• プレスリリース

東京商工リサーチ、一橋大学のソーシャル・データサイエンス学部・研究科と連携し、即戦力人材の育成を支援

株式会社東京商工リサーチ(以下、TSR)は2023年度に新設された国立大学法人一橋大学(本部:東京都国立市、学長:中野 聡、以下、一橋大学)のソーシャル・データサイエンス学部で開講される「PBL(Project-Based Learning)演習※1」に講師を派遣し、実践的なデータ分析力を持った即戦力人材の育成を支援することを発表します。

左から:一橋大学 大学院ソーシャル・データサイエンス研究科 七丈 直弘 評議員・教授/一橋大学 大学院ソーシャル・データサイエンス研究科 渡部 敏明 学部・研究科長/株式会社東京商工リサーチ 河原 光雄 代表取締役社長

背景と目的

TSRは、一橋大学と協力し、社会的な課題解決に向けた学術研究を共同研究契約に基づき推進し、論文として発表する他、得られた知見を特許として取得し、研究成果の社会実装を進めてきました。
これらの取り組みを拡大し、この度、一橋大学に72年ぶりに新設されたソーシャル・データサイエンス学部に対し、即戦力として社会に広く貢献できる人材の育成支援を目的として、同学部の3年次に開講される「PBL演習」に講師を派遣します。
PBL演習では、TSRが保有する企業情報を用いて、社会科学の知識を生かし、社会的な課題解決に向けた問題設定を行い、データ分析を実施します。期限を定めた中で分析を行い、その結果を取り纏め、報告するという実際の分析実務に即した演習から、即戦力となる経験を得ることが期待されます。
※1:現実社会における複雑な問題の発見・解決・検証を、一連のプロジェクトとして実施する能力を養う教育法

企業データを用いたPBL演習への期待

ソーシャル・データサイエンス学部・研究科長 渡部敏明
データに基づいてビジネス上の意思決定を行う重要性が高まり、ミクロデータを用いた実証分析や、分析結果からの含意抽出・施策提言が可能な人材が求められるようになっています。しかし、大学において、そのような経験ができる機会は限られていました。このたび、一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部では、TSR様のご協力の下、実務で頻繁に用いられる企業属性データを利用したPBL演習を実施するという、貴重な機会を得ることができました。本演習を通じて、我々は即戦力となる人材を数多く養成し、社会に貢献してまいります。

これまでの一橋大学との取り組み

「複数の企業が関与する不正の評価モデル」に関する特許の共同取得について(2022/12/02)

「リース料の最適料率モデル」に関する特許の共同取得について(2021/02/08)

コロナウィルスの拡大と企業倒産に関する一橋大学との共同研究の公表について(2020/04/14)

一橋大学との共同研究 「機械学習手法・AIを用いた企業の将来予測」 に関する特許出願について(2019/03/27)


TSRは、学術機関との連携を今後も推進し、社会貢献の責任を果たし、お客さまが抱える課題を解決するために付加価値の高い情報の提供を継続していきます。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

記事カテゴリを表示
記事カテゴリを閉じる

プリントアウト

RSS

CLOSE
TOPへ