• TSRデータインサイト

粉飾発見に王道なし=2023年を振り返って(6)

 2023年ほど粉飾決算が注目された年はない。なかでも堀正工業(株)(TSR企業コード:291038832、取引停止処分後の7月破産)の粉飾決算は、後世に語り継がれるだろう。1933年創業の老舗ベアリング商社で、大手メーカーの代理店で地盤を固め、「堅い企業」と自他ともに認めていた、はずだった。
 堀正工業は3~4行の金融機関との取引を公表していた。だが、6月初めに全国各地の地銀東京支店の担当者が堀正工業を訪れ、お互いの顔を見合わせた。本社を訪問した地銀担当者の数は約50行。堀正工業が公表する金融機関の数を大きく超えていた。
 借入金も対外的に数十億円と説明していたが、実態は300億円を優に超える。金融機関ごとに勘定科目など細かく調整した決算書を作成し、融資を得ていた。
 関係筋によると、粉飾決算は約20年前から手を染めていたという。融資を受けるために利益を出す必要があり、売上高を水増しした。金融機関の多くは、大手行の元行員から堀正工業を紹介されたと話す。堀正工業の実態は、現在、破産管財人の調査が進められており、2024年には世紀の粉飾事件の闇が明らかにされる。
 一方で、150年の歴史を誇る医療器械商社の白井松器械(株)(TSR企業コード:570090164、9月民事再生法)も20年以上にわたる粉飾決算が発覚した。黒字を装うため売上高を水増ししたが、売掛金なども増大し、歪な数値となる。そのため決算書は、緻密に勘定科目などを調整した堀正工業とは対照的に、単純に売掛金などを大幅に減少させ、異常値が出ないようにした。大胆な粉飾が発覚した契機は、150周年の記念品を金融機関が贈ったことで取引行の数に疑念が生じたようだ。2社とも粉飾決算には最大の留意をしたが、どこかに穴が開いていた。
 産業用ロボット部品製造の(株)トガシ技研(TSR企業コード: 212044419、2月民事再生法)の粉飾も衝撃的だったが、どこか昭和のレトロな粉飾だった。親密先の(株)オフィスエフエイ・コム(TSR企業コード:262040085)が2022年7月、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。その債権者名簿にトガシ技研への支払手形22億円が記載されていた。22億円はトガシ技研の年商の約半分に匹敵する。尋常でない手形の存在が明るみになり、トガシ技研は融通手形、架空売上を関係者に告白した。
 金融再編で統合された金融機関同士で取引内容を突き合わせ、早い段階で異変を察知した金融機関はあったが、取引を停止するだけで他行にその情報は洩れなかった。粉飾発見に王道はない。常識と財務分析に頼らず、持てるリソースを総動員して警戒するしかない。

堀正工業が入居していたビル(6月)
堀正工業が入居していたビル(6月)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ