• TSRデータインサイト

2024年上半期「バー」「キャバクラ」等の倒産47件 過去10年で最多、コロナ禍と物価高で変わる夜の街

2024年上半期「バー,キャバレー,ナイトクラブ」倒産状況


 コロナ禍が落ち着き、街にはインバウンド需要で外国人観光客が増え、人出が戻ってきた。だが、通い慣れたお店のドアは馴染み客には重いようだ。2024年上半期(1-6月)の「バー,キャバレー,ナイトクラブ」の倒産は、過去10年間で最多の47件(前年同期比161.1%増)に急増した。コロナ禍で広がった三密を避ける行動や実質賃金の伸び悩み、飲食代の値上げなどで飲み会や接待が減少。お客の利用回数も減少している。さらに、物価高や価格競争、人手不足、コロナ支援の終了など、複合的な要因が重なり、バーやキャバクラなど夜の飲食業界は苦境に立たされている。

 「バー,キャバレー,ナイトクラブ」を「バー」、「キャバクラ(ラウンジやナイトクラブほか)」、「スナック」に区分し、2015年から10年間の上半期(1-6月)の倒産動向を分析した。 

 「バー」は、コロナ前の2018年上半期からコロナ禍の2020年同期まで各17件発生した。コロナ禍は、コロナ関連の資金繰り支援やジャパニーズウイスキーブームなどもあり、2022年同期は6件、2023年同期は9件に急減した。だが、支援縮小や終了、ウイスキーの値上がり、新しい生活様式の浸透で一転し、2024年同期は24件(前年同期比166.6%増)に急増。過去10年での最多件数を更新した。

 「キャバクラ」はこの間、4件前後で推移し、大きな変化はなかった。だが、コロナ禍を経た2024年同期は10件(同150.0%増)と過去最多を更新した。接待などの減少で息切れが表面化したとみられる。一方、価格が比較的安く、カラオケ復調も背中を押した「スナック」は、2024年同期は13件(同160.0%増)に増加したが、最多だった2018年の17件より4件少なかった。

 コロナ禍で夜の街は一変した。大人数で夜遅くまで梯子する機会が減り、インバウンド需要も期待ほど貢献していない店舗が多い。コロナ禍からの復活の裏で、生き残りをかけた厳しい試練が続いている。

※ 本調査は、日本産業分類(小分類)の「バー,キャバレー,ナイトクラブ」を抽出し、2015年上半期(1-6月)から2024年同期までの倒産(負債1,000万円以上)を集計、分析した。


アフターコロナでも客足はシビア

 過去最多を更新した2024年上半期の「バー,キャバレー,ナイトクラブ」の倒産を分析した。
 原因別では、販売不振が44件(構成比93.6%)と大半を占めた。また、負債額別では1億円未満が43件(同91.4%)、資本金別では1,000万円未満が46件(同97.8%)、従業員数別では10人未満が45件(同95.7%)と、小・零細規模の運営会社が中心だった。


「バー,キャバレー,ナイトクラブ」上半期 倒産推移

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

コメ農家の倒産・休廃業が過去最多 ~ コメ作りの「あきらめ」、さらに増加も ~

コメ価格の高騰が止まらない。農水省が18日に発表した3月の米価格(相対取引価格)は2万5,876円で、1年前の約2倍の高値だ。 政府は備蓄米を放出したが、小売業者にはなかなか届かず、韓国産やアメリカ産の輸入拡大も検討されている。

2

  • TSRデータインサイト

パン屋の倒産が急減、コメ高騰でパンに注目 ~ 高級パンブームや小麦高騰の影響も一巡 ~

コメ価格の高騰が食卓と倒産に変化を及ぼしている。高級パンブームが崩壊したことに加え、小麦粉の価格上昇でパン屋さんの倒産が増加していたが、ここにきて急激に減少していることがわかった。

3

  • TSRデータインサイト

2025年4月「人手不足」倒産 最多の36件 人材の流動化が進み、「求人難」「従業員退職」が急増

2025年4月の「人手不足」が一因の倒産は、36件(前年同月比44.0%増)で、4月としては2013年以降では過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

パナソニックHDの早期希望退職募集 2012年以降の国内募集で最大規模、13年ぶり募集5,000人台

パナソニックホールディングス(株)(TSRコード:570191092)は5月9日、国内外で1万人規模の人員削減を発表した。国内は5,000人規模の見込み。

5

  • TSRデータインサイト

「人材派遣業」倒産、1-3月は過去最多の29件 ~ 「円高」、「トランプ関税」でさらに増加も ~

人手不足で人材の獲得競争が厳しさを増すなか、人材派遣会社(労働者派遣業)の倒産が急増している。

TOPへ