• TSRデータインサイト

2023年「ラーメン店」の倒産、 休廃業が過去最多 倒産が45件、休廃業は29件、コストアップが重荷

~ 2023年(1-12月) 「ラーメン店の倒産動向」調査 ~


 国民食として人気の高いラーメン店の倒産、休廃業が加速している。2023年のラーメン店の倒産(負債1,000万円以上)は45件(前年比114.2%増)で、前年の2.1倍と大幅に増えた。2009年以降では、2013年の42件を超え、最多を記録した。また、休廃業・解散の動きも止まらない。2023年は29件(同31.8%増)で、2018年の23件を超え、2009年以降ではラーメン店と同じく最多を更新した。
 ラーメン店を含む飲食業界は、コロナ禍でゼロゼロ融資に加え、時短営業や休業に対する補償など、手厚い支援を受けてきた。だが、コロナ禍が落ち着き、経済活動が活発になってもコロナ禍前の客足が戻らず、さらに、食材や水道・光熱費の高騰、人手不足、人件費上昇などのコストアップが資金繰りを圧迫している。ラーメン価格の設定の基準が不透明で、値上げが客離れを促す恐れもあり、小・零細規模のラーメン店は苦戦が続いている。

 ラーメン店は大規模な店舗や調理設備への投資を必要とせず、少ない開業資金で参入しやすい。ただ、出店のハードルが低い分、同業との競合は激しく、SNSなどの口コミで人気が左右されやすく、足元が不安定な業種の一つでもある。
 倒産したラーメン店の資本金は、「1千万円未満」が40件(前年比135.2%増、構成比88.8%)、従業員数別も「5人未満」が39件(同143.7%増、同86.6%)と、小・零細規模が大半を占める。
 コロナ禍に続き、ロシアのウクライナ侵攻や円安進行などで、輸入小麦など原材料や食材価格、電気・ガスなどの光熱費、人件費などのコストが上昇し、収益は厳しい局面が続いている。
 さらに、アルバイトなどの人手不足も深刻で、コストアップに直結している。

 物価上昇の対抗策は価格転嫁が一番だが、消費者相手では価格上昇分のラーメン代の値上げは有名店でも容易ではない。ラーメンの適正価格は“味と納得感”と曖昧で、プライスリーダーがいない業界には“千円の壁”も立ちはだかっている。消費者相手の値上げは客離れと背中合わせなだけに、今後も他店との差別化を図れない小・零細規模のラーメン店の淘汰は続くとみられる。

※本調査は、日本産業分類の「ラーメン店」の2023年(1-12月)の倒産を集計、分析した。


ラーメン店の倒産、休廃業・解散は15年間で最多を記録

 2023年のラーメン店の「倒産」は、過去最多の45件(前年比114.2%増)で、2013年の42件を上回り、15年間で最多を更新した。「新型コロナウイルス」関連倒産は29件(前年比107.1%増、前年14件)で、前年から倍増した。
 また、「休廃業・解散」は29件(前年比31.8%増)で、2018年の23件を上回り、倒産と同じく15年間での最多を更新した。
 ラーメン店は、小・零細規模の事業者が多い。店舗維持や食材費のコストアップが資金繰りを圧迫するが、競合から値上げも難しいだけに、倒産や休廃業などの脱落が増勢をたどっている。

ラーメン店の倒産。休廃業・解散 年推移

【規模別(資本金・従業員数)】小・零細規模のラーメン店がほとんど

 資本金別は、「1千万円未満」が40件(前年比135.2%増、前年17件)で、ラーメン店倒産の約9割(構成比88.8%)を占めた。内訳は、「個人企業他」(前年比350.0%増、前年4件)と「1百万円以上5百万円未満」(同157.1%増、同7件)が各18件、「1百万円未満」(前年3件)と「5百万円以上1千万円未満」が各2件(同3件)。「5千万円以上」は発生がなかった(同1件)。
 従業員数別は、「10人未満」が41件(前年比105.0%増、構成比91.1%)で、「5人未満」が39件(前年比143.7%増)と、ラーメン店倒産の約9割(構成比86.6%)に達した。
 自治体や金融機関などの創業支援がある反面、手元資金が乏しく、経営体力が脆弱な小・零細規模のラーメン店が多い。食材や光熱費、人件費などコストアップが、ラーメン店の資金繰りを直撃している。

2023(令和5)年(1-12月)ラーメン店 資本金別倒産状況

【地区別】関東が3割を占める

 地区別は、北海道と四国を除く、7地区で発生した。
 最多が関東の14件(前年比250.0%増、前年4件)だった。以下、中国の8件(同100.0%増、同4件)、近畿の7件(同75.0%増、同4件)、中部の6件(同100.0%増、同3件)、東北と九州の各4件(同100.0%増、同2件)と続く。
 関東はラーメン店の店舗数が多く、同業者との競合も激しく、件数だけでなく、増加率も最大となった。

2023(令和5)年(1-12月)ラーメン店 地区別倒産状況

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【TSRの眼】「トランプ関税」の影響を読む ~ 必要な支援と対応策 ~

4月2日、トランプ米国大統領は貿易赤字が大きい国・地域を対象にした「相互関税」を打ち出し、9日に発動した。だが、翌10日には一部について、90日間の一時停止を表明。先行きが読めない状況が続いている。

2

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

3

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 インバウンド需要と旅行客で絶好調 稼働率が高水準、客室単価は過去最高が続出

コロナ明けのインバウンド急回復と旅行需要の高まりで、ホテル需要が高水準を持続している。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2024年10-12月期の客室単価と稼働率は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に、前年同期を上回った。

4

  • TSRデータインサイト

2024年度の「後継者難」倒産 過去2番目の454件 代表者の健康リスクが鮮明、消滅型倒産が96.6%に 

2024年度の後継者不在が一因の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は、過去2番目の454件(前年度比0.8%減)と高止まりした。

5

  • TSRデータインサイト

2025年「ゾンビ企業って言うな!」 ~ 調達金利の上昇は致命的、企業支援の「真の受益者」の見極めを ~

ゾンビ企業は「倒産村」のホットイシューです、現状と今後をどうみていますか。 先月、事業再生や倒産を手掛ける弁護士、会計士、コンサルタントが集まる勉強会でこんな質問を受けた。

TOPへ