• TSRデータインサイト

粉飾発見に王道なし=2023年を振り返って(6)

 2023年ほど粉飾決算が注目された年はない。なかでも堀正工業(株)(TSR企業コード:291038832、取引停止処分後の7月破産)の粉飾決算は、後世に語り継がれるだろう。1933年創業の老舗ベアリング商社で、大手メーカーの代理店で地盤を固め、「堅い企業」と自他ともに認めていた、はずだった。
 堀正工業は3~4行の金融機関との取引を公表していた。だが、6月初めに全国各地の地銀東京支店の担当者が堀正工業を訪れ、お互いの顔を見合わせた。本社を訪問した地銀担当者の数は約50行。堀正工業が公表する金融機関の数を大きく超えていた。
 借入金も対外的に数十億円と説明していたが、実態は300億円を優に超える。金融機関ごとに勘定科目など細かく調整した決算書を作成し、融資を得ていた。
 関係筋によると、粉飾決算は約20年前から手を染めていたという。融資を受けるために利益を出す必要があり、売上高を水増しした。金融機関の多くは、大手行の元行員から堀正工業を紹介されたと話す。堀正工業の実態は、現在、破産管財人の調査が進められており、2024年には世紀の粉飾事件の闇が明らかにされる。
 一方で、150年の歴史を誇る医療器械商社の白井松器械(株)(TSR企業コード:570090164、9月民事再生法)も20年以上にわたる粉飾決算が発覚した。黒字を装うため売上高を水増ししたが、売掛金なども増大し、歪な数値となる。そのため決算書は、緻密に勘定科目などを調整した堀正工業とは対照的に、単純に売掛金などを大幅に減少させ、異常値が出ないようにした。大胆な粉飾が発覚した契機は、150周年の記念品を金融機関が贈ったことで取引行の数に疑念が生じたようだ。2社とも粉飾決算には最大の留意をしたが、どこかに穴が開いていた。
 産業用ロボット部品製造の(株)トガシ技研(TSR企業コード: 212044419、2月民事再生法)の粉飾も衝撃的だったが、どこか昭和のレトロな粉飾だった。親密先の(株)オフィスエフエイ・コム(TSR企業コード:262040085)が2022年7月、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。その債権者名簿にトガシ技研への支払手形22億円が記載されていた。22億円はトガシ技研の年商の約半分に匹敵する。尋常でない手形の存在が明るみになり、トガシ技研は融通手形、架空売上を関係者に告白した。
 金融再編で統合された金融機関同士で取引内容を突き合わせ、早い段階で異変を察知した金融機関はあったが、取引を停止するだけで他行にその情報は洩れなかった。粉飾発見に王道はない。常識と財務分析に頼らず、持てるリソースを総動員して警戒するしかない。

堀正工業が入居していたビル(6月)
堀正工業が入居していたビル(6月)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ