• TSRデータインサイト

2023年の「合同会社」の新設法人、初の4万社超 他の法人格にはないメリットとインボイス制度が寄与か

2023年「合同会社」の新設法人調査


 2023年に新たに設立された法人のうち、「合同会社」が4万655社(前年比9.6%増)と初めて4万社を上回ったことがわかった。合同会社は、設立までの期間短縮やコスト削減、設立後も株主総会や取締役会の制度がないなど、他の法人に比べて優位性を持つ。コロナ禍が落ち着き、起業活動が一気に動き出したようだ。
 また、2023年10月に始まったインボイス制度に伴い、個人事業主から法人化の動きが加速した可能性もある。

 2023年の新設法人15万3,405社のうち、合同会社は4万655社(構成比26.5%)と大幅に増加した。年間1,000社以上設立された法人格の増加率では、株式会社(8.6%増)を抜いて合同会社が最大で、4社に1社が合同会社だった。

 合同会社は、2006年5月の会社法改正でスタートした比較的新しい法人格だ。合同会社の特徴は、設立手続きの容易さと手続きコストの安さが挙げられ、株式会社の半分の費用で設立できるケースもある。また、設立までの期間も短期間で済み、株式会社と違い株主総会の開催や決算公告も必要がなく、出資者が会社の業務を行うため意思決定が早いメリットもある。このため、アマゾンジャパンやグーグルなど、有力な外資企業の日本法人も合同会社を選んでいる。
 2023年10月に始まったインボイス制度で、個人事業主が合同会社で法人化した可能性もあり、合同会社の人気に拍車がかかってきた。

※ 本調査は、東京商工リサーチの企業データベース(対象約400万社)から、2023年(1-12月)に全国で新しく設立された全法人15万3,405社のうち、合同会社を抽出し、分析した。

合同会社 新設法人 年間推移


個人事業主の法人化で合同会社を選択した可能性も

 2023年10月に始まったインボイス制度は、2022年は法人の登録が進んだが、個人事業主の登録は低調だった。2023年に入り法人登録が一巡すると、個人事業主の登録が徐々に増え、開始時には駆け込み登録もみられた。課税事業者となった個人事業主の一部が法人化した可能性もある。

産業別 7産業で増加

 合同会社の産業別は、10産業のうち7産業で前年を上回った。減少は、金融・保険業1,511社(前年比5.4%減)、農・林・漁・鉱業592社(同3.8%減)、不動産業4,425社(同0.02%減)。
 一方、増加率のトップは、建設業2,482件(同31.6%増)だった。次いで、サービス業他の1万8,016社(同13.9%増)、運輸業732社(同10.0%増)、情報通信業4,941社(同9.9%増)が続く。
 増加率の高い産業は、一人親方などの建設業や、飲食店などのサービス業他、軽貨物運送など運輸業、システムエンジニアなど情報通信業が目立ち、小・零細規模の個人事業主が法人化したケースが多かったようだ。

産業別 合同会社 新設法人

業種別 学術研究,専門・技術サービス業が最多

 産業別をさらに細分化した業種別では、最多は経営コンサルタントなど学術研究,専門・技術サービス業が6,502社(構成比15.9%、前年比17.7%増)と増加した。次いで、ソフトウェアの開発など情報サービス・制作業の4,850社(同11.9%、同9.6%増)、不動産業の4,425社(同10.8%、同0.02%減)、飲食業の2,828社(同6.9%、同17.1%増)が続いた。

都道府県別 増加率トップは岩手県、減少率は長崎県が最大

 都道府県別で合同会社の新設法人数の最多は、東京都の1万2,876社(構成比31.6%)で、全体の約3分の1を占めた。次いで、大阪府3,333社(同8.2%)、神奈川県3,031社(同7.4%)と続く。
 前年との増加率は、トップが岩手県の前年比35.8%増(163社)だった。2位は鳥取県の同34.9%増(112社)、3位は宮城県の同26.1%増(444社)で、3県ともに2022年に前年から減少した反動が影響したようだ。
 一方、減少率の最大は、長崎県の同25.0%減(180社)だった。長崎県は2022年も前年比4.7%減の240社と減少が続き、合同会社の人気が落ちている。次いで、福井県の同13.6%減(120社)、佐賀県の同9.7%減(121社)で、前年を下回ったのは10県だった。

都道府県別 合同会社 新設法人

法人格の構成比 合同会社は26.5%に上昇

 法人格の構成比を分析した。2018年の新設法人は、株式会社が68.2%(8万8,092社)に対し、合同会社2万8,662社(22.2%)だった。認知度が高まった2019年は、合同会社が3万社を超え、構成比も23.0%と上昇。その後も構成比は緩やかに上昇し、2023年は26.5%にまで高まった。
 一方、合同会社のシェアアップに伴い、株式会社は2022年には65.6%まで低下した。しかし、2023年は10万社を上回り、構成比も66.1%に上昇した。
 新設法人の法人格は、株式会社と合同会社に偏り、2法人で構成比は92.6%に達する。一般社団法人や特定非営利活動法人、医療法人などが伸び悩み、合同会社の存在感が増している。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

2

  • TSRデータインサイト

企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~

企業倒産のうち、破産の構成比が90.3%に達し、過去最大を記録した。民事再生法はわずか2.2%にとどまる。破産は、売上不振や財務内容が悪化し、再建が見通せない企業が選択する。なぜ今、破産の構成比が高まっているのか――。

3

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

4

  • TSRデータインサイト

リフォーム・塗装工事の倒産が急増 ~ 点検商法などのトラブル多発 ~

リフォーム・塗装工事の倒産が急増している。2025年上半期(1-6月)の倒産は119件に達し、過去20年で最多だったリーマン・ショック後の2009年同期の111件を上回った。

5

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

TOPへ