• TSRデータインサイト

12月の新型コロナ破たんは196件 2024年は2,941件

 12月は「新型コロナ」関連の経営破たん(負債1,000万円未満含む)が196件判明し、2020年2月の第1号の発生から累計1万1,369件に達した。3カ月ぶりに月間200件を下回り、小康状態が続いている。また、2024年間の件数は、2,941件(前年比11.9%減)で、年間件数は初めて前年を下回った。

 国内の企業数(358万9,333社、2016年総務省「経済センサス」)を基にした比率では、コロナ破たん率は0.316%で、全国の企業300社強に1社が破たんした計算となる。都道府県別で最も比率が高いのは東京都の0.553%、次いで福岡県の0.490%、宮城県の0.475%、群馬県の0.393%、大阪府の0.384%と続く。一方、最低は岐阜県の0.141%で、地域によってばらつきもみられる。

 コロナ関連破たんの件数は、減少したとはいえ、200件前後で推移するなど一進一退の状況が続いている。コロナ資金繰り支援策による過剰債務を抱えたまま、回復の波に乗れず、破たんするケースも多い。また、返済猶予やリスケ対応となっていた借入金や社会保険料などの支払いめどが立たずに事業継続を断念する事例も増えている。物価高や人手不足解消などの新たな課題も加わり、沈静化の様相を見せながらも、コロナ関連破たんは当面は月間200件前後で推移するとみられる。

月別判明件数(負債1,000万円未満含む)

【都道府県別】 ~ 累計300件以上は9都道府県 ~

 都道府県別では、東京都が2,313件と全体の2割強(構成比20.3%)を占め、突出している。以下、大阪府1,045件、福岡県664件、愛知県551件、神奈川県484件、兵庫県479件、北海道475件、埼玉県381件、広島県317件と続く。
 300件超えが9都道府県、200件~300件未満が7府県、100件~200件未満も13県に広がっている。一方、10件未満はゼロで、最少は鳥取県の25件。


都道府県別破たん状況

コロナ破たん率 都道府県別

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

2

  • TSRデータインサイト

7月の「税金滞納」倒産16件 5カ月ぶり増加 物価高で苦悩する企業への納税支援が急務

2025年7月の「税金(社会保険料を含む)滞納」倒産は16件(前年同月比33.3%増)で、5カ月ぶりに前年同月を上回った。1-7月累計は95件(前年同期比14.4%減)と4年ぶりに前年同期を下回ったが、2016年以降の10年では2番目の高水準となった。

3

  • TSRデータインサイト

解体工事業の倒産が最多ペース ~ 進む小規模業者の淘汰、難しいコスト削減 ~

建て替えや再開発に欠かせない解体工事は、不動産市況のバロメーターのひとつだ。建設業界ではゼネコンの好調な業績が目立つが、解体工事業の倒産が過去最多ペースをたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「トランプ関税」、日本の「景気を後退」が8割超 自社への影響が「マイナス」は約3割に半減

8月7日、日米間で合意した新しい「相互関税」が発動された。東京商工リサーチは、発動直前の7月30日~8月6日に「トランプ関税」に関する第3回目の企業アンケートを実施した。

5

  • TSRデータインサイト

破産開始のサクライ、「ここ10年は債務超過だったのかもしれない」

7月30日に東京地裁より破産開始決定を受けた(株)サクライ(TSRコード:290060095、東京都、製菓材料販売)の実態バランスシートは、長年に渡って極めて厳しい状況だったことが東京商工リサーチ(TSR)の取材で判明した。

TOPへ