• TSRデータインサイト

未払い賃金立替制度、支給者が10年ぶりに3万人超え

 物価高や人手不足が深刻さを増すなか、企業倒産が11年ぶりに1万件を上回った。これに比例するように、勤務先の倒産などで全ての賃金を受け取れないまま退職に追い込まれた労働者の未払い賃金を立替える「未払賃金立替制度」の支給者数が、2024年度は10年ぶりに3万人を超えた。
 2024年度に制度が適用された企業は全国で2,623件だった。東京商工リサーチが集計した同年度の倒産企業数(1万144件)と比較すると、4社に1社(25.8%)を占める。支払われた金額は110億4,600万円だった。

倒産件数と立替制度の年度推移

制度利用には規定も

 「未払賃金立替払制度」は、独立行政法人労働者健康安全機構が所管している。立替払いの要件は、労災保険の適用事業者で1年以上事業を継続し、倒産(事実上含む)で賃金が支払われない場合だ。

 「倒産」は、破産や特別清算、民事再生、会社更生で、破産管財人などが立替払請求を申請する。「事実上の倒産」は、中小企業が対象で事業活動が停止し、再開見込みがなく、賃金の支払い能力もない企業を指す。
 立替払いを受けることができるのは、倒産(事実上含む)の認定日の6カ月前までに退職した労働者が対象だ。そのため、退職しても立替払制度の認定が遅れると対象外のケースがあり、注意が必要だ。

 関係者は「当該法人で1年以上の事業実態がなくても、新設分割などをしている場合は、分割前の法人の事業歴を合算できることもある。また、従業員数などで外形的に中小企業の定義を満たしていなくても資本金額などで認定できるケースがある」と適用範囲に注意を呼びかける。
 機構がまとめた実施状況によると、2024年度の「未払賃金立替払事業」の支給数は10年ぶりに3万人を超える3万591人に達した。企業数も2,623社と過去10年で最多を更新し、立替払額は110億4,600万円で前年度から28.1%増えた。支給者数は、2014年度の3万546人をピークに年々減少をたどり、コロナ禍の2021年度は各種支援策などで倒産が急減したため、支給者数は9,560人と1万人を割り込んだ。その後、支援策の縮減や物価高、人手不足などで倒産が増勢に向かうと支給者数も増加している。



 万が一のセーフティネットで、働く人にとって重要な役割を担う「未払賃金立替制度」。 
 倒産は、しばらく中堅企業を巻き込みながら増勢が見込まれる。資金繰りに行き詰まった企業がなりふり構わず事業継続に進むと、賃金を受け取れない労働者が増える可能性もある。企業の引き際も問われている。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2025年8月6日号掲載「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ