• TSRデータインサイト

「ミュゼプラチナム」の第三者破産、利用者が知っておくべきこと

~ 現代ビジネス法研究所・吉元利行代表に聞く ~

 5月16日、脱毛サロン「ミュゼプラチナム」を運営するMPH(株)(TSRコード:036547190、東京都)の債権者が東京地裁に破産を申し立てた。ミュゼは積極的な広告宣伝などから業界大手の地位を固め、利用者(契約者)も多い。第三者破産はどのような手続きなのか。また、申し立てられた今、利用者はどのように対応すればいいのか。
 東京商工リサーチ(TSR)は、大手信販会社で長年法務に携わり消費者問題に詳しい吉元利行氏(現代ビジネス法研究所代表)に話を聞いた。


―第三者破産の申請から破産開始決定や棄却など結論が出るまでの間の利用者の立場は
 これまでと変わらない。従来通り、運営会社にはサービスの履行や契約に則った返金を要求することができる。

―現時点で利用者ができることは
 破産開始決定が出ると、破産者を当事者とする破産財団に関する訴訟手続きは中断する。個別に支払いを求めた訴訟を提起し、強制執行が可能となっても、開始決定とともに手続きが中断する。したがって、いま何かをやっても徒労に終わる可能性がある。
 第三者破産の場合、自己破産よりも開始決定がでるまで時間がかかる場合が多い。
 ただ、今回のケースでは従業員への給与未払いなどが明らかになっているため、破産手続開始原因の事実の疎明がしやすいのではないか。このため、裁判所は早期に開始決定を出す可能性もある。
 手続きが早く進むほど資産の流出を防げるため、その意味で今回の第三者破産は債権者にとってメリットがある。

―支払いにあたり、クレジット・信販会社を利用していた場合は
 役務(サービス)を受けられる状態にない場合は、「支払い停止の申し出書面」をクレジット・信販会社に提出すれば、代金の請求は停止される。

―いわゆる「前払いビジネス」を巡っては、過去に多くの被害が発生した
 たとえば、プリペイドカードや電子マネーなどの前払式支払手段の発行者には、原則として未使用残高の2分の1以上の額に相当する額の供託を義務づけている。
 利用者からの信用を受け、将来的なサービスの提供を期待してお金をいただくというのが前払いビジネスでも、上記のような供託制度をルール化するのが良いのではないか。
 また、特定商取引法においては、継続的役務提供(長期にわたるサービス)について規定がある。顧客に交付する契約書面には、預かったお金について保全措置を講じているか否か、記載することが求められている。このような記載内容を見ずに契約している方が多いのではないだろうか。保全措置の有無をしっかり確認するよう、注意をする必要がある。


ミュゼプラチナム看板

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ