• TSRデータインサイト

楽器販売店の売上高「5%成長」を維持 ~アニメブームでの裾野拡大とギターブーム~

 楽器販売店(楽器店)の売上高が「5%成長」を続けている。全国の楽器店182社の2024年(1-12月)売上高は合計783億5,900万円で前年から5.4%増えた。
 人口減少や趣味の多様化など楽器販売を取り巻く環境は厳しいが、アニメ人気による初心者層の開拓や電子楽器への需要拡大、資金力のあるシニア層のギターブームや高級楽器の購入などが楽器屋さんの成長を支えている。
 ただ、楽器のニーズにはトレンドがある。楽器メーカー大手のヤマハ(株)(TSRコード450030733)は、最大市場・中国での需要減少や嗜好変化に伴い、グローバルで生産体制を見直している。日本国内も現在の状況がいつまで続くかは見通しにくい。

2期連続5%成長

 東京商工リサーチ(TSR)の企業データベース(約400万社)で、日本標準産業分類「楽器小売店(除く音楽ソフト販売)」を主業種とする企業のうち、2024年(1-12月)を最新期とし、3期連続で売上高と最終利益が比較できる182社を抽出し、分析した。
 2022年の売上高は合計707億4,800万円だったが、2023年は743億3,800万円(前年比5.0%増)に伸長。さらに、2024年は783億5,900万円(同5.4%増)と「5%成長」を連続して達成した。
 一方で、最終利益は苦戦し、2024年は18億4,700万円(同2.8%減)と落ち込んだ。ただ価格転嫁も進んだとみられ、赤字企業率は20.3%(2022年24.7%、2023年20.8%)と改善した。コスト増加を転嫁しながら、きめ細かくニーズを汲み取り販売を伸ばした楽器店と、競争激化でジリ貧の店舗との2極化が進行しているようだ。
 ある楽器店(都内)は、「近年は中古買い取りだけでなく、新品の仕入価格が高騰している」と漏らす。ただ、「在庫を多く持つ楽器店に客足は向きやすい。こうしたニーズについていけない小規模の販売店は脱落しており、仕入を絞ることはできない」という。
 業界大手の島村楽器(株)(TSRコード:291307450)の業績をみると、2025年2月期売上高は490億円(前期比約7%増)と好調だ。裾野の広がった楽器販売は、初心者にも敷居が低い大手が引き付けている面もありそうだ。


 変わるニーズと価格高騰など事業環境は決して追い風ではない。採算改善と需要予測のハーモニーがより大切になっている。

楽器販売店の業績 年次推移


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2025年5月2日号掲載「取材の周辺」を再編集)


人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

長渕剛さんの個人事務所、イベント会社に破産申立

歌手の長渕剛さんが代表を務める(株)オフィスレン(TSRコード:295731311、渋谷区)が、イベント運営を委託していた会社を相手取り、東京地裁に破産を申し立てたことが東京商工リサーチ(TSR)の取材で判明した。

2

  • TSRデータインサイト

みんなで大家さん、分配金の支払いが遅延

7月31日、不動産投資商品を販売するみんなで大家さん販売(株)(TSRコード:571226140)は、不動産投資商品「みんなで大家さん成田1号~18号(全18商品)」について、7月末の利益分配(分配金)が遅れると投資家に通知した。

3

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

4

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

5

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

TOPへ