• プレスリリース

東京商工リサーチ、一橋大学のソーシャル・データサイエンス学部・研究科と連携し、即戦力人材の育成を支援

株式会社東京商工リサーチ(以下、TSR)は2023年度に新設された国立大学法人一橋大学(本部:東京都国立市、学長:中野 聡、以下、一橋大学)のソーシャル・データサイエンス学部で開講される「PBL(Project-Based Learning)演習※1」に講師を派遣し、実践的なデータ分析力を持った即戦力人材の育成を支援することを発表します。

左から:一橋大学 大学院ソーシャル・データサイエンス研究科 七丈 直弘 評議員・教授/一橋大学 大学院ソーシャル・データサイエンス研究科 渡部 敏明 学部・研究科長/株式会社東京商工リサーチ 河原 光雄 代表取締役社長

背景と目的

TSRは、一橋大学と協力し、社会的な課題解決に向けた学術研究を共同研究契約に基づき推進し、論文として発表する他、得られた知見を特許として取得し、研究成果の社会実装を進めてきました。
これらの取り組みを拡大し、この度、一橋大学に72年ぶりに新設されたソーシャル・データサイエンス学部に対し、即戦力として社会に広く貢献できる人材の育成支援を目的として、同学部の3年次に開講される「PBL演習」に講師を派遣します。
PBL演習では、TSRが保有する企業情報を用いて、社会科学の知識を生かし、社会的な課題解決に向けた問題設定を行い、データ分析を実施します。期限を定めた中で分析を行い、その結果を取り纏め、報告するという実際の分析実務に即した演習から、即戦力となる経験を得ることが期待されます。
※1:現実社会における複雑な問題の発見・解決・検証を、一連のプロジェクトとして実施する能力を養う教育法

企業データを用いたPBL演習への期待

ソーシャル・データサイエンス学部・研究科長 渡部敏明
データに基づいてビジネス上の意思決定を行う重要性が高まり、ミクロデータを用いた実証分析や、分析結果からの含意抽出・施策提言が可能な人材が求められるようになっています。しかし、大学において、そのような経験ができる機会は限られていました。このたび、一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部では、TSR様のご協力の下、実務で頻繁に用いられる企業属性データを利用したPBL演習を実施するという、貴重な機会を得ることができました。本演習を通じて、我々は即戦力となる人材を数多く養成し、社会に貢献してまいります。

これまでの一橋大学との取り組み

「複数の企業が関与する不正の評価モデル」に関する特許の共同取得について(2022/12/02)

「リース料の最適料率モデル」に関する特許の共同取得について(2021/02/08)

コロナウィルスの拡大と企業倒産に関する一橋大学との共同研究の公表について(2020/04/14)

一橋大学との共同研究 「機械学習手法・AIを用いた企業の将来予測」 に関する特許出願について(2019/03/27)


TSRは、学術機関との連携を今後も推進し、社会貢献の責任を果たし、お客さまが抱える課題を解決するために付加価値の高い情報の提供を継続していきます。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

記事カテゴリを表示
記事カテゴリを閉じる

プリントアウト

RSS

CLOSE
TOPへ