• TSRデータインサイト

倒産件数はコロナ禍前の水準に=2023年を振り返って(1)

 2023年5月、新型コロナウイルス感染症が「5類」に移行した。これによりインバウンドと人流が回復し、経済活動にも活気が戻ってきた。だが、4年に及ぶコロナ禍の資金繰り支援や各種支援策が縮小・終了し、その反動は小さくない。そこに賃上げや人手不足、原材料高、円安などが重なり、企業を取り巻く環境は不透明さを拭えない状況が続く。
 小・零細企業の倒産増加、過去に類を見ない粉飾決算の相次ぐ発覚など、企業経営に絡んだ事象から2023年を振り返り、2024年を展望する。



 2023年の全国企業倒産は、1-11月累計で件数が7,880件(前年同期5,822件)、負債総額は2兆2,994億1,700万円(同2兆2,522億7,100万円)だ。
 四半期ごとの件数の増加率は第1四半期が前年同期比30.0%増、第2四半期34.0%増、第3四半期41.1%増、第4四半期(10・11月)35.9%増と、時間の経過とともに増勢を強めた。
 負債総額は1億円未満が7割超を占め、小規模中心の展開に変化はない。だが、パナソニック液晶ディスプレイ(株)(TSR企業コード:322101352、9月特別清算、負債5,836億円)、ユニゾホールディングス(株)(TSR企業コード:293391149、4月民事再生法、負債1,261億円)などの大型倒産も発生し、倒産企業の規模は広がってきた。
 長引くロシアによるウクライナ侵攻や円安で、原材料高や人件費上昇が経営を直撃した。コロナ関連の資金繰り支援効果が薄れ、コスト上昇分を価格転嫁できない中小企業は多く、「物価高」倒産(1-11月累計)は589件(前年同期比157.2%増、前年同期229件)と急増した。また、人手不足が深刻化し、人手確保のコストアップから「人手不足」関連倒産は、(同累計)541件(同19.6%増、前年同期452件)と増加した。なかでも「人件費高騰」は54件(同前年同期7件)で前年同期の7.7倍と際立った。
 コロナ禍で中小企業の資金繰りを支え、倒産抑制に劇的な効果を発揮した「実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)」の返済が本格化している。コスト上昇に返済が重なり、資金繰りに窮する「ゼロゼロ融資」利用後の倒産は1-11月累計で587件(前年同期比46.0%増、前年同期402件)に達した。ゼロゼロ融資の返済は、2024年4月に最後のピークが来る。コロナ関連融資で過剰債務に陥り、業績回復が遅れた企業は正念場が待ち受けている。

増加傾向で推移する企業倒産

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【TSRの眼】「トランプ関税」の影響を読む ~ 必要な支援と対応策 ~

4月2日、トランプ米国大統領は貿易赤字が大きい国・地域を対象にした「相互関税」を打ち出し、9日に発動した。だが、翌10日には一部について、90日間の一時停止を表明。先行きが読めない状況が続いている。

2

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

3

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 インバウンド需要と旅行客で絶好調 稼働率が高水準、客室単価は過去最高が続出

コロナ明けのインバウンド急回復と旅行需要の高まりで、ホテル需要が高水準を持続している。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2024年10-12月期の客室単価と稼働率は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に、前年同期を上回った。

4

  • TSRデータインサイト

2024年度の「後継者難」倒産 過去2番目の454件 代表者の健康リスクが鮮明、消滅型倒産が96.6%に 

2024年度の後継者不在が一因の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は、過去2番目の454件(前年度比0.8%減)と高止まりした。

5

  • TSRデータインサイト

2025年「ゾンビ企業って言うな!」 ~ 調達金利の上昇は致命的、企業支援の「真の受益者」の見極めを ~

ゾンビ企業は「倒産村」のホットイシューです、現状と今後をどうみていますか。 先月、事業再生や倒産を手掛ける弁護士、会計士、コンサルタントが集まる勉強会でこんな質問を受けた。

TOPへ