• TSRデータインサイト

勝者なき価格改定=2023年を振り返って(9)

 厚生労働省によると、実質賃金は2022年4月から今年10月まで19カ月連続で前年同月を下回る状況が続く。現金給与総額は、2022年1月から22カ月連続で上昇を続けるが、あらゆるものが値上がりを続け、終わりが見えない。2023年10月の月間現金給与総額(パートタイム・一般労働者)は27万9,172円で前年同月比1.5%増加した。ただ、値上げペースに追いつけず、実質賃金は1年半もの間、押し下げられている。
 今年10月の国内の消費者物価指数は主な10費目のうち、水道・光熱費を除く9費目で前年同月を上回り、食料は8.6%、日用品などを含む家具・家事用品が6.9%と値上げ幅が大きく、身近な商材での値上げが顕著で、生活の影響は日を追うごとに深刻化する。
 飲食料品の価格改定は年間通じて各社で実施された。ハム・ソーセージやだし類など1年に2回価格改定が行われた商品もあり、異例の事態だった。年初から春にかけてはスケソウダラなどの不足から練り物類が、さらに、鳥インフルエンザまん延による鶏卵不足からマヨネーズは大手3社すべてで価格が見直され、原因は「原材料の不足感」から来る値上げが大半で、油価や資材価格の高騰がそれに続いた。
 飲食料品主要200社での値上げ品目数は2月にピークの5,470品をつけた。その後も7月(3,701品)までは、1月と5月を除いて毎月3,000品以上が値上げされるハイペースだった。それらの要因に加え、夏場以降は、円安や海外原料の調達難を起因とする値上げの占める割合が上昇した。6月に公表された値上げ商品全体に占める円安・海外要因の割合は、8.4%と底を打っていたものの、8月には43.1%に上昇。11月には今年最大となる67.0%まで拡大。値上げを公表した企業の割合では、11月71.4%と、11月に値上げを打ち出した企業の7割以上が為替や海外産原料の調達難を理由としていた。
 メーカー各社は一定規模の値上げを打ち出した。ただ、製造原価の上昇を賄える水準まで改定できたのだろうか。TSRが4月に実施した「コスト上昇・価格転嫁に関するアンケート」調査によると、今年4月時点で自社の商品の価格転嫁を行った食料品製造業のうち、59.6%が「粗利率が低下した」と回答。約6割の企業が何らかの価格転嫁策を講じたにも関わらず、製造コストを実際には転嫁できなかった。この調査は1ドル=130円台前半のときに行われたもので、その後に円安がさらに追い打ちをかける。受注量の増減に関わらず、メーカーは価格改定を打ち出しても厳しい環境からは抜け出せない状況にあると言える。
 企業では、企業活動の継続、従業員の生活を守るために価格転嫁を講じる。一方、家計も相次ぐ飲食料品の値上げから、節約へ意識は向く。実質賃金はモノの値上げに追いつけず、下降を続けるしかない。円安による物価高が続き、具体的な消費喚起策もない状況で、2024年はさらなる「物価高疲れ」が企業、家計に影響しそうだ。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ