• TSRデータインサイト

テレビ・映画など、映像制作会社の倒産が急増 予算縮小、過当競争で2024年度は15年ぶり高水準

2024年度「映像制作関連業」倒産状況


 テレビ番組や映像・動画制作などを手がける企業の倒産が急増している。2024年度の倒産(速報値、負債1,000万円以上)は58件(前年度比48.7%増)で、前年度の1.5倍に増加した。 2年連続で前年度を上回り、過去20年では2009年(66件)に次ぐ2番目。50件を超えたのは15年ぶり。

 ネットメディアや動画サイトの台頭で、テレビや映画の存在感が薄まり、制作予算の縮小が続いている。これまでテレビ番組を主戦場としてきた従来型の制作会社は、テレビ以外に事業領域を広げる対応を迫られている。
 また、元タレントによる性加害問題に揺れるフジテレビは、引き続き広告出稿の停止が見込まれ、制作会社など取引業者への影響も懸念される。系列局を含め、フジテレビの番組制作に依存していた制作会社の動向にも注目が集まっている。
 
 倒産した58件のうち、細分類した業種別では、最多が映画・ビデオ制作の34件。次いで、テレビ番組制作17件、アニメーション制作6件と続く。
 原因別では、「販売不振」が42件(構成比72.4%)、形態別では「破産」が54件(同93.1%)、負債額別では「1億円未満」が48件(同82.7%)と多く、小・零細規模で業績回復のめどが立たない制作会社の息切れや脱落が続いている。また、過酷な労働環境で知られる同業界だが、働き方改革などを通じて今後は人手確保への対策も必要となる可能性がある。

 テレビ以外の新たなコンテンツ市場が拡大する一方、動画撮影端末や作成ソフトの技術が進んだ結果、誰もが手軽に映像や動画編集ができるようになった。このため、従来は専門業者に依頼していた動画作成なども内製化され、制作会社は新規参入組を交えて過当競争を招いている。映像・動画制作を取り巻く事業環境が大きく変化しており、制作会社は従来のカテゴリーに捉われない新たな収益源の発掘や、付加価値の追求による差別化が求められている。

 東京商工リサーチの企業相関図によると、フジテレビを傘下に置く「フジ・メディア・ホールディングス」の国内取引先のうち、テレビ番組制作業は391社、映画・ビデオ制作業は181社、アニメーション制作業は90社だった。一連の問題による関連倒産は4月3日時点で確認されない。
 取引先への影響や支援状況についてフジテレビは4月3日、「番組・コンテンツの制作はおおむね通常通り実施しており、制作関係のお取引先様に対しては、本件(元タレントの性加害問題)による影響を及ぼさないように努めております」と回答している。
※ 本調査は、日本産業分類(小分類)の「映像情報制作・配給業」を抽出し、2005年度から2024年度までの倒産を集計、分析した。

映像制作関連業の倒産 年度推移

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ