• TSRデータインサイト

設立10年未満の「合同会社」は業績好調 売上高1億円未満が約9割、高い成長持続

2024年「設立10年未満合同会社」業績動向調査


 「合同会社」の新設法人数が毎年、増え続けている。 2023年は4万655社(前期比9.6%増)で初めて4万社を超えた。2024年も1‐10月までに判明分で約3万7,000社に達し、前年を超えるのは確実だ。
 設立10年未満の合同会社3,148社を分析すると、2024年度の売上高は3,229億100万円(前期比32.9%増)、利益は131億3,300万円(同319.1%増)と大幅に伸長し、2期連続で増収増益を達成したことがわかった。
 増収企業は全体の半数の1,634社(構成比51.9%)だった。また、売上高が2倍以上伸長した企業は166社(同5.3%)にのぼり、一部の企業は急成長を遂げている。

 東京商工リサーチ(TSR)は、全国の設立10年未満の合同会社3,148社を対象に、業績動向を調査した。3,148社の売上高は、10億円以上が21社(構成比0.6%)と1%に満たない一方、1億円未満が2,740社(同87.0%)と9割近くを占め、小・零細規模が圧倒的に多い。

 合同会社は、設立コストが安く、株主総会の開催や決算公告も必要ない。また、出資者が会社の業務を行うため意思決定が速いメリットがある。このため、グーグルやアマゾンジャパンなど、有力な外資系日本法人なども合同会社を選んでいる。
 ただ、資本金1億円以上は5社(構成比0.1%)にとどまり、資産背景の乏しい企業が多いことも特徴の一つになっている。
 合同会社は、株式会社と比べ信用面で課題を残している。今後も合同会社の増加が予想されており、安定成長には信用と資金面をどのようにクリアするかがポイントになっている。

※本調査は、東京商工リサーチの企業データベース(約400万社)から、設立10年未満の合同会社を対象に、2024年の業績(2023年12月~2024年11月期)を最新期として、3期連続で業績が判明した3,148社を抽出、分析した。

売上高は増加傾向が続く

 設立10年未満の合同会社3,148社の2024年の売上高は、3,229億100万円(前期比32.9%増)、最終利益合計は131億3,300万円(同319.1%増)だった。売上高は毎年20%超の伸び率をたどっている。2024年度の利益は、一部企業のけん引で大幅に伸長した。ただ、利益率は4.0%にとどまった。
 売上高別では、1億円未満の2,740社(構成比87.0%)が最も多かった。次いで、1億円以上5億円未満の351社(同11.1%)、5億円以上10億円未満の36社(同1.1%)と続く。
 売上高5億円未満が大半(同98.1%)を占め、売上高10億円以上は21社(同0.6%)にとどまった。設立10年未満で売上高10億円以上の急成長企業はごく少数にとどまる。
 2024年度の売上高は、増収が1,634社(構成比51.9%)に対し、減収は1,014社(同32.2%)、横ばいが500社(同15.8%)だった。

設立10年未満(合同会社)の業績推移

資本金別 1千万円未満が9割超

 資本金別は、最多が1百~1千万円未満の2,026社(構成比64.3%)だった。次いで、1百万円未満の1,037社(同32.9%)、1~5千万未満の69社(構成比2.1%)と続く。
 資本金1千万円未満が大半(同97.4%)を占めた。資本金1千万円以上は79社(同2.5%)にとどまり、資産背景に乏しい企業も少なくない。

産業別 サービス業が3割超

 設立10年未満の合同会社を産業別に分析した。
 産業別では、小資本でも設立しやすいサービス業他が最多の1,205社(構成比38.2%)だった。次いで、建設業の757社(同24.0%)、不動産業の374社(同11.8%)と続く。一方、運輸業は27社(同0.8%)、金融・保険業は42社(同1.3%)、農・林・漁・鉱業は67社(同2.1%)にとどまった。
 初期投資や法規制が比較的緩やかなサービス業他に新規参入が集中する傾向があり、産業別で大きな差が開いた。
 設立10年未満の合同会社の本社地を地区別に分析した。トップは、関東の1,051社(構成比33.3%)、次いで、九州の522社(同16.5%)、近畿の402社(同12.7%)と続く。
 人や情報が集まる大都市圏で設立が目立つ。一方、最も少なかったのは、北陸の59社(同1.8%)で、次いで、四国の154社(同4.8%)、北海道178社(同5.6%)の順。

設立10年未満(合同会社)産業別

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ