• TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

 「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。2023年は407社で対象外だったが、2024年は890件と2倍以上増やし、2025年も1,958社と続伸した。振込手数料の安さ、口座開設スピードなど、ネット銀行のメリットと強みを活かし、メインバンクとしての地位を確実に積み増している。
 GMOあおぞらネット銀行の細田暁貴執行役員は、「ユーザビリティの高さ、安価な手数料に加え、ネット銀行初の口座振替先を拡大するなど、お客様にお寄せいただいた声を着実かつ迅速にお応えし、サービス拡充を進めた結果、法人のお客様の利便性向上に繋がり、ご支持を頂けたと考えている」と2連覇の要因を分析した。
 GMOあおぞらネット銀行がメインの1,958社を対象とした。その結果、業歴3年未満が7割、売上高1億円未満が約9割、東京・大阪・神奈川で6割強を占め、都市部の新興企業に強みを持つことがわかった。
 東京商工リサーチ(TSR)の企業データベースからGMOあおぞらネット銀行の成長の秘密を探った。

GMOあおぞらネット銀行(ロゴパネル写真)

GMOあおぞらネット銀行(ロゴパネル写真)


都市圏の企業が約7割

 GMOあおぞらネット銀行は、2018年7月にインターネット銀行の事業を開始した。株主(議決権比率)は、あおぞら銀行が85.1%、GMOインターネットグループとGMOフィナンシャルホールディングスが各7.43%だ。
 メインバンクになる1,958社の本社所在地は、最多が東京都で883社(構成比45.1%)、次いで、大阪府180社(同9.1%)、神奈川県176社(同8.9%)と都市部が上位を占める。ただ、前年からの増加率は、埼玉県(69.0%増)、千葉県(71.4%増)、神奈川県(93.4%増)と倍増には届かない。東京都(117.4%)も増加ピッチは緩やかだった。
 一方、北海道(593.7%増)、大阪府(168.6%増)は2~6倍と急伸し、関東以外でメインバンクの拡大が顕著だった。

GMOあおぞらネット銀行 企業所在地(都道府県別)

業歴別、従業員数別、資本金別

 業歴別(設立年月基準、7月31日現在)は、業歴3年未満が1,454社(構成比74.2%)で、新設法人がGMOあおぞらネット銀行をメインバンクとして活用しているようだ。
 また、従業員数別(判明ベース)では、従業員5名未満が1,361社(同69.5%)、資本金別では、個人企業他を含む1,000万円未満が1,848社(同94.3%)と小・零細規模の事業者が大半を占めている。

産業別ほか、サービス業他が4割超

 1,958社の産業別を調査した。経営コンサルタントや飲食業などのサービス業他の867社(構成比44.2%)が最多だった。続いて、ソフトウェア開発など情報通信業494社(同25.2%)。この2産業で全体の約7割(同69.5%)を占めた。
 今後もシェア拡大を実現するには、小売や建設、製造などにも、認知度の上昇やスムーズな利用方法などの拡散が求められる。

GMOあおぞらネット銀行 産業別

直近1年間で1,101社がメインに

 GMOあおぞらネット銀行がメインバンクの取引社数は、2024年の890社が2025年は1,958社まで増加した。また、2024年の890社のうち、857社は2025年もメインバンクだったが、33社がメインバンクから外れた。
 33社の内訳は、メインバンク変更は5社で、残りは倒産や休廃業・解散などだった。
 一方、2025年3月までに1,101社が新たに加わった。1年間で1,000社を超えるメインバンクになる企業の獲得と、他行へのメイン変更が少ない点に秘訣が隠されているようだ。

直近1年間で1,101社がメインに


 メインバンク取引社数の増加率は、2年連続でGMOあおぞらネット銀行がトップだった。
 このほか、NTTドコモが子会社化を発表した住信SBIネット銀行が2位、3位はPayPay銀行、4位に楽天銀行と、前年に引き続きネット銀行が上位を独占している。
 また、上位4ネット銀行は、取引社数が2,000社前後を確保し、第2地銀や信金と同クラスまで急増した。

 ネット銀行がシェアを急伸する背景には、スピード感がある。新設法人の金融ニーズを汲み取り、存在感を増している。特に、法人向けを強化するGMOあおぞらネット銀行の勢いに陰りはみえない。

2025年全国メインバンク 増加率ランキング(取引社数500社以上、上位20)
 

 ネット銀行は今後、AI活用で融資分野への進出を加速する可能性をみせている。だが、三井住友FGは、中小企業向けサービス「Trunk(トランク)」をスタートし、中小企業や新設法人向けの金融サービスは競争が激化しつつある。新設法人の取り込みで先行し、独自のノウハウを持つGMOあおぞらネット銀行などネット銀行は牙城を守れるのか。
 メインバンク取引社数の増加率を巡る戦いは、メガバンクからネット銀行まで巻き込みながら第2フェーズに入った。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

銀行員の年収、過去最高の653万3,000円 3メガ超えるトップはあおぞら銀行の906万円

国内銀行63行の2024年度の平均年間給与(以下、年収)は、653万3,000円(中央値639万1,000円)で、過去最高となった。前年度の633万1,000円(同627万5,000円)から、20万2,000円(3.1%増)増え、増加額は3年連続で最高を更新した。

2

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

3

  • TSRデータインサイト

「調剤薬局」 中小・零細はリソース不足で苦戦 大手は戦略的M&A、再編で経営基盤を拡大

 調剤薬局の大型再編が加速するなか、2025年1-8月の「調剤薬局」の倒産は20件(前年同期比9.0%減)で、過去最多の2021年同期と2024年同期の22件に迫る多さだった。今後の展開次第では、年間初の30件台に乗せる可能性も高まっている。

4

  • TSRデータインサイト

りそな銀行、メイン取引先数が増加 ~ 大阪府内企業の取り込み加速 ~

関西や首都圏で大企業から中堅・中小企業のメインバンクとして確固たる地位を築くりそな銀行。「2025年全国メインバンク調査」ではメインの取引社数は3メガバンクに次ぐ4位の4万511社だった。東京商工リサーチが保有する全国の企業データを活用しりそな銀行がメインバンクの企業を分析した。

5

  • TSRデータインサイト

メインバンク調査で全国5位の北洋銀行 ~圧倒する道内シェアで地域経済を牽引~

「2025年全国メインバンク調査」で、北洋銀行(2万8,462社)が3メガ、りそな銀行に次ぎ、調査開始の2013年から13年連続で全国5位を維持した。北海道に169店舗、都内1店舗を構え北海道内シェアは約4割(37.9%)に達する。

TOPへ