• TSRデータインサイト

市場縮小で老舗の淘汰が続く「呉服業界」 和装文化を現代に生かす価値創造が急務

2024年「呉服業」業績動向、倒産・休廃業調査


 呉服業界は5社に1社が業歴100年超、約8割が業歴50年超の老舗集団だ。だが、生活様式の変化や少子高齢化で和服文化は先細りとなり、市場は停滞している。
 全国の主な呉服販売411社の2024年の業績は、売上高が1,429億3,400万円(前年比4.5%減)、最終利益は14億7,100万円(同43.1%減)で減収減益となり、3年ぶりに厳しい決算となった。コロナ禍を凌ぎ、業績は回復したかにみえたが、再び縮小傾向に転じた。

 呉服業界は、コロナ関連支援策に支えられ倒産も抑制されていたが、「着物離れ」の流れは止まる気配が見えない。
 呉服業界の事業規模は、従業員5人未満が273社(構成比66.4%)、5~10人未満が65社(同15.8%)と小・零細事業者が大半を占めている。大手チェーン店を除く“街の呉服屋さん”は来店客や紹介客が中心で、売上高の伸長率5%未満が201社(同48.9%)と半数を占め、伝統産業の一つである呉服業界の厳しい現状を物語っている。

 経済産業省は2025年3月に発表した「和装振興に向けて」で、和装産業の新たなビジネスモデルを紹介している。若い世代や和装未経験者に対する本格的な着物体験の機会提供や、日本文化の発信機会の提供、このほか加賀友禅をはじめ高級着物のサブスクリプションプランを提供するなど、次世代への文化継承に積極的な取り組みを示す企業もある。

 着物は、季節やTPOに合わせた装いを求められる。独自のマナーやしきたりもあり、若い世代や和装未経験者が独学で着始めるのは容易ではない。このため、基本的な知識やマナーなど見えないハードルを乗り越えるきっかけづくりが重要になっている。過去と現代をうまく取り繋ぐ戦略が、業界復調に向けた一歩になりそうだ。

※本調査は、東京商工リサーチの企業データベース(約440万社)から、「呉服業」(呉服卸売業・小売業)で、2024年の業績(2024年1月~2024年12月期)を最新期とし、5期連続で業績が判明した411社を抽出、分析した。

呉服業の業績推移


増減益別 減益企業が増加

 利益面は、最新期は増益が105社(構成比25.5%)、減益は125社(同30.4%)、横ばいは181社(同44.0%)だった。前期は増益が133社(同32.3%)、減益が105社(同25.5%)、横ばいが173社(同42.0%)だった。
 赤字企業は、最新期は103社(同25.0%)で、前期の98社(同23.8%)を上回った。

呉服業 対前年増減益別

休廃業・解散、倒産ともに増勢へ

 2024年の呉服業の休廃業・解散は151件(前年比0.6%増)、倒産は19件(同35.7%増)で合計170件(同3.6%増)に達した。休廃業・解散は、直近10年間で2019年の171件、2018年の153件に次いで3番目、倒産は2015年の24件に次いで2番目の高水準で、合計も2019年の187件に次ぐ2番目の高水準となった。
 倒産の緩やかな増加に歩調を合わせ、休廃業・解散も増加をたどっている。これは経営体力の劣る中小・零細事業者の苦しい経営状況を示している。市場規模が縮小をたどる限り、苦境は事業規模に関係なく迫っており、小・零細事業者の淘汰の流れはさらに強まる可能性もある。

呉服業の休廃業・解散、倒産 年次推移

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ