• TSRデータインサイト

道路貨物運送業の倒産、年間件数は過去10年で「最多」の可能性 1-11月累計287件

 2023年1-11月の道路貨物運送業の倒産は、件数が287件(前年同期比31.6%増、前年同期218件)と急増し、3年連続で前年同期を上回った。年間件数は2014年以来、9年ぶりに300件台に乗せる可能性が高い。
 負債総額は、498億9,300万円(前年同期比43.3%増、前年同期348億1,200万円)と、2年連続で前年同期を上回った。10億円以上の大型倒産は3件(前年同期4件)と減少したが、1億円以上5億円未満が104件(前年同期比42.4%増、前年同期73件)、負債5億円以上10億円未満が15件(同66.6%増、同9件)と中堅規模の倒産が増加し、負債総額を押し上げた。

 燃料費の高騰などによる「物価高」倒産は107件(前年同期比75.4%増)で、前年同期の1.7倍に増加。資源エネルギー庁が発表する軽油価格は、2023年11月末時点で1リットルあたり153.7円。160円台を推移していた8-9月からは下落したが、燃料費は依然として高止まりの状況が続く。「物価高」倒産は、6月から6カ月連続で10件以上と、高水準で推移している。

 運送需要が高まる年末を迎えるなか、ドライバー不足も深刻化している。「人手不足」関連倒産は、38件(同123.5%増)と前年から2.2倍に急増した。「求人難」が16件(前年同期5件)、人件費高騰が12件(同1件)と大幅に増加しており、深刻な人手不足と人手確保のための人件費上昇が経営の大きな負担となっている。

 燃料費や人件費の高騰分を吸収しきれず、採算性が悪化した企業を中心に今後も倒産が増加するとみられる。年間件数では、2014年以降の10年間で最多の2014年(310件)を超える可能性が高い。


道路貨物運送業の倒産 年間(1-12月)推移

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

コメ農家の倒産・休廃業が過去最多 ~ コメ作りの「あきらめ」、さらに増加も ~

コメ価格の高騰が止まらない。農水省が18日に発表した3月の米価格(相対取引価格)は2万5,876円で、1年前の約2倍の高値だ。 政府は備蓄米を放出したが、小売業者にはなかなか届かず、韓国産やアメリカ産の輸入拡大も検討されている。

2

  • TSRデータインサイト

パン屋の倒産が急減、コメ高騰でパンに注目 ~ 高級パンブームや小麦高騰の影響も一巡 ~

コメ価格の高騰が食卓と倒産に変化を及ぼしている。高級パンブームが崩壊したことに加え、小麦粉の価格上昇でパン屋さんの倒産が増加していたが、ここにきて急激に減少していることがわかった。

3

  • TSRデータインサイト

2025年4月「人手不足」倒産 最多の36件 人材の流動化が進み、「求人難」「従業員退職」が急増

2025年4月の「人手不足」が一因の倒産は、36件(前年同月比44.0%増)で、4月としては2013年以降では過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

パナソニックHDの早期希望退職募集 2012年以降の国内募集で最大規模、13年ぶり募集5,000人台

パナソニックホールディングス(株)(TSRコード:570191092)は5月9日、国内外で1万人規模の人員削減を発表した。国内は5,000人規模の見込み。

5

  • TSRデータインサイト

「人材派遣業」倒産、1-3月は過去最多の29件 ~ 「円高」、「トランプ関税」でさらに増加も ~

人手不足で人材の獲得競争が厳しさを増すなか、人材派遣会社(労働者派遣業)の倒産が急増している。

TOPへ