• TSRデータインサイト

自社の決算書は「信頼性が高い」9割に届かず 会計士任せ、人手不足や規則の頻繁な変更も一因

「不適切会計に関するアンケート」調査


 上場、未上場問わず粉飾決算の発覚が相次ぎ、財務諸表への信頼が揺らいでいる。こうしたなか、自社の決算処理について「信頼性が高いと言い切れる」と回答した企業は87.9%にとどまり、9割に届かなかった。
 東京商工リサーチは、自社の決算処理についてアンケートを実施した。財務諸表は、金融機関の融資判断だけでなく、商取引、従業員の信頼に直結する重要な書類だ。だが、今回の調査で「粉飾決算」と「不適切会計」が混在し、提出された内容を鵜吞みにできない実態が明らかになった。

 財務諸表の信頼性を巡っては、今年4月、東証グロースに上場する(株)オルツ(TSRコード:012883700)で売上の過大計上の疑惑が持ち上がった。その後、第三者委員会の調査で不正認定、7月25日に監理銘柄に指定され、7月30日に民事再生法の適用を申請した。非上場企業では、粉飾した決算書で約50行から300億円以上の融資を得た堀正工業(株)(TSRコード:291038832)が2023年に破産したが、その後も大胆な粉飾決算の発覚が相次いでいる。
 アンケートからは、無形サービスを主な扱い品とする業種で「信頼性が高いと言い切れない」「どちらともいえない」との回答が多かった。また、業法や監督官庁の指導が精緻な産業でも、同様の傾向がみられた。

※本調査は、2025年7月30日~8月6日にインターネットによるアンケート調査を実施し、有効回答6,813社を集計・分析した。
※資本金1億円以上を大企業、1億円未満(個人企業等を含む)を中小企業と定義した。


Q1.貴社の決算処理は信頼性が高いと言い切ることはできますか?(択一回答)

◇「言い切れる」は87.9%
 最多は「信頼性が高いと言い切れる」の87.9%(6,813社中、5,991社)だった。
 一方で、「信頼性が高いと言い切れない」は2.1%(144社)、「どちらともいえない」は7.4%(508社)だった。「回答を控える」も2.5%(170社)あった。
 規模別で回答に大きな差はみられなかった。
「言い切れない」、もしくは「どちらともいいえない」と回答した企業の業種別(業種中分類、回答母数10以上)は、「その他の教育,学習支援業」(10社中、2社)と「インターネット附随サービス業」(15社中、3社)がともに20.0%だった。

Q1.貴社の決算処理は信頼性が高いと言い切ることはできますか?

Q2.Q1で「言い切れない」「どちらともいえない」と回答された方に伺います。その理由は何ですか?(複数回答)

◇最多は「会計士や税理士任せ」
 Q1で「言い切れない」「どちらともいえない」と回答した企業のうち、594社から回答を得た。最も多かったのは、「決算処理が会計士や税理士任せになっている」の50.0%(297社)だった。規模別では、大企業が22.4%(49社中、11社)に対し、中小企業は52.4%(545社中、286社)で30ポイントの差が付いた。
 また、「経理、財務部門の人手不足」は28.1%(167社)だった。規模別では、大企業が42.8%(21社)、中小企業は26.7(146社)と20ポイント近く差が付いた。
 産業別でみると、「頻繁に税法や会計基準が変わるため」と回答した割合の最高は、農・林・漁・鉱業の42.8%(7社中、3社)で、次いで不動産業の34.7%(23社中、8社)だった。

Q2.Q1で「言い切れない」「どちらともいえない」と回答された方に伺います。その理由は何ですか?



 「信頼性が高いと言い切れる」が9割に届かなかった。第一次産業や不動産業など、業法や監督官庁の縛りが比較的厳格な産業で、その理由に「頻繁に税法や会計基準が変わる」を挙げた回答が目立った。一方、金融・保険業はその割合が低い。業法による参入障壁に加え、監督官庁の意向自体がビジネスの根幹で、遵守姿勢が確立されているようだ。

 今回のアンケートでは、意図的に数値を改ざんする「粉飾」と、意図せずに会計処理を誤る「誤謬」を区別せずに聞いた。広義の意味では「不適切会計」はどちらも含むが、明らかな粉飾を不適切会計と言い続ける企業姿勢には批判の声も少なくない。粉飾が明るみになった後の企業側の態度を、株主や取引先などのステークホルダーは見逃さない。
 ガバナンス(企業統治)の再構築には、こうした点も念頭に置くことが必要だ。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ