ゴルフ練習場の倒産が過去最多 ~ 「屋外打ちっぱなし」と「インドア」の熾烈な競争 ~
コロナ禍でブームが再燃したゴルフ。高まるゴルフ熱を支えるのが「打ちっぱなし」(ゴルフ練習場)だ。かつてはネットに覆われた屋外練習場が主流だったが、駅前の一等地のビルの中で見かけるITを駆使した「インドアゴルフ練習場」が台頭している。
屋外とインドアで競争が生じるなか、ゴルフ練習場の倒産は2025年1-10月で6件発生し、すでに過去20年の年間最多を更新した。
倒産が過去最多、すべてが販売不振
東京商工リサーチ(TSR)は屋外、インドア含めたゴルフ練習場を主に運営する企業の倒産(負債1,000万円以上)を集計した。ゴルフ場は含まれない。
2006年以降の推移をみると、最多は、2008年と2020年の5件だった。コロナ禍の2021年は1件、2022年はゼロで、2023年は1件、2024年は2件と落ち着いていた。
ところが、2025年に入り増勢に転じ、10月までの累計ですでに6件発生し、年間最多を更新した。6件すべて販売不振で、負債規模は1億円未満が4件(構成比66.6%)と小・零細事業者が多いが、1億円以上も2件発生した。

キーワードは物価高と過当競争
屋外の打ちっぱなしは、広大な土地とネット、ティーアップなどへの投資負担から、都市部での新規開業は難しく、残存者利益も大きかった。しかし、施設の老朽化や、近年の運営コストの上昇など課題が山積。値上げが相次いだが、利用者離れが起き、ライバルへ顧客が流出した。さらに近年、台頭するインドアゴルフ場への乗り換えも続き、経営に厳しさが増している。
一方、インドアゴルフ場は新規出店のコスト負担が比較的軽いことから、街中に乱立している。通い放題やプロのレッスン、24時間運営など様々なサービスを打ち出し、インドア同士だけでなく、屋外の打ちっぱなしの顧客も獲得し、競争が激化している。
屋外の打ちっぱなしからインドア練習場にシフトした男性は、「コロナ禍でゴルフ場に若者が増えたが」とゴルフブームを振り返る。その上で、「屋外打ちっぱなしでも弾道測定器で分析してくれるところはあるが、値上げが激しく、通い放題のインドア練習場に変えた」と話す。ゴルフはセンスと練習、良いクラブが上手くなるコツだ。新規プレイヤーがどの「打ちっぱなし」を選ぶのか、事業者も切磋琢磨が必要なようだ。