• TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

 街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会 の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。
 このうち、約3割の10件は原材料などの物価高が原因だった。さらに、値上げによる売上減とコンビニの冷凍スイーツなど、人気商品の台頭に敗れたケースもある。起死回生のブームを巻き起こすスイーツも現れず、年間(1-12月)では50件を超えそうだ。

◇     ◇     ◇
 2025年1-9月の負債1,000万円以上の菓子小売業(製造小売)の倒産は、37件(前年同期比15.6%増)で、前年を上回るペースで推移している。
 2006年から20年間の1-9月の推移は、2013年が最多の34件だった。景気やブームなどで倒産は増減を繰り返し、2016年は14件まで減少した。2020年からのコロナ禍は、資金繰り支援策の効果で倒産が抑制されたが、支援策が縮小した2023年は18件、24年は32件と次第に増勢に転じていた。

37件の倒産事例の分析
 倒産した37件のスイーツ店を分析した。従業員数は5人未満が29件(構成比78.3%)、資本金1,000万円未満(個人企業他含む)が32件(同86.4%)と、小・零細規模のスイーツ店が大半だ。
 都道府県別では、最多が東京都と大阪府の各5件。次いで、福岡県が4件、愛知県と兵庫県の各3件が続いた。
◇     ◇     ◇
 ケーキやカヌレ、プリン、まんじゅうなど、各スイーツの材料費が高騰し、電気やガス料金も上がっている。そこに職人不足や人件費、賃料などのコストアップも重くのしかかる。
 だが、商品の値上げは限界にきている。価格転嫁は売上減を招きかねない。価格の据え置き策は、サイズを小さくするか、材料を半分にするか。
“値ごろ感”と“味”で人気を維持するコンビニやスーパーなどのスイーツとの競合は激化の一途を辿る。
 街のスイーツはもはや「高値の花」か。季節は変わってもスイーツ店の悩みは尽きない。

スイーツ店の倒産が最多ペース

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ