• TSRデータインサイト

企業が選ぶ次の自民党総裁は高市早苗氏 立憲民主党は野田佳彦氏

自民党総裁選、立憲民主党代表選に関するアンケート調査


 野党第一党の立憲民主党の代表選は9月7日に告示され、4人が立候補し、23日に開票される。また、与党第一党の自民党総裁選は9月12日に告示され、過去最多の9人が立候補し、27日に開票される。
 世代交代も注目されるなか、企業に景気や自社ビジネスの発展に寄与すると思う候補者を聞いた。その結果、自民党は、経済、国防で保守的な考えを示す高市早苗氏(支持率24.4%)がトップだった。立憲民主党は、首相経験のある野田佳彦氏(同36.3%)だった。

 東京商工リサーチ(TSR)は9月4~9日、企業向けアンケート調査を実施し、両選挙について聞いた。

 岸田文雄首相の総裁任期満了に伴う総裁選が実施される自民党は、裏金問題で派閥の多くが解消し、過去最多の候補者が立候補した。日本経済や自社ビジネスの発展に寄与すると思う候補者のトップは高市早苗氏(支持率24.4%)だった。次いで、石破茂氏(同16.9%)、小泉進次郎氏(同8.3%)、青山繁晴氏(同6.1%、立候補せず)の順。
 一方、政権獲得を目指す立憲民主党は、期待する候補者では野田佳彦氏(同36.3%)が最多だった。次いで、枝野幸男氏(同4.9%)、江田憲司氏(同3.9%、立候補せず)の順。
 ただ、「日本経済・自社ビジネスの発展に寄与すると思う人物はいない」との回答が、自民党は21.7%(5,921社中、1,286社)、立憲民主党は50.8%(5,433社中、2,761社)と半数を超えた。
 今回のアンケートで、それぞれの党が抱える政策とイメージが浮き彫りになった。

※本調査は、2024年9月4~9日にインターネットによるアンケート調査を実施し、有効回答5,921社を集計・分析した。対象は、9月上旬までに立候補が取り沙汰されていた議員で、立候補締切時点で立候補を取りやめた議員を含む。


Q.自由民主党の総裁選挙について伺います。9月12日に告示され、27日に開票されますが、以下のうち、日本経済・貴社ビジネスの発展に寄与すると思うのは誰ですか?(択一回答)

◇トッ プは高市早苗氏
 自民党総裁選に立候補を表明または、意欲を示した候補者のうち、日本経済・自社ビジネスの発展に寄与すると思うのは誰かを聞いた。
 5,921社から回答を得た。
 最多は、高市早苗氏で24.4%(5,921社中、1,447社)だった。
 次いで、石破茂氏の16.9%(1,005社)、小泉進次郎氏の8.3%(492社)、青山繁晴氏6.1%(367社)と続く。
 「寄与すると思う人物はいない」は21.7%(1,286社)だった。

自由民主党の総裁選挙について伺います。9月12日に告示され、27日に開票されますが、以下のうち、日本経済・貴社ビジネスの発展に寄与すると思うのは誰ですか?◇トップは高市早苗氏
 

Q.立憲民主党の代表選挙について伺います。9月7日に告示され、23日に開票されますが、以下のうち、日本経済・貴社ビジネスの発展に寄与すると思うのはどの候補者ですか?(択一回答)

◇約半数が「寄与すると思う人物はいない」
 立憲民主党の代表選挙について5,433社から回答を得た。トップは、総理経験者の野田佳彦氏で36.3%(1,976社)。
 次いで、枝野幸男氏の4.9%(269社)が続く。 
 ただ、日本経済・自社ビジネスの発展に「寄与すると思う人物はいない」との回答が半数を超えた50.8%(5,433社中、2,761社)だった。

立憲民主党の代表選挙について伺います。9月7日に告示され、23日に開票されますが、以下のうち、日本経済・貴社ビジネスの発展に寄与すると思うのはどの候補者ですか?◇約半数が「寄与すると思う人物はいない」


 

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

長渕剛さんの個人事務所、イベント会社に破産申立

歌手の長渕剛さんが代表を務める(株)オフィスレン(TSRコード:295731311、渋谷区)が、イベント運営を委託していた会社を相手取り、東京地裁に破産を申し立てたことが東京商工リサーチ(TSR)の取材で判明した。

2

  • TSRデータインサイト

みんなで大家さん、分配金の支払いが遅延

7月31日、不動産投資商品を販売するみんなで大家さん販売(株)(TSRコード:571226140)は、不動産投資商品「みんなで大家さん成田1号~18号(全18商品)」について、7月末の利益分配(分配金)が遅れると投資家に通知した。

3

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

4

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

5

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

TOPへ