• TSRデータインサイト

民事再生の丸住製紙、事業譲渡を否定せず ~ 債権者説明会を開催 ~

 2月28日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請した丸住製紙(株)(TSRコード:810006448、四国中央市、星川知之社長)は3月3日午後1時から四国中央市内で債権者説明会を開催した。会社側から星川社長のほか、申請代理人の大川剛平弁護士(長島・大野・常松法律事務所)らが出席し、オブザーバーとして監督委員の伊藤尚弁護士(阿部・井窪・片山法律事務所)が参加した。数百人の債権者が出席した。
 冒頭、星川社長が謝罪し、その後民事再生法の申請に至った経緯が説明された。説明要旨は以下の通り。



 2023年4月下旬から16行の金融機関に借入金の元本返済の猶予を依頼し、私的整理を開始した。一部金融機関から追加で融資も受け、2023年12月に全行の同意を受けて計画案が成立した。しかし、原材料高騰などから赤字が続いたため、新聞・出版印刷用紙事業の継続は困難と判断し、事業継続しながらスポンサー選定を継続するため申請した。
 スポンサー候補について、米国のバイオ燃料などを扱うPetron Scientech Inc.(ペトロン社)がパルプ事業と売電事業、その資産に興味を示している。スポンサー選定に尽力し、可能な限り多くの事業についてスポンサーに支援頂き、継続させるよう努める。



 その後質疑応答に移り、午後2時35分頃に散会となった。
 主な質疑応答は以下の通り。

Q.撤退事業以外の部門ごとの収支状況は。
A.部門の明細を出すのは難しい。

Q.スポンサー、資金繰りについて
A.(スポンサー候補として)名前を出せるのはペトロン社。並行して探索も続ける。(選定には)一定程度時間がかかるが、その期間の資金繰りは持つ見通しだ。

Q.バランスシートの概要や現預金の状況は。
A.出すのは難しい。

Q.事業譲渡について。
A.可能性はある。柔軟に協議していきたい。

Q.用紙事業のスポンサーは。
A.探索していたが、赤字が大きく見つからなかった。

Q.ペトロン社とのスポンサー交渉の目途は。
A.デューデリジェンスの目途は3カ月。シミュレーションではそれまで資金繰りは持つ。交渉がうまくいなかい可能性もゼロではない。民事再生したので、もしかしたら興味があるところが出てくるかもしれない。

Q.パルプ事業と売電事業の収益は。
A.パルプ事業は利益が出ている。売電事業はこれまでより利益が上がっていくのではないか。

Q.税金や従業員の給料の未払いは。
A.未払いはない。ミスがあり、少し遅れたことがあったが、すぐ支払っている。

Q.株主の丸紅(株)(TSRコード:570197708、千代田区)との関係は。
A.丸紅の当社への支援については従前と変わらない。


丸住製紙の本社(TSR撮影)

丸住製紙の本社(TSR撮影)


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2025年3月5日号掲載予定「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ