• TSRデータインサイト

2024年度上半期の「粉飾決算」倒産 11件 再生支援を求めて「粉飾告白」が急増

2024年度上半期(4-9月)「粉飾決算」倒産


 赤字決算を黒字に偽ったり、売上の過大な水増しや資金の不正流出などを隠ぺいする「粉飾決算」の発覚による倒産が急増している。特に、コロナ禍の業績悪化を隠ぺいして事業再生を目指す企業で目立ち、2024年度上半期(4-9月)は11件(前年同期比120.0%増)と、前年度同期の2.2倍に増えた。
 コロナ禍の資金繰り支援で隠れていた粉飾決算が、事業継続を求めて金融機関などに支援を要請する際に発覚したり、粉飾決算を告白するケースが目立つ。

 年度上半期の企業倒産は、負債1億円未満が7割(構成比75.1%)を占めた。だが、「粉飾決算」倒産はすべて負債1億円以上で、10億円以上が8割以上(同81.8%)に達するのが特徴だ。

 粉飾決算は優良企業を装い、金融機関の貸出を増やしたい心理につけ込む。金融機関は正常先として扱い貸出を増やすため、借り手は多額の資金調達が可能で倒産時に負債が膨れあがる。

 企業と金融機関の取引関係は、信用で成り立つ。ただ、粉飾決算が発覚すると信頼関係は崩れ、経営再建に向けて金融機関の支援を取り付けることは難しくなる。その結果、消滅型の「破産」が8件(前年同期比300.0%増)と全体の7割(72.7%)に達する。

 金融機関の貸出は、事業性評価を判断する経験や「目利き力」よりも、決算数値の定量分析に頼る部分が多い。粉飾決算は経済犯罪という認識の定着と同時に、与信判断は定量分析と定性分析、そして取引先とのコミュニケーションを図ることが重要だ。 

※本調査は、2024年度上半期(4-9月)の企業倒産(負債1,000万円以上)のうち、「粉飾決算」関連倒産を集計・分析した。
※本調査の「粉飾決算」は、倒産後の発覚でなく、粉飾決算の発覚による信用低下で倒産したケースを対象に集計した。


「粉飾決算」倒産

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

コメ農家の倒産・休廃業が過去最多 ~ コメ作りの「あきらめ」、さらに増加も ~

コメ価格の高騰が止まらない。農水省が18日に発表した3月の米価格(相対取引価格)は2万5,876円で、1年前の約2倍の高値だ。 政府は備蓄米を放出したが、小売業者にはなかなか届かず、韓国産やアメリカ産の輸入拡大も検討されている。

2

  • TSRデータインサイト

パン屋の倒産が急減、コメ高騰でパンに注目 ~ 高級パンブームや小麦高騰の影響も一巡 ~

コメ価格の高騰が食卓と倒産に変化を及ぼしている。高級パンブームが崩壊したことに加え、小麦粉の価格上昇でパン屋さんの倒産が増加していたが、ここにきて急激に減少していることがわかった。

3

  • TSRデータインサイト

2025年4月「人手不足」倒産 最多の36件 人材の流動化が進み、「求人難」「従業員退職」が急増

2025年4月の「人手不足」が一因の倒産は、36件(前年同月比44.0%増)で、4月としては2013年以降では過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

パナソニックHDの早期希望退職募集 2012年以降の国内募集で最大規模、13年ぶり募集5,000人台

パナソニックホールディングス(株)(TSRコード:570191092)は5月9日、国内外で1万人規模の人員削減を発表した。国内は5,000人規模の見込み。

5

  • TSRデータインサイト

「人材派遣業」倒産、1-3月は過去最多の29件 ~ 「円高」、「トランプ関税」でさらに増加も ~

人手不足で人材の獲得競争が厳しさを増すなか、人材派遣会社(労働者派遣業)の倒産が急増している。

TOPへ