• TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

 「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。2023年は407社で対象外だったが、2024年は890件と2倍以上増やし、2025年も1,958社と続伸した。振込手数料の安さ、口座開設スピードなど、ネット銀行のメリットと強みを活かし、メインバンクとしての地位を確実に積み増している。
 GMOあおぞらネット銀行の細田暁貴執行役員は、「ユーザビリティの高さ、安価な手数料に加え、ネット銀行初の口座振替先を拡大するなど、お客様にお寄せいただいた声を着実かつ迅速にお応えし、サービス拡充を進めた結果、法人のお客様の利便性向上に繋がり、ご支持を頂けたと考えている」と2連覇の要因を分析した。
 GMOあおぞらネット銀行がメインの1,958社を対象とした。その結果、業歴3年未満が7割、売上高1億円未満が約9割、東京・大阪・神奈川で6割強を占め、都市部の新興企業に強みを持つことがわかった。
 東京商工リサーチ(TSR)の企業データベースからGMOあおぞらネット銀行の成長の秘密を探った。

GMOあおぞらネット銀行(ロゴパネル写真)

GMOあおぞらネット銀行(ロゴパネル写真)


都市圏の企業が約7割

 GMOあおぞらネット銀行は、2018年7月にインターネット銀行の事業を開始した。株主(議決権比率)は、あおぞら銀行が85.1%、GMOインターネットグループとGMOフィナンシャルホールディングスが各7.43%だ。
 メインバンクになる1,958社の本社所在地は、最多が東京都で883社(構成比45.1%)、次いで、大阪府180社(同9.1%)、神奈川県176社(同8.9%)と都市部が上位を占める。ただ、前年からの増加率は、埼玉県(69.0%増)、千葉県(71.4%増)、神奈川県(93.4%増)と倍増には届かない。東京都(117.4%)も増加ピッチは緩やかだった。
 一方、北海道(593.7%増)、大阪府(168.6%増)は2~6倍と急伸し、関東以外でメインバンクの拡大が顕著だった。

GMOあおぞらネット銀行 企業所在地(都道府県別)

業歴別、従業員数別、資本金別

 業歴別(設立年月基準、7月31日現在)は、業歴3年未満が1,454社(構成比74.2%)で、新設法人がGMOあおぞらネット銀行をメインバンクとして活用しているようだ。
 また、従業員数別(判明ベース)では、従業員5名未満が1,361社(同69.5%)、資本金別では、個人企業他を含む1,000万円未満が1,848社(同94.3%)と小・零細規模の事業者が大半を占めている。

産業別ほか、サービス業他が4割超

 1,958社の産業別を調査した。経営コンサルタントや飲食業などのサービス業他の867社(構成比44.2%)が最多だった。続いて、ソフトウェア開発など情報通信業494社(同25.2%)。この2産業で全体の約7割(同69.5%)を占めた。
 今後もシェア拡大を実現するには、小売や建設、製造などにも、認知度の上昇やスムーズな利用方法などの拡散が求められる。

GMOあおぞらネット銀行 産業別

直近1年間で1,101社がメインに

 GMOあおぞらネット銀行がメインバンクの取引社数は、2024年の890社が2025年は1,958社まで増加した。また、2024年の890社のうち、857社は2025年もメインバンクだったが、33社がメインバンクから外れた。
 33社の内訳は、メインバンク変更は5社で、残りは倒産や休廃業・解散などだった。
 一方、2025年3月までに1,101社が新たに加わった。1年間で1,000社を超えるメインバンクになる企業の獲得と、他行へのメイン変更が少ない点に秘訣が隠されているようだ。

直近1年間で1,101社がメインに


 メインバンク取引社数の増加率は、2年連続でGMOあおぞらネット銀行がトップだった。
 このほか、NTTドコモが子会社化を発表した住信SBIネット銀行が2位、3位はPayPay銀行、4位に楽天銀行と、前年に引き続きネット銀行が上位を独占している。
 また、上位4ネット銀行は、取引社数が2,000社前後を確保し、第2地銀や信金と同クラスまで急増した。

 ネット銀行がシェアを急伸する背景には、スピード感がある。新設法人の金融ニーズを汲み取り、存在感を増している。特に、法人向けを強化するGMOあおぞらネット銀行の勢いに陰りはみえない。



 ネット銀行は今後、AI活用で融資分野への進出を加速する可能性をみせている。だが、三井住友FGは、中小企業向けサービス「Trunk(トランク)」をスタートし、中小企業や新設法人向けの金融サービスは競争が激化しつつある。新設法人の取り込みで先行し、独自のノウハウを持つGMOあおぞらネット銀行などネット銀行は牙城を守れるのか。
 メインバンク取引社数の増加率を巡る戦いは、メガバンクからネット銀行まで巻き込みながら第2フェーズに入った。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ