• TSRデータインサイト

ミュゼ破産で浮き彫り、勝者なき脱毛サロンの消耗戦 ~ 整備されぬ「利用者・従業員保護の枠組み」 ~

 脱毛サロン最大手の「ミュゼプラチナム」を運営していたMPH(株)(TSRコード: 036547190)が8月18日、東京地裁から破産開始決定を受けた。大手脱毛サロンの多くは、積極的な広告宣伝に展開している。破産した大半のサロンは、契約者から得た前受金を活用し、広告出稿や出店を加速して事業を拡大してきた。ミュゼやC3、銀座カラー、アリシアクリニックなど、枚挙に暇がない。
 MPHの破産は負債総額約260億円、被害者(契約者)は120万人を超え、社会問題化している。

ミュゼプラチナムの本社(2024年12月TSR撮影)

ミュゼプラチナムの本社(2024年12月TSR撮影)

事業拡大ありき

 破産した脱毛サロンの経営手法はいくつかの共通項がある。最初の契約は格安の利用料金を設定し、集客には有名人を広告塔に起用、著しいペースで出店を加速する、などだ。国内マーケットでしのぎを削る以上、1社がこうした手法を採ると他も追随せざるを得ないことも背景にある。
 同じように国内マーケットで事業する飲食店やホテルなどと違う点は、利用者と契約時に数年や数回、永年を含め長期契約を結び、前受金を受けることにある。前受金は将来分の施術負担も含まれるが、脱毛サロン側は施術時期まで資金を確保できる。
 その資金を事業拡大に向けて流用すると、事業自体は倍々に拡大するが、将来の施術費用(債務)も倍々に増えていく。事業拡大が続く限り、その債務を賄えるが、拡大が止まると一気に資金繰りが悪化する。
 この泥沼の競争は、大手クラスの大半を消耗させて次々に倒産に追い込んだ。被害者は、前払金を払った利用者で、ミュゼは120万人超、銀座カラーは約10万人だ。

未払賃金問題も露呈

 ミュゼ破産はもう1つ問題点がある。資金繰り悪化の余波が従業員にも影響したことだ。運営会社のMPHは、2024年9月に事業を引き継いだが、同年11月から従業員の給料が遅延した。その後、一部支払いがあったものの、未払賃金は膨れ上がった。
 通常、未払賃金を企業が抱えたまま倒産すると、国の「未払賃金立替制度」を利用できる。所管の独立行政法人労働者健康安全機構によると、2024年度に制度が適用された企業は2,623件で、支給社数は10年ぶりに3万人を超えた。
 だが、MPHは経営悪化後、休業や新会社設立などを進め、「未払賃金立替制度」の適用が難しかった。そのため未払賃金を抱えた従業員が集まり、債権者として破産を申し立てた。 破産開始決定により「未払賃金立替制度」が適用されるとみられる。



 脱毛サロンの相次ぐ破産で多くの契約者が被害を被り、今回の事例では従業員にも被害が及んだ。事業移管では契約者情報の取り扱いにも慎重さが必要だ。こうした点を踏まえ、規制の在り方について本格的な議論が必要だ。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2025年8月21日号掲載予定「取材の周辺」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ