• TSRデータインサイト

信用金庫の2024年3月期の「総資金利ざや」 過去最高の0.19% 金利引き上げが奏功、運用利回りの好転で銀行を抜く

全国253信用金庫「総資金利ざや」調査


 全国253信用金庫の2024年3月期決算の「総資金利ざや(中央値)」は0.19%(前年0.17%)で、2018年3月期以降で最高を記録した。銀行は0.18%で、2020年同期以来、4年ぶりに銀行を抜いた。
 「資金調達原価率(中央値)」は0.82%(前年0.80%)で、資金の調達コストは前年より0.02ポイント上昇した。だが、「資金運用利回り(中央値)」は1.03%(同0.99%)と0.04ポイント上昇し、資金運用益の改善が収益を押し上げた格好となった。コロナ禍が落ち着き、信用金庫も貸出金利の引き上げに動いており、さらに株価上昇も「総資金利ざや」の上昇につながった。

 全国253信金の8割(83.7%)の 212金庫で「資金運用利回り」が前年を超えた。ただ、資金の調達コストを示す「資金調達原価率」も160金庫(同63.2%)で上昇している。
 一方、「資金調達原価率」が「資金運用利回り」を上回る、いわゆる「逆ざや」は2金庫(前年3金庫)に減少、2018年以降で最も少なかった。逆ざやの2金庫のうち、稚内信金(北海道)は2019年3月期から6年連続、石動信金(富山県)は2018年3月期以降で初めて逆ざやに陥った。
 長く続いた低金利の間も信用金庫は銀行と一線を画し、低金利競争を極力避けてきた。そして、金利の上昇局面ではいち早く引き上げに動き、資金運用利回りの上昇につなげた。

 信用金庫の取引先は中小・零細企業が中心で、普段から地域に密着した営業を展開している。ただ、コロナ禍からの業績回復が遅れ、収益面に課題を抱える企業が多く、今後は利ざや確保と事業再生の両輪への力量が問われてくる。

※本調査は254信用金庫のうち、非公開の1信金を除く253金庫の2024年3月期決算の「総資金利ざや」を調査した。
※「総資金利ざや」とは、「資金運用利回り」-「資金調達原価率」で算出され、収益を示す指標の一つ。貸出金や有価証券の利息などを指す「資金運用利回り」が、人件費や資金調達に要したコストの「資金調達原価率」を下回ると、貸出や運用で利益が出ていない「逆ざや」となる。
※2017年3月期以前は、主要152金庫の数値を参考までに記載した。

3月期 総資金利ざや 中央値推移


「逆ざや」は2金庫に減少

 253金庫のうち、2024年3月期に「総資金利ざや」がマイナス、いわゆる「逆ざや」は2金庫(前年3行)だった。2018年3月期以降、2023年3月期の3金庫を下回り最少となった。
 総資金利ざやが1.0%以上は1金庫だったが、3年ぶりに登場した。総資金利ざやが「0.3%以上0.4%未満」は10金庫増加したが、「0.1%以上0.2%未満」は3金庫減、「0.0%以上0.1%未満」は15金庫減、「0.0%未満」は1金庫減で、全体的に総資金利ざやは底上げがみられた。

3月期 「総資金利ざや」分布

地区別 中部、北陸を除く8地区で「総資金利ざや」が上昇

 10地区のうち、中部、北陸を除く8地区で「総資金利ざや(中央値)」が上昇した。
 最高が四国の0.30%(前年0.29%)で、次いで、九州0.28%(同0.23%)、東京0.26%(同0.23%)、近畿0.22%(同0.20%)、東北0.21%(0.18%)と続く。最低は、北陸の0.11%(同0.12%)。
 都道府県別では、「総資金利ざや」が前年を上回ったのは、37都道府県(構成比78.7%)で、8割近くを占めた。一方、低下は7県、同水準は3県だった。最高は高知の0.68%(前年0.54%)。次いで、沖縄0.52%(同0.45%)、山形0.43%(同0.33%)の順。
 最低は富山の0.08%(同0.08%)だった。

信用金庫 都道府県別 総資金利ざや(中央値)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ