(株)タカハシ工業(TSR企業コード:270305610、法人番号:6070001014375、佐波郡玉村町南玉654-2、設立昭和61年4月、資本金6000万円、髙橋照彦社長、従業員25名)は3月2日、前橋地裁より破産開始決定を受けた。破産管財人には丸山和貴弁護士(丸山法律事務所、前橋市大手町3-17-20、電話027-231-3507)が選任された。負債総額は債権者126名に対して約19億7000万円。
昭和54年5月に創業。当初はプラスチックの塗装業務を中心としていたが、プラスチック機構部品の金型、成形、塗装、印刷、真空蒸着、メッキ、組立など一貫生産体制を確立してきた。従来の自動車部品に加え、平成8年頃からNTTドコモ、J-PHONEを中心とした携帯電話機向けをスタートして事業規模を拡大。本社工場ほか、10年9月に総額5億円を投下して静岡掛川工場、13年4月には総額15億円を投下して静岡森工場を開設し生産体制の強化に努めた。
投資効果とともに受注動向が好調に推移し、13年6月期には売上高約25億円を計上。しかし、その後はスマートフォン市場の台頭、海外生産へのシフトなどで携帯電話機向けの受注が大きく後退し、24年6月期以降の年間売上高は10億円を割り込んでいた。
パチンコなどの遊戯機器部品、自動車部品、住宅関連部品へシフトして業容維持に努めてきたが、28年9月期は携帯電話機部品の撤退に伴って売上高が3億8903万円まで低下。29年6月期は遊戯機器部品の受注増、自動車部品で新規先の獲得があり、売上高は6億1453万円にまで回復したが、不良品の発生などを要因として営業損失861万円を計上し、厳しい状況が続いていた。
債務免除や為替差益の計上などで、ここ数期は黒字を維持していたが、過去の赤字から債務超過に陥り、また積極的な工場開設に伴う設備資金を中心に、29年6月期の借入総額は20億円にのぼっていた。取引行への借入金返済のリスケジュール要請などで凌いできたが、30年6月期に入っても業績が好転せず、借入返済のめどが立たないことから、今回の措置となった。
(株)ニューアサヒ(TSR企業コード:471029505、法人番号:8200001014112、大垣市郭町東2-77、設立昭和42年12月、資本金1200万円、代表清算人:大原和子氏)は3月7日、岐阜地裁大垣支部から破産開始決定を受けた。破産管財人には渡部智也弁護士(渡部法律事務所、同市藤江町2-59、電話0584-77-3901)が選任された。負債総額は約16億3000万円。
当初は大垣市内でパチンコ店を運営していたが、平成8年夏に大垣市河間町に公衆浴場を建設し、スーパー銭湯「あさひ乃湯」の運営に業態を変更した。低価格の料金設定やスーパー銭湯ブームもあり相応の集客を確保していたが、同業他社の台頭等から来店客数は徐々に低下。27年6月期の売上高は約2億4000万円にとどまった。その後も業績低迷が続いたことから、29年6月30日をもって店舗を閉鎖。29年7月12日、株主総会の決議により解散していた。
石丸産業(株)(TSR企業コード:800003276、法人番号:3470001000544、高松市朝日町3-6-38、設立昭和25年4月、資本金3000万円、代表清算人:石丸正人氏)は3月2日、高松地裁より特別清算開始決定を受けた。負債総額は約15億円(平成27年9月末時点)。
昭和21年11月創業。当初は木材販売を主業務としていたが、その後に製材業を併営し、ピークとなる昭和55年5月期には約46億円の売上高を計上していた。しかし、以降は木材販売の落ち込みから業績は低迷。平成に入り、ボートの係留等を行うマリン事業部や歴史資料館、貸倉庫を手掛けるストックルーム事業等を立ち上げ経営の多角化を図ったものの、抜本的な改善には至らず、平成16年頃には木材部門から撤退した。木材事業の不振に加え、新規事業への大型投資負担もあり債務超過に転落。金融機関から返済猶予を受けていたが29年12月13日、会社法第472条第1項の規定により解散(みなし解散)となっていた。
(有)サコダコーポレーション(TSR企業コード:740217712、法人番号:3240002014087、広島市中区榎町1-23、設立昭和60年9月、資本金3000万円、迫田章典社長)は2月27日、広島地裁から破産開始決定を受けた。
破産管財人には亀舎大悟弁護士(橋本法律事務所、同市中区東白島町20-3、電話082-555-2091)が選任された。負債総額は債権者約60名に対して約13億円。
昭和57年4月、自動車部品の販売を目的に創業し60年9月、(有)ピレリーショップサコダとして法人化した。「ピレリ(PIRELLI)」製品のタイヤ、アルミホイールの販売を主力とし、ウッドパーツなど自動車部品の販売を手掛け、平成4年8月期の売上高は4億9699万円を計上していた。
その後は、市況の低迷などの影響もあって年間売上高は2億円~3億円台で推移し、採算性は低調に推移。このため、法人への営業強化やネット販売などを開始し、売上高は22年8月期に約8億円、23年8月期に約12億4000万円、24年8月期には約22億円と急激に拡大した。しかし、もともと薄利多売だったため、資金繰りは多忙化していた。26年頃からは複数の企業から提訴され、対外信用が低下。こうしたなか29年12月28日、債権者から破産を申し立てられ、今回の措置となった。
末広都市建設(株)(TSR企業コード:291479332、法人番号:5010601003593、江東区大島5-34-2、登記上:江東区大島5-11-5、設立昭和36年3月、資本金3500万円、代表清算人:直川吉太郎氏)は3月20日、東京地裁より特別清算開始決定を受けた。負債総額は10億6200万円(平成29年5月期決算時点)。
江東区を地盤に実績を有する工事業者。東京都、江東区など官公庁からの元請を主体に土木、舗装工事を手掛け、ピークとなる平成6年5月期には売上高14億2134万円をあげていた。
しかし、以降は公共工事で同業者との競争が激化し受注も減少。29年5月期の売上高は2億9948万円に落ち込んだ。同期の利益は黒字となったものの、財務面では債務超過が続いたため、主力事業を別会社に移管。当社は30年2月23日の株主総会で解散していた。
関連サービス
人気記事ランキング


私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に
私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。
2

企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~
企業倒産のうち、破産の構成比が90.3%に達し、過去最大を記録した。民事再生法はわずか2.2%にとどまる。破産は、売上不振や財務内容が悪化し、再建が見通せない企業が選択する。なぜ今、破産の構成比が高まっているのか――。
3

リフォーム・塗装工事の倒産が急増 ~ 点検商法などのトラブル多発 ~
リフォーム・塗装工事の倒産が急増している。2025年上半期(1-6月)の倒産は119件に達し、過去20年で最多だったリーマン・ショック後の2009年同期の111件を上回った。
4

M&A総研の関わりに注目集まる資金流出トラブル ~ アドバイザリー契約と直前の解約 ~
東京商工リサーチは、M&Aトラブルの当事者であるトミス建設、マイスHD、両者の株式譲渡契約前にアドバイザリー契約を解約したM&A総合研究所(TSRコード: 697709230、千代田区)を取材した。
5

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増
中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。