• TSRデータインサイト

解体工事業の倒産が最多ペース ~ 進む小規模業者の淘汰、難しいコスト削減 ~

 建て替えや再開発に欠かせない解体工事は、不動産市況のバロメーターのひとつだ。建設業界ではゼネコンの好調な業績が目立つが、解体工事業の倒産が過去最多ペースをたどっている。
 安全確保や労働時間の管理など、コンプライアンス遵守が厳しく求められるなか、一部業者のホームページには「格安」や「安価」などの言葉が飛び交う。解体工事業の淘汰の波はどのように押し寄せているのか。


小規模企業だが負債は肥大化

 2025年1-7月の解体工事業の倒産は36件(前年同期比12.5%増)だった。過去20年間では、2012年同期に並ぶ最多件数で、このペースで推移すると、これまで年間最多だった2024年の59件を超える計算だ。

解体工事業の倒産(年次推移)

 

 倒産した36件を原因別でみると、受注不振が23件(構成比63.8%)と6割超を占める。価格競争による値引きや受注競争で売上が落ち込んだ業者が多い。
 倒産形態は、36件すべて破産だった。民事再生法などによる再建は難しいようだ。
 資本金別は、1億円以上がゼロで、個人企業を含む1,000万円未満が28件(構成比77.7%)と小規模事業者が目立つ。
 ところが、負債額別では1億円以上が14件(構成比38.8%)と約4割を占める。
 資本金が少額にも関わらず負債が肥大化する理由として、機械や重機、車両などへの投資のほか、コロナ禍の資金繰り支援や運転資金の借入が膨らんだことが考えられる。
 都道府県別では、最多が東京都の9件(前年同期比350.0%増)。次いで、埼玉県、千葉県、愛知県が各4件など、都市部で目立つ。



 解体工事業は、業績悪化などでコスト削減を過度に優先すると、騒音や振動、粉塵などのトラブルに発展することもある。最悪の場合、解体物の不法投棄など、環境汚染や事故を招きかねない。
 建設業界の足下を支える解体工事業にも、人手不足やコスト高が襲い掛かる。小規模の業者の淘汰が増えると、デベロップメント計画や工事進捗に目詰まりを起こす事態も懸念される。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

長渕剛さんの個人事務所、イベント会社に破産申立

歌手の長渕剛さんが代表を務める(株)オフィスレン(TSRコード:295731311、渋谷区)が、イベント運営を委託していた会社を相手取り、東京地裁に破産を申し立てたことが東京商工リサーチ(TSR)の取材で判明した。

2

  • TSRデータインサイト

みんなで大家さん、分配金の支払いが遅延

7月31日、不動産投資商品を販売するみんなで大家さん販売(株)(TSRコード:571226140)は、不動産投資商品「みんなで大家さん成田1号~18号(全18商品)」について、7月末の利益分配(分配金)が遅れると投資家に通知した。

3

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

4

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

5

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

TOPへ