった。船舶貸渡業は3社であったため、この2業種を足した「貸渡」を営む直接仕入先は13社となる。13社のうち8社が四国地区に所在している。
地区別:直接仕入先は関東地区が最多
直接仕入先が最も多いのは関東地区で48社(構成比51.6%)だった。次いで、四国地区の14社(同15.0%)、近畿地区の13社(同13.9%)と続く。
まとめ:四国地方の「船主」への影響が心配される
第一中央汽船グループとの直接および間接の取引を有している企業は、国内に延べ784社に上ることが分かった。直接仕入先では、四国地区の企業との取引が多いことが浮き彫りとなった。貸渡業は「船主」と呼ばれることもある。今後は、船主への影響が最小限となるよう、関係各所が対策を講じる必要がある。
- 製品詳細・資料請求・お問い合わせに関して
製品に関する詳細情報、料金体系につきましては、「資料請求・お問い合わせ」ボタンをクリック後、以下の手順でお問い合わせください。
- お問い合わせ種別:「お問い合わせ」を選択
- お問い合わせの内容:「○○○」(任意:質問事項・要件など)とご記入
- ご連絡先:必要事項を入力し、送信してください。
- このページを見ている人はこんなページも見ています
-
重要な経済指標である倒産をベースに国内経済を把握できます。
倒産月報・企業倒産白書倒産情報や債権者リストなど経営判断に欠かせない情報誌です。
TSR情報誌(倒産情報誌)国内を含めた世界最大級の多彩な企業情報をオンラインでご提供!
インターネット企業情報サービス(tsr-van2)1日2回、最新の倒産情報をメールいたします。
TSR express(TSR情報Web) -倒産情報配信サービス-