• TSRデータインサイト

「人手不足」の影響広がる、企業の52.3%が実感 大企業は6割超、従業員へのしわ寄せや受注控えも

2025年2月「人手不足に関するアンケート」調査


 持続的な賃上げが労使交渉の焦点となるなか、企業の5割超で、「人手不足」が原因で企業活動に支障が生じていることがわかった。
 「負の影響がある」と回答したのは、トップが建設業の67.9%(826社中、561社)。次いで、運輸業の66.5%(209社中、139社)、情報通信業の56.5%(304社中、172社)が続く。
 規模別では、「負の影響がある」と回答したのは大企業が60.7%(410社中、249社)に対し、中小企業は51.6%(4,982社中、2,572社)で、大企業が中小企業を9.1ポイント上回った。大企業は中小企業より人材を多く擁しているが、「人手不足」の影響が業務に直結しているようだ。
 
 2024年の「人手不足」倒産は、2013年以降の12年間で最多の290件(前年比82.3%増)に達した。「人手不足」倒産が急増するなか、東京商工リサーチ(TSR)はアンケート調査を実施し、企業への影響を探った。
 「人手不足」の具体的な影響では、「既存従業員の作業負担が増加」が51.6%(2,714社中、1,401社)と半数に達した。次いで、「既存従業員の労働時間増加」が39.6%(1,077社)、「受注や来店予約を断った」が35.7%(969社)と続く。現場への負担増や、受注控えなどの悪影響が出ている実態が浮き彫りになった。

 賃上げについては、「人手不足による負の影響がある」と回答した2,542社のうち、2,246社(構成比88.3%)が賃上げを実施すると回答した。一方、「人手不足による負の影響がない」と回答した2,280社では、賃上げを実施すると回答したのは1,834社(構成比80.4%)にとどまり、7.9ポイントの差が開いた。

 連合は、今春闘で大手を含む全体で5%、中小企業で6%の賃上げ目標を掲げ、賃上げの機運が高まっている。ただ、従業員の定着に必要なのは賃上げだけではない。業務効率化による従業員負担の軽減や、柔軟な働き方の導入など、人材確保に向けた多様な施策が問われている。

※ 本調査は、2025年2月3日~10日、企業を対象にインターネットによるアンケート調査を実施し、有効回答5,392社を集計、分析した。
※ 資本金1億円以上を大企業、1億円未満(個人企業等を含む)を中小企業と定義した。


Q1. 2024年1月以降で人手不足を原因として企業活動に負の影響はありましたか?(択一回答)

◇人手不足で「負の影響がある」が52.3%
 人手不足を原因で企業活動に負の影響があるかを聞いた。5,392社から回答を得た。
 「負の影響がある」と回答した企業は全企業で52.3%(5,392社中、2,821社)だったが、規模別で差が開いた。
 「負の影響がある」との回答は、大企業が60.7%(410社中、249社)に対し、中小企業は51.6%(4,982社中、2,572社)で、大企業が中小企業を9.1ポイント上回った。多くの人材を擁している大企業では、中小企業に比べて人手不足を強く認識しているようだ。

Q1. 2024年1月以降で人手不足を原因として企業活動に負の影響はありましたか?

産業別 「建設業」、「運輸業」で人手不足の影響が顕著

 Q1の回答を産業別に分析した。人手不足で負の影響があるとの回答が最も多かったのは、建設業で67.9%(826社中、561社)に達した。
 次いで、運輸業の66.5%(209社中、139社)、情報通信業の56.5%(304社中、172社)と続く。 
 2024年問題の対応を迫られた建設業、運輸業など労働集約型産業や、技術者が不足する情報通信業などで人手不足の影響が広がっている。
 一方、負の影響が少なかったのは、 不動産業30.2%(185社中、56社)、金融・保険業36.5%(63社中、23社)、卸売業46.5%(1,071社中、499社)の順。

産業別 「建設業」、「運輸業」で人手不足の影響が顕著

Q2.(人手不足による負の影響について)どのような影響ですか?(複数回答)

◇「既存従業員の作業負担増加」が約5割
 人手不足でどのような影響が出ているかを聞いた。最も多かったのは、「既存従業員の作業負担増加」で51.6%(2,714社中、1,401社)。次いで、「既存従業員の労働時間増加」39.6%(1,077社)、「受注や来店予約を断った」35.7%(969社)と続く。
 規模別では、「受注や来店予約を断った」は、中小企業が36.9%(2,482社中、917社)で、大企業の22.4%(232社中、52社)を14.5ポイント上回った。
 人手不足は、既存従業員への負担のしわ寄せや、受注控えにも直結しているようだ。

Q2.(人手不足による負の影響について)どのような影響ですか?

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

M&A総研の関わりに注目集まる資金流出トラブル ~ アドバイザリー契約と直前の解約 ~

東京商工リサーチは、M&Aトラブルの当事者であるトミス建設、マイスHD、両者の株式譲渡契約前にアドバイザリー契約を解約したM&A総合研究所(TSRコード: 697709230、千代田区)を取材した。

2

  • TSRデータインサイト

中小企業、中高年の活用に活路 「早期・希望退職」は大企業の2.8%が実施

 「早期希望・退職」をこの3年間実施せず、この先1年以内の実施も検討していない企業は98.5%だった。人手不足が深刻化するなか、上場企業の「早期・希望退職」募集が増えているが、中小企業では社員活用の方法を探っているようだ。

3

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

4

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

5

  • TSRデータインサイト

2023年度「赤字法人率」 過去最小の64.7% 最小は佐賀県が60.9%、四国はワースト5位に3県入る

国税庁が4月に公表した「国税庁統計法人税表」によると、2023年度の赤字法人(欠損法人)は193万650社だった。普通法人(298万2,191社)の赤字法人率は64.73%で、年度集計に変更された2007年度以降では、2022年度の64.84%を下回り、最小を更新した。

TOPへ