• TSRデータインサイト

日産グループ向け1次中小サプライヤー4割が減益 ~ 日産の構造改革の余波、今後の懸念に ~

 ホンダとの経営統合の打ち切りが報じられ、今後の構造改革の内容にも注目が集まる日産自動車。日産と主要グループ企業(以下、日産グループ) と取引する国内企業は1万3,283社。そのうち部品メーカーを中心とした中小企業の直接仕入先(1次中小サプライヤー)の最新期決算は4割が減益(最終利益ベース)で、15%が赤字と苦戦していることが東京商工リサーチ(TSR)の調査でわかった。
 1次中小サプライヤー最新期の売上高を合算すると前々期と比べ16.9%伸びたが、利益は8.3%減と厳しい状況にある。一方、大企業のサプライヤーの売上高は前々期から21.4%増、利益は同69.0%増と対照的だ。
 ホンダとの統合協議の打ち切りが報じられ、日産グループのサプライチェーンに動揺が広がっている。ピラミッド型の取引網が構築された日産グループの中小1次サプライヤーをTSRデータベース(2024年12月時点)から分析した。

取引先合計は1万3,283社

 日産自動車と、同社の2024年3月期有価証券報告書に記載のある国内関係会社17社の仕入先・販売先を抽出すると、1次2次含めて1万3,283社(重複排除)が該当する。
 このうち、1次仕入先で銀行や金融・保険業を除き、資本金1億円未満の中小企業を対象に3期連続して業績(売上高・最終利益)を比較できる1,060社を分析した。
 最新期(2023年度)の売上高合計は3兆6,034億8,400万円で、前期から7.3%増、2期前の前々期から16.9%増と増収が続いている。一方で、利益は最新期が1,133億7,400万円で、前期から25.0%増ながら、前々期と比べると8.3%減少している。
 銀行など金融・保険業を除く資本金1億円以上の大企業477社でみると、最新期の売上高合計は58兆7,061億4,800万円で、前々期から21.4%増と大幅に増えた。利益も4兆3,573億6,300万円と前々期から69.0%増と伸び、中小企業と比べて大企業の業績伸長が際立った。
 同じ条件で、ホンダグループ1次中小サプライヤー1,529社を分析すると、利益は前々期から11.2%増の1,321億4,300万円と回復している。ホンダに比べ、日産グループの1次中小サプライヤーの利益は厳しい状況が浮かび上がる。

日産グループ向け中小1次サプライヤーの業績

売上高別、10億円未満が半数近く

 日産グループの1次中小サプライヤーを売上高別でみると、最多は10億円以上50億円未満の368社(構成比34.7%)だった。以下、1億円以上5億円未満の248社(同23.4%)、5億円以上10億円未満の145社(同13.6%)と続く。
 100億円以上が69社(同6.5%)あったが、1億円未満も131社(同12.3%)ある。売上高10億円未満は49.4%で半数近くを占めた。

日産グループ向け中小1次サプライヤー売上高別

利益状況、4割が減益

 最終利益別では、最新期が黒字だったのは898社(構成比84.7%)、赤字は162社(同15.2%)だった。前々期の赤字企業率20.4%から5.2ポイント改善したが、15%が赤字と厳しい経営が続いている。
 なお、資本金1億円以上の大企業では、最新期の赤字企業率は10.2%で、中小企業より5ポイント低かった。
 最新期を対前年増減益でみると、増益企業率は51.7%に対して減益企業率は40.8%だった。減収減益だった企業は19.8%に達する。業績が悪化しているサプライヤーも多い。

日産グループ向け中小1次サプライヤー損益別


 
 世界第3位の巨大グループを目指した交渉は暗礁に乗り上げた。ただ、電動化や自動運転など自動車業界を取り巻く環境は激変している。完成車メーカーだけでなく、サプライヤーの再編統合に向けた機運はこれまでになく高まっている。
 国内のファンド関係者は、「地場サプライヤーはメインバンクの地銀の営業テリトリーを超えた再編がしにくい構造が続いていた。しかし、完成車メーカーが激流に揉まれる中、ファンドを活用したダイナミックな再編も選択肢の1つだ」と意気込む。
 日産グループのサプライヤーのなかには、すでに経営が悪化している企業もある。ターンアラウンド(事業再生)が必要な日産にサプライチェーンを俯瞰する力が残されているのか、心配の声は絶えない。サプライチェーン再編の足音がこれまでになく近づいている。
 

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

制御機器メーカーのIDEC(株)が早期退職募集を実施=国内従業員の300人が退職

制御機器メーカーのIDEC(株)(TSRコード:570011370、大阪府、東証プライム)がセカンドキャリア支援制度を実施し、今年6月までに国内従業員の約300人が退職していたことが東京商工リサーチの取材でわかった。

2

  • TSRデータインサイト

上場企業の「早期・希望退職」募集 1-8月で1万人超え 募集の大型化で前年同期比1.4倍増、前年1年間を上回る 

今年1月から8月31日までに判明した上場企業の「早期・希望退職」募集の対象人数が、1万人を超えた。募集の大型化が目立ち、3年ぶりに1万人を超えた2024年の年間募集人数1万9人をすでに上回った。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

4

  • TSRデータインサイト

分配金遅延の「みんなで大家さん」、出資者が返金求め訴訟提起へ

不動産投資商品「みんなで大家さん」の出資者への分配金が遅延している問題で、投資商品を扱う企業に対して5名の出資者が1億円の返還を求め、東京地裁に訴訟を提起する。出資者側の代理人事務所は、リンク総合法律事務所。

5

  • TSRデータインサイト

銀行員の年収、過去最高の653万3,000円 3メガ超えるトップはあおぞら銀行の906万円

国内銀行63行の2024年度の平均年間給与(以下、年収)は、653万3,000円(中央値639万1,000円)で、過去最高となった。前年度の633万1,000円(同627万5,000円)から、20万2,000円(3.1%増)増え、増加額は3年連続で最高を更新した。

TOPへ